蔦重「耕書堂」のゆくえ

恋川春町(演・岡山天音)、喜三二(演・尾美としのり)、そして蔦重(演・横浜流星)。(C)NHK

I:さて、前週、喜三二(演・尾美としのり)が吉原に「居続け」して、執筆した『見徳一炊夢(みるがとくいっすいのゆめ)』の売れ行きがどうやら期待したほどではないということのようです。蔦重は、その理由について、芝全交(しばぜんこう)という作者の本が評判を呼んでいることを説明します。芝全交といっても知らない人も多いのかもしれませんが、当時のスター作家のひとりで、恋川春町(演・岡山天音)や喜三二などと並び称される実力者。芝全交がこの時期に著した『時花兮鶸茶曾我(はやりやすひわちゃそが)』は曽我兄弟の仇討ちを下敷にした作品です。

A:鎌倉幕府草創期の「曽我兄弟」をモチーフにした作品ですね。当時の人は500年以上前の「曽我兄弟」の物語を把握していて新たな物語を楽しんだのでしょう。曽我兄弟が遊び人のどうしょうもない放蕩者、という設定だったり、巻狩りではなく薪狩りという設定で、薪を頼朝が売りさばくという奇天烈な内容です。

I:なんだかいろいろ小ネタが登場して面白いですね。

A:さて、鱗形屋が廃業するということで、鱗形孫兵衛(演・片岡愛之助)と懇意にしていた恋川春町の去就が問題になるという設定でした。恋川春町は、『金々先生栄花夢』を著したスター作家ですが、鱗形屋廃業を受けて、同業の鶴屋喜右衛門(演・風間俊介)のもとに「移籍」するという流れになったようです。

I:恋川春町は、「同じことをやるのは好きではない」「読み手にも無礼」というような考えを披露するのですが、これ、前週の朋誠堂喜三二の『見徳一炊夢』に対する皮肉をこめた場面なのかと感じました。

A:ああ、吉原に居続けて執筆した『見徳一炊夢』が『金々先生栄花夢』と同様に「夢をみている間の出来事を題材として、目が覚めるという流れを下敷にした物語で、着想じたいは新しくはない。そういう手法を「是」とする作家もいるけれども、自分は「同じことをするのは好きではない」ということなのですね。

I:鱗形屋から恋川春町を「移籍」してもらった鶴屋喜右衛門と恋川春町の相性がどうもよくないという描写になっています。劇中ではやや嫌味のあるキャラクターとして登場している鶴屋ですが、鶴屋も蔦重(演・横浜流星)の耕書堂と並び称された有力地本問屋。浮世絵やら草双紙やらの版元として隆盛します。

A:恋川春町とは単に相性が悪かったということですから、鶴屋がダメな版元ではないということに留意していただきたいと思います。

I:相性って重要ですよね。

A:そうなんです。「ウマがあうか、合わないか」って重要ですよね。タイミングよくいま目を通していた書籍にぴったりのエピソードがありました。『じんかん』で直木賞を受賞した今村翔吾氏が、楠木正行を主人公とした新刊『人よ、花よ、』(朝日新聞出版)を刊行したばかりですが、新聞連載時の挿絵を収録した『今村翔吾朝日新聞連載小説 人よ、花よ、北村さゆり全挿画集』という書籍を「今村翔吾事務所」から刊行しました。

I:小説の挿絵だけをまとめた画集とは、この出版不況の中、思い切ったことをしますね。

A:北村さゆりさんは、『サライ』で2016年から2021年まで連載していた『半島をゆく』で、挿絵を担当いただきました(北村さんは2017年から)。歴史作家の安部龍太郎さんとの取材にも常に同行いただき、安部さんらが取材している間に、精力的にスケッチをされていた姿がいまも印象に残っています。その画集のあとがきですが、今村翔吾さんが綴った文章にこんな一節があります。「作家・今村翔吾」と「挿画画家・北村さゆり」の交流が続いているという流れを受けて、今村翔吾さんは、

