はじめに-鱗形屋孫兵衛とはどのような人物だったのか

鱗形屋孫兵衛(うろこがたや・まごべえ)は、江戸時代を代表する版元の一つで、絵草紙や地本を取り扱う地本問屋として知られています。初代は三左衛門とされ、2代目以降が孫兵衛を襲名しました。

鱗形屋は黄表紙(きびょうし)や『吉原細見(よしわらさいけん)』などの出版を手掛け、江戸文学の発展に寄与しました。その出版活動は万治年間(1658~1661)に始まり、文化初年(1804年頃)まで続いたとされています。江戸大伝馬町(おおてんまちょう、もしくは、おおでんまちょう)を拠点とし、商標に「丸に三つ鱗」を用いた伝統ある版元でした。

そんな鱗形屋孫兵衛ですが、実際にはどのような人物だったのでしょうか? 史実をベースに紐解きます。

2025年NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』では、蔦屋重三郎の商才を警戒する人物(演:片岡愛之助)として描かれます。

鱗形屋孫兵衛

目次
はじめに-鱗形屋孫兵衛とはどのような人物だったのか
鱗形屋孫兵衛が生きた時代
鱗形屋孫兵衛の生涯と主な出来事
まとめ

鱗形屋孫兵衛が生きた時代

鱗形屋孫兵衛が活躍した江戸時代中期から後期は、日本の出版文化が大きく発展した時代でした。この時期、都市の拡大とともに商業が活発化し、書籍や絵草紙が庶民文化として広まりました。文化が移り変わる中で、孫兵衛は浄瑠璃本や草双紙、黄表紙など、時代の流行に応じた多様な出版物を世に送り出しました。

孫兵衛が手掛けた『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』は、黄表紙の嚆矢(こうし)とされ、後の江戸文学に大きな影響を与えました。この時代の出版文化を牽引する存在として、鱗形屋孫兵衛の名は欠かせません。

鱗形屋孫兵衛の生涯と主な出来事

鱗形屋孫兵衛の生没年は不詳です。孫兵衛の生涯は断片的にしかわかっていませんが、記録に残っている足跡を辿っていきましょう。

創業と初期の出版活動

鱗形屋の創業は明暦年間(1655~1658)頃とされます。初代は三左衛門で、浄瑠璃本や仮名草子の出版を主力としました。江戸で活動を始めた鱗形屋は、後に赤本や黒本、青本などを板行し、庶民の娯楽を支える役割を果たしました。

姓は山野。号は鶴鱗(林)堂(かくりんどう)です。

『金々先生栄花夢』の出版。次ページに続きます

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
2月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店