ドラッグストアで陳列されていて、よく目にする漢方薬。「苦いけど体によさそう」「葛根湯は知っているけど……」など、「そもそも漢方ってどんなもの?」と思っている人も多いのではないでしょうか。
そんな基本的な漢方に関する疑問や基礎知識を、漢方の専門家にわかりやすく解説してもらいます。第93回のテーマは、「肌のかゆみに「消風散(しょうふうさん)」です。あんしん漢方(オンラインAI漢方)の薬剤師、碇 純子さんに教えてもらいました。
消風散はどんな人におすすめ?
まずは、消風散がおすすめな人や、なぜ効果的なのかも含めて解説します。
1.体が温まるとかゆみが強くなる人
消風散は、湿疹やじんましんなどの慢性的な皮膚病に適しています。主に、体が温まるとかゆみが強くなるタイプに用いられるほか、夏場の高温多湿環境で症状が悪化する人にも向いています。
2.あせもによるかゆみがある人
消風散は、あせもや水虫による頑固なかゆみにも有用です。汗を出すための管が詰まって起こる皮膚疾患があせも、白癬菌(はくせんきん)の感染で起こるのが水虫です。消風散は、こういった症状による強いかゆみを抑えます。
3.患部がじゅくじゅくしている人
消風散は、患部がじゅくじゅくしていて、分泌物が多い場合の湿疹や皮膚炎に適しています。かさぶたを形成し、地肌に赤みがあるなどの皮膚症状に用いられます。
消風散とは?
消風散は、皮膚疾患に用いられる「荊芥(けいがい)」、じゅくじゅくした湿潤に効く「蒼朮(そうじゅつ)」、抗炎症作用のある「石膏(せっこう)」など、計13種類の生薬を組み合わせています。
消風散の効能・効果や基本の飲み方を解説します。
1.効能・効果
消風散は、湿疹やじんましん、水虫、あせもなど、慢性の皮膚病に適している漢方薬です。患部が乾燥、または分泌液が多い場合に用いられます。また、皮膚を掻きむしってしまう皮膚そう痒症にも処方されます。
2.基本の飲み方
消風散は、食前(食事の約30分前)、もしくは食間(食後約2時間後の空腹時)に水またはぬるま湯で服用します。
用法用量を厳守して服用しましょう。飲み忘れた際は、2回分以上をまとめて服用するのは避けましょう。気付いた時点で1回分を飲み、次の服用までは、1日3回の場合は4時間以上、1日2回の場合は6時間以上空けてください。
消風散に副作用はある? 安心して服用するには
漢方薬は西洋薬に比べ副作用のリスクが少ないといわれています。しかし、副作用が起こらないというわけではありません。
消風散で起こり得る副作用としては、配合生薬の甘草の重複によるむくみや、血圧の上昇です。甘草は多くの漢方薬や西洋薬に含まれるので、必ず飲み合わせを確認しましょう。
また、めったに起こるわけではありませんが、重篤な副作用としては漢方薬の一成分である甘草に含まれるグリチルリチン酸の作用によって起こる偽アルドステロン症が挙げられ、手足の脱力感、高血圧、頭痛などが症状としてあらわれます。もし漢方薬を服用して異常やおかしな点を感じた場合は、ただちに医療機関を受診してください。
漢方薬を安全に服用するには、医師や薬剤師などのサポートを受けるのがおすすめです。あんしん漢方というサービスなら、スマホ1台でも気軽に利用できるうえ、体質診断、適切な漢方薬の提案、経過観察まですべてオンラインで完結できます。
漢方薬は体質がとても重要です。ご自身に合った漢方薬をプロに選んでもらい、良質な漢方ライフを送りましょう。
●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=221432a9sera0169
消風散は慢性的な強いかゆみや分泌液の多い皮膚炎に最適
消風散は、かゆみのある皮膚疾患に用いられる漢方薬で、患部がじゅくじゅくした状態の皮膚炎の改善を期待できます。慢性的なかゆみ症状に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
さて、次回は「しっかり眠りたい人に『柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)』」です。ぜひご覧ください!
<この記事を書いた人>
●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=221432a9sera0169
●Medical Health CH:https://www.youtube.com/channel/UC7XLi90xVGs_NnKhowC0G2w