はじめに-松平信康とはどんな人物だったのか
松平信康(まつだいら・のぶやす)は、天下人・徳川家康の長男として有名です。江戸幕府2代将軍・徳川秀忠 (ひでただ) の兄にあたる人物で、家康の長男としてさまざまな武功をあげるも、武田氏との内通を疑われたことから、最後は切腹させられたというエピソードは広く知られています。
そんな信康ですが、実際はどのような人物だったのでしょうか? 史実をベースにしながら、読み解いていきましょう。
2023年NHK大河ドラマ『どうする家康』では、父を支え、徳川家のために精一杯生きようとする心優しく勇敢な青年(演:細田佳央太 ※幼少期は寺嶋眞秀)として、描かれます。
目次
はじめに-松平信康とはどんな人物だったのか
松平信康が生きた時代
松平信康の足跡と主な出来事
まとめ
松平信康が生きた時代
信康の生きた時代は、父である家康が今川氏から独立し、織田信長と手を組み、戦国の覇者へ上り詰めていく時期でした。短い人生でありながらも、天下人の長男としてさまざまなエピソードを残すことになります。
松平信康の足跡と主な出来事
信康は、永禄2年(1559)に生まれ、天正7年(1579)に没しました。その生涯を、出来事とともに見ていきしましょう。
「信康」を名乗る
信康は、永禄2年(1559)、家康の長男(嫡男)として駿府で生まれました。幼名は父の幼名と同じ「竹千代(たけちよ)」。今川氏の人質として幼少期を駿府で過ごしました。
ちなみに「竹千代」という名称ですが、徳川将軍家ではたびたび世継ぎの幼名に用いられることに。江戸幕府の歴代将軍である秀忠や家光(いえみつ)も幼名は「竹千代」でした。家康はやがて江戸幕府を開くことになるので、信康も生きていれば、徳川家の世継ぎとして将軍になっていた可能性はあります。
桶狭間の戦いを契機に、父・家康が今川氏から独立し岡崎に移るも、しばらくは駿府に抑留されていました。しかし、今川氏との人質交換で母・築山殿(つきやまどの)とともに岡崎へ引き取られることに。
永禄10年(1567)には、織田信長の娘である徳姫(とくひめ)と9歳で結婚。この時期、家康は信長と同盟関係にあったので、政略結婚としての意味合いもあったと考えられます。
信康は元亀元年(1570)に元服。また、家康が浜松城に移ったことにより岡崎城主になりました。この時、信長から「信」の字を送られ、「信康」と称しました。
天下人の息子としての輝かしい活躍
元服後の信康は、さまざまな活躍を見せることになります。
天正元年(1573)に初陣。信康は剛直な性格で武勇に優れ、おおいに家康を幇助したといわれます。天正3年(1575)、家康が大井川(おおいがわ)で武田軍 と対峙し、陣を引こうとした際、信康は危険の多い殿 (しんがり) を志願し、武田軍に大井川を越させなかったと伝わっています。勇敢な性格を連想させる逸話といえるでしょう。
【切腹を命じられる。次ページに続きます】