
Google Keepは、思いついたことをすぐに記録できる無料のメモアプリです。文字入力だけでなく、写真や音声も保存でき、整理もスムーズにできます。この記事では、スマートフォン(以下、スマホ)を中心にGoogle Keepの基本操作と、暮らしで役立つ使い方をわかりやすく解説します。
※AndroidやiPhoneのOSのバージョンなどによって、動作手順に多少の違いがある可能性があります。
メモを始めるための基本操作
Google Keepを使う第一歩は、メモの作成方法を知ることです。操作はとても簡単ですが、画面のどこを押せばいいか迷いやすいので、順を追って説明します。
新しいメモを作る
以下のようにメモを作ります。
1.スマホで「Google Keep」アプリを開きます。
2.画面の右下にある「+」ボタンを押します。

↓

iPhoneでは、ホーム画面で「+」ボタンをタップすると、いきなりテキスト入力画面が表示されます。

3.タイトルやメモを入力します。
4.入力後、左上の矢印を押すと保存されます。特別な保存操作は不要です。

色分けや固定で整理する
作成したメモは、色を付けたり、画面上部に固定したりできます。
1.メモを開いた状態で、画面左下の「パレットアイコン」を押します。色の選択肢が表示されます。

↓

2.重要なメモは、画面上部の「ピン」アイコンを押すと固定され、常に一覧の先頭に表示されます。

不要になったメモを整理する
使い終わったメモは削除せず、「アーカイブ」に移すと後から確認できます。
1.メモを開き、画面右上の「アーカイブ」アイコンを押します。

2.メモは一覧から消えますが、画面左上の「ハンバーガーメニュー(縦に並んだ三つの線)」から「アーカイブ」を開けば確認できます。

※アーカイブ=メモを一時的に保管する場所。削除とは違い、必要に応じて取り出せます。
暮らしに生かすGoogle Keep
基本操作や便利機能を覚えたら、実際の生活の中で活用してみてください。買い物や通院、旅行など、日常の場面でGoogle Keepを使うと「忘れない」「分かりやすい」「共有できる」という安心感が得られます。
旅行リストを作る
ここでは一例として旅行リストを作ってみましょう。以下の手順で進めます。
1.新しいメモを作成し、リストを作成
Androidでは、ホーム画面の「+」ボタンをタップし、メニューで「リスト」を選んでください。

iPhoneでは、ホーム画面で「+」ボタンをタップし、テキスト入力画面が表示された後、画面左下の「+」ボタンをタップします。そして、表示されたメニューで「チェックボックス」をタップしてください。

↓

2.リスト項目を作成
リスト画面が出てくるので、例えばタイトルを「旅行」とし、「ガイドブック」「財布」「タオル」など、チェックリストにしたい項目を一つずつ入力します。

3.完成したら、チェックをつける
購入済みや完了した項目には、タップしてチェックをつけます。

その場で聞き取ったことを音声メモで残す
人から聞いた大切な話は、時間が経つと忘れてしまいがちです。そんな時は音声メモで記録しておくと便利です。
1.マイクの呼び出し
Androidでは画面下の「+」アイコンをタップし、メニューで「音声」を選びます。

iPhoneの場合は、新規メモ画面の下にある「+」アイコンをタップ後に、「録音」を選びます。

2.録音する
「明日の集合時間は10時」「持ち物は印鑑と保険証」などと話して録音すれば、音声データが残ります。
3.聞き返す
後で、音声データを再生し、聞き返すことができます。音声データを再生する時は、再生ボタンをタップしてみてください。録音した内容を聞き返すことができます。

最後に
Google Keepは、文字・音声・写真と幅広くメモを残せるアプリです。整理や共有の工夫を加えることで、毎日の暮らしに役立ちます。まずは簡単なリスト作りから試し、自分なりの便利な使い方を見つけてみてください。
●監修/三鷹 れい(みたか れい|京都メディアライン・https://kyotomedialine.com FB)
プログラマー。中小企業のDX化など、デジタル分野での支援をしている。主な開発分野はバックエンド・フロントエンド・アプリ。その他、歴史などの人文系にも興味を持つ。










