はじめに-大岡弥四郎とはどんな人物だったのか
大岡弥四郎(おおおか・やしろう)は、徳川家康の側近でありながら武田氏と内通し、謀反を画策。最後は主君を裏切ったとして、処刑された人物として有名です。
そんな弥四郎ですが、実際はどのような人物だったのでしょうか? 史実をベースにしながら、読み解いていきましょう。なお、大岡弥四郎については「大賀弥四郎」と表記されるケースもあります。
2023年NHK大河ドラマ『どうする家康』では、家康の嫡男である松平信康(まつだいら・のぶやす)を補佐する岡崎城奉行を担当、穏やかで人当たりがよいが、その見た目とは異なる野心を秘めた人物(演:毎熊克哉)として描かれます。
目次
はじめに-大岡弥四郎とはどんな人物だったのか
大岡弥四郎が生きた時代
大岡弥四郎の足跡と主な出来事
まとめ
大岡弥四郎が生きた時代
戦国時代においては、家臣が主君から離反して敵方の主君に従うといったことは珍しくありませんでした。そもそも信義というのが成り立たず、裏切りや内通は頻繁に行われていたのです。勢力図が次々と塗り替えられ、力が物を言う乱世において自分たちが生き残るには、手を組む相手を適宜変える必要あったと言えるでしょう。
大岡弥四郎の足跡と主な出来事
弥四郎の半生については不明ですが、没年は天正3年(1575)です。その生涯を、出来事とともに見ていきましょう。
家康の家臣としてのキャリア
弥四郎は当初、家康の中間(ちゅうげん)、つまり軽格の奉公人でしたが、計算能力が高かったので、勘定方に取り立てられ、三河国奥郡(おくぐん)の代官にまで出世したと言われています。
いつもは家康がいる浜松にいましたが、たまに岡崎城主である嫡男・信康の補佐(岡崎城奉行)も務めるほど信用されていました。そのこともあってか、調子に乗ることもあったそうです。
【「大岡弥四郎事件」とその余波。次ページに続きます】