なんだか最近、モヤモヤ、クヨクヨ、イライラすることが多いと感じる人におすすめなのが『マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 ニャンだかツラい…がニャンだかタノシい?! に変わる本』(SBクリエイティブ)。認知行動療法の第一人者、精神科医・大野裕先生が解説。さらに、人気漫画家のねこまきさんの漫画でわかりやすく紹介する一冊です。

誰もが持っているネガティブな感情、生きづらさを感じている人も、考え方のクセを知って向き合い方を知れば、こころがスーッとラクになり前向きになれるはず。今回は、「こころを元気にするコツ」をご紹介します。

著/大野裕、マンガ/ねこまき(ミューズワーク)

そもそも認知行動療法って、なんなのニャ?

あなたのレジリエンス力(困難な状況やストレス、失敗などに直面しても、自己回復力や適応力を持ち、精神的な弾力性を維持する能力のこと)は、認知行動療法の考え方を参考にすれば高めることができます。認知行動療法というのは、うつ病の治療法として開発され、その後、不安症などのほかの精神疾患の治療でも効果が確認された、世界でもっとも多く使われている精神療法(心理療法)です。最近では、慢性の痛みや耳鳴り、目まいなどからだの慢性的な不調にともなう心理的ストレスを軽くするためにも使われるようになり、さらには、心身に不調を感じていなくても、毎日を自分らしく生きていくために、地域や企業で使われるようになっています。

このように広く使われるようになったのは、認知行動療法が、レジリエンス力を高めてこころの健康を守るわたしたちの生活の知恵を、使いやすくまとめたものだからです。ですから、認知行動療法は、常識の精神療法(心理療法)と呼ばれています。人生の悩みを体験しているのはあなただけではありません。わたしたちはだれもが、人間関係や仕事、勉強など、いろいろな悩みを体験しています。そのことを考え込んでいると、自分らしく生きていくことができなくなります。悩みにとらわれて、思うような生活が送れなくなるのです。いつのまにか、悩みが人生の主役になってしまっているのです。そうしたときに、人生を自分の手にとり戻すのに役に立つのが、認知行動療法の考え方です。

認知行動療法では、自分にとって大切なことに目を向け、それを手に入れることができるように手助けしていきます。そのために、悩みから距離を置いて、自分がどのように生きていきたいかをもう一度考えてみるようにします。自分らしい生き方の邪魔をしているのはなにか、そこから先に進んでいくためになにをすればいいか、そのために自分になにができるのか。そのように考えていくと、自然に自分らしさをとり戻すことができ、自分らしい生き方ができるようになってきます。こうしたことから、精神疾患の治療法として生まれた認知行動療法は、医療場面だけでなく、だれもが使うことのできるこころのアプローチとしても発展することになりました。

こころを元気にする3つのC

自分にとって大事なことに目を向け、それに近づくのに役に立つ手立てがたくさんあります。そうした手立てをわたしは、「こころを元気にする3つのC」としてまとめました。

C1「コグニション」(認知)
C2「コントロール感覚」
C3「コネクションとコミュニケーション」

*  *  *

マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 ニャンだかツラい…がニャンだかタノシい?! に変わる本
著/大野裕、マンガ/ねこまき(ミューズワーク)
SBクリエイティブ 1,540円

大野裕(おおの・ゆたか)
精神科医。1950年、愛媛県生まれ。1978年、慶應義塾大学医学部卒業と同時に、同大学の精神神経学教室に入室。その後、コーネル大学医学部、ペンシルベニア大学医学部への留学を経て、慶應義塾大学教授(保健管理センター)を務めた後、2011年6月より、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター センター長に就任、現在顧問。現在、一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長、ストレスマネジメントネットワーク(株)代表、長崎大学客員教授。Academy of Cognitive Therapyの設立フェローで公認スーパーバイザーであり、ベック認知行動療法国際アドバイザー、日本認知療法・認知行動療法学会理事長、日本ストレス学会理事長、日本ポジティブサイコロジー医学会理事長を歴任。2001年から日本経済新聞にてコラム「こころの健康学」を連載、読売新聞「人生案内」執筆中。著書に『こころが晴れるノート』(創元社)、『はじめての認知療法』(講談社現代新書)、『マンガでわかる認知行動療法』(池田書店)、『マンガでわかりやすいうつ病の認知行動療法』(きずな出版)など多数。YouTubeチャンネル・AIチャットボット「こころコンディショナー」配信中。

ねこまき(ミューズワーク)
2002年より、名古屋を拠点にイラストレーターとして活動を開始。コミックエッセイをはじめ、犬猫のゆるキャラ漫画、広告イラストなども手掛けている。著書に『ねことじいちゃん』シリーズ(KADOKAWA)、『まめねこ』シリーズ(さくら舎)、『トラとミケ』シリーズ(小学館)、『しっぽのお医者さん』(日刊現代)、『ケンちゃんと猫。ときどきアヒル』(幻冬舎)、『ちびネコ どんぐり』(ホーム社)などがある。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
6月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店