写真・文/藪内成基

戦国時代から全国統一へと向かった織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。いわゆる「三英傑」に仕える武将たちは、忠義を守りながら、時に家のために立場を変えながら生き残りを図りました。その中には、出世や左遷によって、全国を飛び回ることになった者も少なくありません。激動の「異動」を経た武将の人生を、ゆかりの城とともにご紹介します。

今回は、織田信長のもとでキリシタン大名として力をつけるものの、豊臣秀吉の反キリシタン政策により領地を失い、旧友を頼り各地を転々。晩年には徳川幕府の禁教令により、フィリピンのマニラに流される運命をたどった高山右近(たかやまうこん)を取り上げます。

■大和の地で父とともにキリスト教の洗礼を受ける

天文21年(1552)頃、高山友照の長男として高山右近が誕生します。高山友照は摂津国三島郡高山庄(現在の大阪府豊能町)で、豪族として力をもっていました。しかし、戦国大名として名を馳せる松永久秀に従うこととなり、親子ともども沢城(現在の奈良県宇陀市)へと移ります。これが、高山右近の人生に大きな影響を与えるターニングポイントとなるのです。

高山右近が12歳の時、沢城にキリスト教修道士・ロレンソが招かれます。父・高山友照のすすめもあり、「正義の人」を意味する「ジュスト(ユスト)」という洗礼名を受け、キリスト教を信仰するようになりました。ここに、後にキリシタン大名として名を刻む、高山右近の歩みが始まったのです。

ちなみに、沢城はポルトガル人宣教師、ルイス・フロイスが記した『日本史』にも登場するなど、カトリック宣教師がたびたび訪ねています。

高山親子が居住していたとされる地に立つ「高山右近生誕地の碑」(大阪府豊能町)

高山親子が居住していたとされる地に立つ「高山右近生誕地の碑」(大阪府豊能町)

標高約525mの山頂に築かれた沢城。多感な時期の高山右近が過ごした

標高約525mの山頂に築かれた沢城。多感な時期の高山右近が過ごした

沢城には土塁や堀割りなど中世城郭としての遺構が残る

沢城には土塁や堀割りなど中世城郭としての遺構が残る

■高槻城を基盤に織田信長の家臣として成長する

高山右近が17歳になった頃には、高山親子は高槻(現在の大阪府高槻市)へと移ります。そして天正元年(1573)、21歳の頃に父の後を継いで、高槻4万石の城主となります。その後、織田信長の家来となり、領内に20余りの教会を建て、キリスト教の布教に力を尽くしました。当時の人口2万5千人のうち、7割強がキリスト教信者であったともいわれています。

本能寺の変で織田信長が亡くなった後、天正10年(1582)の山崎合戦では、豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)方の先鋒として活躍しました。賤ヶ岳の戦い後には功績により、明石で6万石を与えられ、船上(ふなげじょう)城を築城。さらに教会を建て、キリスト教の布教に努めます。

高山右近は茶人としても才能を発揮し、千利休の弟子の中で特に優れた茶人「利休七哲」の一人に数えられています。高山右近のほかに名を連ねるのは、蒲生氏郷、細川忠興、古田重然(織部)など。また、黒田官兵衛や蒲生氏郷といった有力武将をキリスト教入信に導いたとされます。文武に秀で、多彩な人脈を構築していた高山右近の人物像が浮かび上がってきます。

町屋を城内に取り込む堅固な城郭として高槻城は築かれた

町屋を城内に取り込む堅固な城郭として高槻城は築かれた

明石城から望む早朝の明石海峡。付近には高山右近が築いた船上城跡が残る

明石城から望む早朝の明石海峡。付近には高山右近が築いた船上城跡が残る

【豊臣秀吉のバテレン追放令により領地を失う。次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店