取材・文/池田充枝

日本の詩を代表する和歌は、平安貴族の繊細な美意識により完成された「かな」によって、他に類をみない造形美を生みました。

流麗な線、きわどい字形、緩急自在な字流れとその自在な配置、さらには装飾された料紙(用紙)が響きあって、三十一文字の限られた世界を変化に富むものへと昇華させています。

松花堂昭乗筆《三十六歌仙書画帖》江戸・元和2年(1616) 泉屋博古館蔵

松花堂昭乗筆《三十六歌仙書画帖》江戸・元和2年(1616) 泉屋博古館蔵

平安から鎌倉時代に書き継がれた和歌の造形美を広く紹介する展覧会が開かれています。(6月30日まで)

企画展 日本の書―和歌と詩のかたち      (会場:泉屋博古館)

本展は、数多くの日本書跡のコレクションを誇る泉屋博古館の住友コレクションから、かな古筆の白眉とされる《寸松庵色紙》はじめ、料紙装飾も美しい歌切、歌会の和歌懐紙、画賛などの優品を紹介します。

伝紀貫之筆《寸松庵色紙》平安時代 11世紀 泉屋博古館蔵

伝紀貫之筆《寸松庵色紙》平安時代 11世紀 泉屋博古館蔵

本展の見どころを泉屋博古館の学芸課長、実方葉子さんにうかがいました。

「やはりおすすめは平安、鎌倉の古筆歌切。それらはもと冊子や巻物で、多くが当代の書の名手による流麗なかな書、料紙も豪華な貴族のための鑑賞用和歌集でした。

とりわけ《寸松庵色紙》は、かなが洗練を極めた11世紀後半の作で、「継色紙」「升色紙」とともに”三色紙”と称されます。ここでは、月夜の嵯峨野で小倉山の鹿の声に感じられる秋の気配を詠んだ紀貫之の歌がしたためられます。ゆったりと連綿する筆運びや作為のない散らしで三十一文字が表現され、掌サイズの紙面に優れた造形感覚が凝縮されているようです。

重要美術品 藤原定信筆《石山切 (貫之集巻下断簡)》平安時代 12世紀 泉屋博古館蔵

重要美術品 藤原定信筆《石山切 (貫之集巻下断簡)》平安時代 12世紀 泉屋博古館蔵

そしてもうひとつ、注目したいのは《石山切》(貫之集下)です。これは能書の寄合書による豪奢な冊子本「本願寺本三十六人家集」の断簡で、白河上皇六十賀の献上品と推定されています。筆者の藤原定信は12世紀前半を代表する書の名手で、素早く流れるような運筆で、紀貫之の恋歌四首が表されます。

染紙、破り継ぎ、金銀泥による飛鳥文様などの豪華な料紙装飾はともすれば書家泣かせですが、定信はデザインを活かして、機知に富む散らし書きを軽々とやってのけました。文字と文様の鳥が戯れるかのようで、宮廷歌人の切なく狂おしい恋歌の世界が艶やかに立ちのぼります。

《古筆手鑑》平安~江戸時代 泉屋博古館蔵

《古筆手鑑》平安~江戸時代 泉屋博古館蔵

これら歌切は年月をへて掛軸に改装されることとなりました。近世初期の古筆ブームのなか茶人たちがはじめたもので、時の所有者により、思い思いに表装裂が取り合わされた姿もまた見どころのひとつです。」

たおやかでゆかしい日本の書の世界!! 会場でじっくりご堪能ください。

藤原定家筆《熊野懐紙》鎌倉・建仁元年(1201)泉屋博古館蔵

藤原定家筆《熊野懐紙》鎌倉・建仁元年(1201)泉屋博古館蔵

【開催要項】
2019年5月25日(土)~6月30日(日)
企画展 日本の書―和歌と詩のかたち
会場:泉屋博古館
住所:京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24
電話番号:075・771・6411
開館時間:10時から17時まで(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日
https://www.sen-oku.or.jp/kyoto

取材・文/池田充枝

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店