秀吉に仕え、加賀百万石の領主となる
能登国23万石余りを領有し、勢力を拡大していた利家ですが、またしても困難が立ちはだかることに。それが、天正10年(1582)の「本能寺の変」でした。明智光秀の謀反により、信長と長男の信忠が亡くなってしまい、織田家の先行きは不安定なものになったのです。
さらに、事態収拾と後継者を決定するために開かれた「清洲会議」にて、秀吉と勝家の意見が食い違い、対立してしまいます。利家はどちらとも親交があったため、どうすべきか決められないまま、「賤ケ岳の戦い」に巻き込まれることになったのでした。
利家は最初、勝家に与して戦っていましたが、途中で秀吉に降参します。結局、戦いは秀吉の勝利に終わり、利家は戦いでの功績を称えられ、加賀2郡を与えられることに。その後、天正12年(1584)の「小牧・長久手の戦い」では、家康に応じて越中国(現在の富山県)から侵攻してきた佐々成政を末守城にて破り、越中3郡を与えられます。
これにより、利家は加賀・越中・能登の三国を支配下に置くことに成功。のちの加賀藩領の原形を作り上げたのです。忠誠心が強く、数々の戦功をあげた利家は、秀吉からも厚く信頼されます。家康や上杉景勝らとともに「五大老」として秀吉の補佐役を務め、秀吉の息子・秀頼の後見役も務めることになったのでした。
また、若い頃は血気盛んな性格だった利家でしたが、晩年は温厚な性格で人望も厚かったとされています。秀吉の死後、台頭してきた家康と反家康派でいがみ合っていた際も、両者の仲介役として協調に努めたそうです。
しかし、まもなくして利家は大坂で病死。62年の生涯に幕を閉じることとなったのでした。
まとめ
数々の戦で戦功をあげ、圧倒的な強さを誇った利家。信長・秀吉双方から、厚い信頼を寄せられました。順風満帆な人生を送っていたように見える利家ですが、実は数々の苦難に直面していたのです。逆境にもめげずに立ち向かったことで、大きく飛躍することができたのではないでしょうか?
※表記の年代と出来事には、諸説あります。
文/とよだまほ(京都メディアライン)
HP: http://kyotomedialine.com FB
引用・参考図書/
『日本大百科全書』(小学館)
『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞出版)
『日本人名大辞典』(講談社)