明治から昭和の初めにかけて活躍した実業家である、渋沢栄一氏。設立や運営など、その生涯に関わった企業は約500を数えると言われ、「日本資本主義の父」と評されます。

その活躍は経済界に留まらず、社会公共事業、福祉・教育機関の支援にも熱心に取り組み、数々の功績を残しました。彼のこうした近代化へ取り組む姿勢は「論語と算盤」と表現されますが、この言葉は一体何を意味するのでしょうか?

この連載では「曾孫が語る渋沢栄一の真実」と題し、渋沢雅英先生の全7回のインタビュー動画を交え、深掘りしていきます。第4回目は、「渋沢栄一氏が与えた『論語と算盤』の新たな視点」について、渋沢雅英先生が渋沢栄一氏の軌跡を辿りながら解説します。

※動画は、オンラインの教養講座「テンミニッツTV」(https://10mtv.jp)からの提供です。

渋沢雅英(しぶさわまさひで)
渋沢栄一曾孫/公益財団法人渋沢栄一記念財団相談役。
1950年、東京大学農学部卒業。
1964年、(財)MRAハウス代表理事長に就任。
1970年よりイースト・ウエスト・セミナー代表理事を務めた。
日本外国語研究所代表理事でもある。
1982~84年まで英国王立国際問題研究所客員研究員。
1985~86年、1989~90年、アラスカ大学客員教授。
1992~93年、ポートランド州立大学客員教授、
1994年~2003年まで学校法人東京女学館理事長・館長を務めた。
1997年~2020年まで公益財団法人渋沢栄一記念財団理事長。
主な著書に『父・渋沢敬三』(実業之日本社、1950年)、『日本を見つめる東南アジア』(編著、サイマル出版会、1976年)、『太平洋アジア――危険と希望』(サイマル出版会、1991年)、『【復刻版】太平洋にかける橋―渋沢栄一の生涯―』(不二出版、2017年)がある。

日本近代化への想い

銀行設立の後、栄一氏は経済だけではなく、社会福祉事業や学校設立の支援など、多方面で活躍します。その際、彼が持っていたのは「いかに国を発展させるか」という視点でした。この栄一氏の近代化への意気込みは、確かに周囲の人に伝わりました。

設立に携わった日本女子大学(当初日本女子大学校)にて

その例として雅英先生が挙げるのが、第一国立銀行を襲った倒産危機です。出資者の破産により銀行が潰れかけた際、栄一氏の説得により、資金の提供を取り付け、危機を乗り切りました。彼の人間としての在り方に説得力があったことの表れといえます。

農家の出身でありながら、武家社会を経験し、将軍家の家臣、新政府の役人を経て、実業家となる… こうした数奇な運命をたどった栄一氏。彼が日本のあるべき姿を思い描き、それに賛同する人達が繋がったことで、「近代日本の資本主義の芽吹き」となったのです。

渋沢雅英先生

●『論語』の精神と「算盤」の精神の両立

栄一氏の有名な言葉である「論語と算盤」とは、『論語』の精神と「算盤」の精神(資本主義的なもの)が必要だ、という考え方を指しています。彼は、筋道の立った金儲けの力を説くことで、金銭を卑しむという旧来の『論語』に新たな視点を提示していきました。「論語と算盤」という彼のキャッチフレーズには、事業の生む富が国を富ませ、国民全体を富ませる、という考え方が表れています。

また、彼の倫理観は社会福祉事業でも見て取れます。栄一氏は、約60年に亘り、養育院の院長を務めました。養育院が大きくなり、東京市の管轄となってからも携わり続けたのです。それほど長く続けたのは、栄一氏に任期を乗り越えて存在する力というものがあったからだ、と雅英先生は語ります。

「論語と算盤」が開いた日本の近代化 講義録全文

渋沢雅英先生の講義録を以下に全文掲載して、ご紹介いたします。

●日本の近代化における渋沢栄一の意気込みと説得力

雅英先生 銀行設立から先の約 60 年の渋沢栄一の人生は、そのベースの上で日本の近代化に向かう。近代化も経済だけではなく、例えば養育院のような社会福祉事業をやる。あるいは自分でつくったわけではないけれど、現在の一橋大学(当初商法講習所。その後東京高等商業学校)を支援したり日本女子大学(当初日本女子大学校)の設立に関わったりしました。そして、慶喜公の伝記を編纂する。そのように非常に千差万別のことに手を染めるわけです。

その視点の置き方というのは大したものだと私は思うのですが、それがどこから出てきたかと言われると、私には分からない。そういう新しい人間がそこにちょろっと現れてしまい、それが日本の近代化にいろいろな意味でお役に立ったのだろうな、と思います。

――前回、三井家というお話もありましたが、三井家などは本当に江戸時代から続く豪商ですね。

雅英先生 大財閥ですね。

――そうした大商人であって、そのまま財閥になっていきますね。江戸時代にも日本的な仕組みの中で金融経済も流通経済もあったわけですから、そこに近代的な銀行制度を完全にその機能も理解して持ってきた。しかも、それを持ってきた人が、前回おっしゃったように、自分の利益ではなくて、いかに国を発展させるか、近代化していくかという目的のために進めていくということの面白味ですよね。

雅英先生 意気込みというのかな。人にそれを感じさせるものを、栄一は持っていたのでしょうね。だって、第一国立銀行は設立後数年で、出資者の小野組という会社が破産してしまい、一度つぶれそうになるのです。あれで駄目になってしまえば、銀行業というものは日本にすぐには根づかないことになったかもしれません。
 
