e67db72d2107adb03abd4f1eea180446_s

文/堀口茉純(PHP新書『江戸はスゴイ』より転載・再構成)

春のレジャーといえばお花見ですが、庶民までもがお花見を楽しむようになったのは江戸時代のこと。そして江戸の花見の名所は、八代将軍・徳川吉宗に縁の場所が非常に多いのです。

まずは百花の魁=梅の花。江戸の郊外に位置する亀戸周辺は、古くから梅が多い土地柄で、特に水戸黄門こと徳川光圀が、「龍が地に臥せているような枝ぶりである!」として命名した名木・臥龍梅が有名でした。

のちに、これを暴れん坊将軍こと徳川吉宗が見に行ってみると、うねった枝の先が地面に潜り込み、新しい根を生やしてドンドン増えていたために、「何代も受け継がれ絶えることがないだろう!」と代継ぎ梅と命名。非常に縁起がいいとして、江戸城に梅の実を納めさせるようになったといいます。

箔がつきまくった梅を一目見ようと、江戸中から観梅客が訪れるようになったために、この場所は清香庵、別名・亀戸梅屋敷として整備され、名所化しました。幕末には、歌川広重が浮世絵に描いたことでも有名です。

梅の次に咲く、桃の花の名所も吉宗が絡んでいます。犬公方こと五代将軍・徳川綱吉が江戸郊外の中野に造った巨大な犬小屋の跡地に、桃を植えて桃園として整備したのは吉宗でした。

さらに桃の次に咲く、桜の名所を作ったのも吉宗。それまで、江戸の花見の名所といえば上野の山だったのですが、山内にある寛永寺が歴代将軍の菩提寺となると、飲めや歌えのどんちゃん騒ぎができなくなってしまいました……。

そこで、江戸郊外の飛鳥山に1200本あまりの桜を植樹して整備。将軍自ら率先して出かけて、無礼講の酒宴を開き、新たに生まれた花見の名所をPRしたのです。

吉宗はこれ以外にも、隅田川上流の土手沿いや品川の御殿山など、江戸の郊外に元々あった桜の名所を整備しました。

江戸に花見を流行らせた将軍吉宗の真意。次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店