はじめに-松平昌久とはどんな人物だったのか

松平昌久(まつだいら・まさひさ)は、大草松平家(おおくさまつだいらけ)の当主として、同じ松平家出身でも分家が異なる徳川家康に対して、対抗意識を持っていました。三河の一向一揆の際、一揆に呼応して反家康方に与したというエピソードは有名です。

そんな昌久ですが、実際はどのような人物だったのでしょうか? 史実をベースにしながら、読み解いていきましょう。

2023年NHK大河ドラマ『どうする家康』では、松平氏の分家・大草松平家の当主として、家康が当主を務める松平宗家の地位を狙う野心家で、今川氏や三河の国衆とも連携し、家康を転覆させるチャンスをうかがう人物(演:角田晃広)として描かれます。

目次
はじめに-松平昌久とはどんな人物だったのか
松平昌久が生きた時代
松平昌久の足跡と主な出来事
まとめ

松平昌久が生きた時代

松平昌久が生きた頃、岡崎やその周辺では、松平氏・織田氏・今川氏などの大名が勢力争いを続けていました。そのような中で昌久は、松平氏の分家・大草松平家の当主として活躍していたのです。

松平昌久の足跡と主な出来事

昌久は生年・没年ともに不詳です。その生涯を、出来事とともに見ていきましょう。

家康の岡崎城への入城を止めようとする

永禄3年(1560)、今川義元が桶狭間で織田信長に敗死した後、家康は岡崎城に入ろうとしますが、同じ松平家で分家・大草松平家の昌久が止めようとしました。同じ一族の者同士ならば、止めなくてもよいのでは(むしろ喜ばしいのでは)と思うところですが、どのような背景があったのでしょうか?

今の岡崎城

家康が属す松平家には複数の分家がおり、家康は安祥松平家の出自でした(のちの徳川宗家)。昌久の大草松平家も、この分家の一つ。松平家は一族で分家を重ね、のちにそれらは「十四松平」と称されるようになったのです。

昌久の父・昌安(まさやす)は大草城(愛知県幸田町)の城主でしたが、岡崎も支配していました。その昌安に対して、家康の祖父である安祥松平家の清康(きよやす)は岡崎を譲るよう要求。

しかし、昌安はこれに応じなかったので、大永4年(1526)に清康が山中城を攻略します。最終的に昌安が屈服・服属し、岡崎は安祥松平家が支配することになりました。

さらにその後、昌久の孫の正親(まさちか)が永禄3年(1560)に桶狭間の戦いで、家康軍の先鋒隊を務めて戦死したとか。

このような過去もあって、大草松平家の昌久が、安祥松平家の家康に対して、苦々しい思いを抱いていたと予測することができます。それが、家康の岡崎入城に対する、昌久の反発につながったのかもしれません。

三河の一向一揆で家康に敵対する。次ページに続きます

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店