はじめに-島津義弘とはどんな人物だったのか?

島津義弘といえば、関ヶ原の合戦時、敵陣への正面突破という捨て身の戦法で難を逃れたことを思い浮かべる方が、多いのではないでしょうか? 島津義弘とは、実際どのような人物だったのでしょうか? 史実をベースにしながら、紐解いていきましょう。

島津義弘像(尚古集成館蔵)

目次
はじめにー島津義弘とはどんな人物だったのか?
島津義弘の生きた時代
島津義弘の足跡と主な出来事
まとめ

島津義弘の生きた時代

島津義弘が生まれたのは、天文4年(1535)。その前年には織田信長が生まれ、同じ年に生まれた武将には、丹羽長秀(にわ・ながひで)がいます。この時代は、全国的に武士たちが勢力争いを繰り広げた戦国時代でした。

島津義弘の足跡と主な出来事

島津義弘は、天文4年(1535)に生まれ、元和5年(1619)に亡くなります。その生涯を出来事とともに紐解いていきましょう。

薩摩戦国武将・島津貴久の次男として誕生

島津義弘は、天文4年(1535)7月22日に戦国大名・島津貴久の次男として伊作城(=現在の鹿児島県日置市)に誕生します。母は入来院弾正忠重聡の女で、兄に義久がいます。幼名は又四郎、初名忠平、兵庫頭を称しました。

天文23年(1554)、蒲生氏との合戦・大隅岩剣(おおすみいわつるぎ)城攻め(=現在の鹿児島県姶良市)で初陣を飾ります。軍功をあげた島津義弘は、岩剣城の城番を務めることに。続いて日向飫肥(ひゅうがおび)城(=現在の宮崎県日南市)、飯野(いいの)城と前線の城番をしました。

九州全土を征覇へ…

その後、三山(さんのやま)城攻め、馬越(まごし)城攻め、本地原(ほんちばる)合戦、木崎原(きざきばる)合戦など多くの戦いで活躍。九州征覇の合戦でも高城で大友義鎮軍を壊滅させ(耳川の戦い)、日向一国を手に入れました。その後も、水俣城、岡城、堀切城攻めで連戦連勝を飾りました。

この時、島津氏の勢力は、肥後(=現在の熊本県)、筑後(=現在の福岡県)、肥前(=現在の佐賀県・長崎県)にまで及びました。これに伴い、義弘は、天正13年(1585)以降、肥後守護代を務めるようになったのです。

天正14年(1586)8月には、足利義昭の偏諱をうけ義珍(よしまさ)に、翌年8月には義弘へと改名しています。

JR伊集院駅前にある、島津義弘公像

豊臣秀吉に敗北、大隈国を安堵される

兄の義久とともに、ほぼ九州を平定した義弘でしたが、天正15年(1587)5月、大友宗麟の救援を名目として、豊臣秀吉が20万の軍を九州に派遣。義弘らは、豊臣秀長軍に対抗しましたが、兵力・武具ともに劣り大敗。島津家は、秀吉に降伏をしました。

薩摩川内市にある、豊臣秀吉(左)と島津義久(右)像

豊臣秀吉の九州征伐後は、兄の義久に代わり義弘が島津家の当主となります(※家督を継いでいないという説もあり)。薩摩、大隅領国の支配を安堵されました。

翌天正16年(1588)6月、上洛した際に侍従に任ぜられ、従四位下に叙せられます。7月には、羽柴姓が与えられました。

文禄元年(1592)4月には朝鮮へ出兵し、7月に帰国(文禄の役)。さらに慶長2年(1597)3月には再び朝鮮へと渡海しています(慶長の役)。慶長3年(1598)泗川(しせん)の戦いでは、大きな武功をあげました。

朝鮮出兵時、義弘には次のような逸話が残されています。朝鮮の寒さが厳しかったため、多くの凍死者を出した日本軍。しかし、島津隊からは一人の凍死者も出なかったとか。その理由は、身分を問わず、全員で暖をとり、義弘自らが寝食をともにして部下を気遣っていたからだそうです。

こうした逸話からも、義弘が部下に慕われていたことがわかります。

関ヶ原の戦いでは、最後まで豊臣方として戦う。次ページに続きます

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店