「孝行のしたい時分に親はなし」という言葉がある。『大辞泉』(小学館)によると、親が生きているうちに孝行しておけばよかったと後悔することだという。では親孝行とは何だろうか。一般的に旅行や食事に連れて行くことなどと言われているが、本当に親はそれを求めているのだろうか。
「親孝行」とされることの一つに、「孫を抱かせる」がある。しかし、現代社会は少子化が加速している。特に都市部は深刻だ。
2024年4月19日、厚生労働省は、『平成30 年~令和4年 人口動態保健所・市区町村別統計の概況(人口動態統計特殊報告)』を発表。これは、1人の女性が一生に産む子どもの数を示す「合計特殊出生率」について市区町村別に分析しているデータだ。
2018年~2022年の市区町村別の合計特殊出生率を見ると、その約60%が、1.2以上1.5未満だとわかる。合計特殊出生率が最も高い自治体は鹿児島県大島郡徳之島町(2.25)、次いで同県同郡天城町(2.24)だ。トップ17位まで鹿児島県と沖縄県で占めていた。
一方、合計特殊出生率が低い自治体は、京都府京都市東山区(0.76)、次いで大阪府大阪市浪速区(0.80)だった。ワースト20位には、東京都、大阪府を中心とした都市部が並ぶ。
「孫は贅沢な存在だと思います」とは、首都圏の一戸建てで妻とともに暮らす紀雄さん(72歳)だ。
エリートの嫁は、高級化粧品のサンプルをポケットに入れた
紀雄さんには、かつて孫娘(13歳)がいた。
「過去形で“いた”と言うけれど、死んだわけじゃないですよ(笑)。長男(42歳)が2年前に離婚して、孫の親権が嫁さんの方に持っていかれちゃったんです。この嫁のことは最初から気に入らず、パッと見で“この女はダメだ”と直感したけれど、息子は結婚してしまった」
長男は中高一貫の男子校から国立大の工学部に進学し、大手機械メーカーに勤務している。専業主婦の紀雄さんの妻の言いなりに育ってきたという。
「私のカミさんは過干渉でおっかない。だから、長男は“女性の意見に流された方が楽だ”という生き方に自ずとなってしまったんだと思います。でも私はそれを指摘できないし、言ったところで長男は理解できないはず。カミさんが“いい子じゃない。美人で、学歴も良くて、気が利いて”と言ったから、結婚を決めたんだろうね」
紀雄さんは、大学卒業後に生命保険会社に入社。営業から本社勤務に抜擢され、その後は開発や人事を経験した。人を見る目には自信があった。
「会社員人生で、生保レディ、学生、中途採用者ほか、数え切れないほどの人を面接しました。そのうちに、ある時から“この人だ”という人物がわかるようになるんです。そういう人は、自分にも他人にも誠実に生きており、慎重で愚直。言葉にすると、“上っ面感がない人”。他人からの評価に流されず、感情を飼い慣らすことができ、長い目で見て、自分も周囲の人も幸せにできる」
生命保険会社は、お金と命に関わる仕事だ。かつては個人の裁量も大きく、不正も「やろうと思えばできた」そうだ。
「ノルマもあり、プレッシャーもありますけれど、超えてはならない壁はある。不正をする奴らは、上っ面で生きている。だから、やすやすとその壁を超えるんです。相手が受ける痛みや悲しみがわからないんでしょうね。まさに息子の嫁がそのタイプでした」
嫁は相手に調子を合わせるのがうまかった。両家の顔合わせのとき、地方在住の紀雄さんの次男も来た。嫁は無口な次男をもてはやし、饒舌にさせていたという。嫁は、関西地方の名門県立高校から、東京の超一流私立大学に進学し、大手企業に勤務している。地元を離れ、異なる文化の中で生きてきた苦労人なのかもしれない、紀雄さんは好意的に捉えようと思った。
「でも、心に何かが引っかかる。また、嫁とその両親との会話も気に入らなかった。“お前なんかが、こんないい家の嫁になって務まるかいな”みたいなことを、乱暴な言葉で言い合っているんですよ。さらにウチの資産についてもあからさまに言ってきた。私の周囲に、お金について卑しい発言をする人はいません。長男はその様子に引き攣っていました。長男は結婚するまで実家暮らしの箱入り息子ですからね。新居が決まり、嫁と2人で引っ越しの片付けのためによくウチに来ていたときに、私は嫁がものを盗むのを見てしまったんです」
嫁がそっとポケットに入れたのは、高級化粧品のサンプルだった。
「カミさんが無造作に洗面台の棚に置いてあったのを、そっとポケットに入れていた。当時28歳の嫁にとっては、なかなか高級品だから、欲しかったんだろうね。わかんないくらいの数を“このくらい、いいでしょ”とばかりにポケットに入れた。“人として超えてはいけない壁”をさらっと超える女なんだと思いましたよ」
ただ、それを本人に指摘したり、皆の前で告発することはせず、紀雄さんの胸に留めた。以降、長男が結婚しても、嫁とは適度な距離を保ち続けた。
【孫にミルクをあげ、離乳食やおやつまで作る…次のページに続きます】