その後も個展に伺ったり、対談イベントを行ったり、一緒に食事をしたり。氏の才能を尊敬しているからというのもあるが、それ以上に、何というかウマがあったのであろう。これは重要なことだと思う。

と綴っています。

I:「なんというかウマがあったのであろう」――。こういう出会いというかご縁というか、一生のうちにどれだけあるでしょうか。そう思うと、恋川春町と鶴屋の相性が合わないというエピソードも「なるほどね」と思いますね。

鶴屋(演・風間俊介)とはどうにも合わない春町。(C)NHK

汗が氷柱になる

I:さて、蔦重が恋川春町に執筆してもらいたいという流れから、大勢が集まってネタ出し会議のような展開になりました。「西洋の化け物」「女郎相撲」「赤子だらけの賭場」などありえない設定ばかり飛び出すのがおもしろい。

A:そういうバカバカしい話をわいわいやっている中から、鉱石が見つかるってままありますからね。と、思っていたら「百年先の髷」というフレーズまで飛び出しました。

I:感慨深いですね。実際には、百年経たない段階で、髷がなくなり、「ざんぎり頭を叩いてみれば文明開化の音がする」って世の中になっているわけですから。現実は、蔦重らのはるか先をいっているということになりますね。

A:ということで、恋川春町は、聖徳太子の『未来記』を下敷きにした『無益委記(むだいき)』という本をまとめることになります。「12月に初鰹」「夏に汗をかいたら汗が氷柱(つらら)になった」など「???」が満載の、でもクスッと笑える本ですね。髷なんかも現代のパンクロッカーの如く、とんがっていたりしますし。

I:私が笑っちゃったのは、「猫も杓子も芸者になる」というくだりです。恋川春町の猫と杓子の絵なんて、味があってなんだかわくわくしてしまいます。

A:未来予想といえば、明治34年(1901)のお正月に報知新聞が報じた「二十世紀の預言」という記事が、100年後の2001年に話題になりました。23項目のうち半数ほどが実現していたのですが、「人と獣の会話が自在」というのは今もって実現していません(笑)。

I:いま、100年後の未来を予想するときに、蔦重や報知新聞のように、わくわくできる項目がどれだけあがるでしょうか。さて、鱗形屋が店じまいするということで、鱗形屋で執筆していた作家さんなどの取り扱いが焦点になっていたわけですが、鱗形屋の廃業は身につまされますね。『塩売文太物語』『金々先生栄華夢』や『初めての大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」歴史おもしろBOOK』でも紹介されていた『江都二色』などヒット作、話題作がたくさんあります。

A:『江都二色』は、当時のおもちゃをまとめた本で、北尾重政が絵を描いているんですよね。奈良市の奈良町にある奈良町からくりおもちゃ館にも写しが展示されていました(実物も所蔵、保管されている)。偽板に手を染めたとはいえ、一世を風靡した版元が廃業するのは切ないですね。

I:鱗形屋さんの退場、なんだか寂しいですよね。

惜しまれつつ廃業する鱗形屋(演・片岡愛之助)。(C)NHK

●編集者A:書籍編集者。『べらぼう』をより楽しく視聴するためにドラマの内容から時代背景などまで網羅した『初めての大河ドラマ~べらぼう~蔦重栄華乃夢噺 歴史おもしろBOOK』などを編集。同書には、『娼妃地理記』、「辞闘戦新根(ことばたたかいあたらいいのね)」も掲載。「とんだ茶釜」「大木の切り口太いの根」「鯛の味噌吸」のキャラクターも掲載。

●ライターI:文科系ライター。月刊『サライ』等で執筆。猫が好きで、猫の浮世絵や猫神様のお札などを集めている。江戸時代創業の老舗和菓子屋などを巡り歩く。

構成/『サライ』歴史班 一乗谷かおり

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
6月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店