取材・文/ふじのあやこ

一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、親やきょうだいのこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。
*
株式会社キャリアデザインセンターが運営する「女の転職type」では、「ジェンダーギャップ」についてのアンケート(実施日:2025年2月6日~2月21日、有効回答数:働く女性618人、インターネット調査)を実施。アンケートにて、「今の職場にジェンダーギャップ(男女格差)がある?」と聞いたところ、「ややあると思う」(39.0%)、「非常にあると思う」(20.2%)を合わせると約6割の人が「ある」と感じていることがわかった。次いで、「『女性であること』が理由で、職場で経験した(感じた)ことは?」の問いに対して、最も多かったのは「給料が低い」(40.0%)で、2位が「給料が上がりにくい」(36.1%)、3位が「お茶出し、掃除などを任される」(33.9%)となっている。
今回お話を伺った遥香さん(仮名・43歳)は、父に期待された兄との差に不満を抱えていた。しかし、その期待を一身に背負っていた兄は、2年で仕事を辞めて、父に絶縁をされてしまったという。【~その1~はこちら】
父の葬儀にも兄は参加しなかった
遥香さんは短大を卒業して、重工業メーカーの系列会社に事務員として就職。そこで女性を軽視した扱いを受け、遥香さんは3年で仕事を辞めている。しかし、そのときに父親から何かを言われることはなかったという。
「職場は、先輩の女性社員に対して未婚だとネタのように結婚の話題をみんなに聞こえるような声で上司が言うような場所でした。短大卒で20歳で入社した私に対しては『まだ猶予がある』と言ってきたり、お茶を頼んでくるときも『若い子から入れてもらいたいから』とわざわざそんな言葉を付け加えてくることもありました。そんな言葉が普通だったんです。だから、この職場に長く務めることが怖くなりました。先輩の女性社員みたいな扱いを受けることになるのかと。
父親が兄に言っていた『3年以上勤めていないと再就職に支障がある』という言葉を私も信じていたので、3年勤めてから辞めました。私が仕事を辞める2年前に兄が仕事を辞めて父親から絶縁を言い渡されていたから、私も両親に仕事を辞めることを伝えるときは緊張したのですが、反応はあっさりしたものでした。本当に私のことはどうでもいいんだなって思いましたね」
絶縁を言い渡された兄は、父にがんが見つかって入院したときもお見舞いには一度も来ず、葬儀にも参加しなかった。
「兄は実家からの電話番号を拒否設定にしているようで、母は連絡がつかないと言っていました。実は兄は私の携帯からの電話には出てくれていたんです。だから、私から父の様子を伝えていたのですが、参加しないと言われて、私も深追いはしませんでした。私は兄と連絡を取れていることを母親にも伝えませんでした。兄から内緒にしてほしいと伝えられていたし、私自身も兄の味方をしたかったから」
【兄のパートナーは男性だった。次ページに続きます】