ところが、栄一は一生懸命みんなを説得した。そうすると、小野組にいた偉い方の一人で古河市兵衛という方が、自分が統括する小野組糸店にあった資産を提供してくれたりします。そのため、第一国立銀行は総計約2万円の損で危機を乗り切ったというストーリーがあります。これは、栄一の意気込みなり人間としてのあり方が人に信用されたこともあるし、説得力があったこともあるでしょう。

●日本のあるべき姿を描き、賛同者を募る

雅英先生 栄一には銀行以外にも鉄道をつくるなど、主張したいことがいっぱいありました。郵便は、前島密という方が整備されたのですが、他にもさまざまな事業への思いがありました。栄一が説得すると、「じゃあ、一緒にやるか」と思われたのでしょう。もちろん全部成功したわけではないでしょうけれども、その説得力と栄一の佇まいは、非常に独特なものであると私は思っています。

――農民の出身でありながら、育ってくる中で武家社会も経験された。それも幕臣という将軍家の家臣ですから…。

雅英先生 一橋家だからね。

――公の、国全体のことを考える立場を経験されたわけですね。しかもフランスに行って近代資本主義をつぶさに見てきた末、いわば敗者の側として日本に戻ってくる。この非常に数奇な運命の中、歩んできたのですね。

雅英先生 そうです。その運命が何を意味しているか、栄一は理解できたのでしょうね。

――なるほど、運命を理解したわけですか。

雅英先生 運命というか、世の中の変化の意味が分かった。そして、「日本はこうあるべきだ」というような、大雑把な絵だとは思うけど、そうした絵を持っていた。だから、「こういうふうにしなくちゃいけない」と言うと、賛成する人がいたのでしょう。そこが素敵なところでね。

――そうですねえ。

雅英先生 全部の人がそうではなかったでしょうね。でも、栄一がいたから、真似して一緒にやっていこうという人はもちろんいたでしょう。それらの総和が「近代日本の資本主義の芽吹き」につながっていったということなのでしょうね。

――まさにその「芽吹き」のベースに、志や心意気、あとは人とのつながり、信頼関係があったというところですね。

●「論語と算盤」の新しい視点を提供

雅英先生 そうですね。それと一種の哲学というか、哲学というほどでもないけれども、ものの考え方ですね。

――司馬遼太郎さんが「坂の上の雲」という表現をしましたが、坂の上の雲を目がけて走っていく群像の中の、一つの姿としてそういうものがあったというところですね。

雅英先生 そうですね。それは大変なことだと私は思っています。

――今、哲学というお話もございましたが、栄一さんで有名な言葉として「論語と算盤」とよくいわれます。『論語』の精神と、「算盤」の精神というか資本主義的なものが必要だという。これについてはどのように理解されていますか。

雅英先生 私は、『論語』が栄一の愛読書だったから、しょうがなくて読みましたが、実はあまりよく分からなかったというのが本当のところです。「いいこと、言っていますね」ということは分かるのだけれども、「それで世の中を動かせる」というところはよく分からないので、あまり偉そうなことは言えないのです。

しかし、「論語と算盤」という言葉には栄一の売り文句というか宣伝用語としては、「私はあなたにお金も儲けてもらいたいけど、国もよくしてもらいたい。そして、貧しい方たちにお金が均霑(きんてん:等しくうるおうこと)するようにしたい」とか、いろいろな思いが込められているわけです。その全てのことに栄一は手を出す。その出し方を見ていて、栄一は「論語と算盤」両方をやっている人だというイメージができたのでしょうね。

――やはり『論語』というと、イメージとしては聖人君子みたいなことになっていくので、国をどのようによい社会にしていくかということもあれば、人がいかによりよく生きるべきかという道徳の部分もそうですね。

雅英先生 栄一は、江戸時代の『論語』では「金儲けはいけない」と言われたけれど、そうではないのだ、と。つまり筋道の立った儲け方なら、儲かったほうがいいのだ、ということを力説するわけです。それまで言われていた『論語』に対して、反論とは言わないけれども、違う視点を提供したところはあったと思います。

――お武家さんの社会では、藩によって違うでしょうけど、藩士にはお金自体触らないという文化の藩もあった。買い物は全部、家臣や部下にやらせ、自分たちはお金などを持つのは不浄だというような社会もあったわけですよね。

雅英先生 それは江戸時代の日本の偉いところでもあったので、一概に悪いとは言えないかもしれない。でも、栄一はそういう中で、それをさらに超えてたくさん儲けて、国の富を増やすほうがいいと言いました。

●社会事業として死ぬまで続けた養育院

雅英先生 明治の初め(の庶民)は本当に貧乏だったと思うのですが、養育院などの運営に尽力する。つくると毎月、出かけて行って、そこにいる困った方たちや子どもたちに演説するわけです。とにかくおしゃべりな人だから、「日本の国はこうあるべきだ」とか「私はこう思っている」などと、なんでもしゃべったことが『伝記資料』に書いてあります。
 
話を聞いた人の中には、感心して、そこから実業家になったりする人も出てきました。養育院を始めてから約 60 年、院長を続けています。

――養育院といいますと、今も(東京都健康)長寿医療センターとしてまだ残っているということですね。

雅英先生 最初は誰もバックしていなかったのでしょうね。栄一が一生懸命お金を集めたりしてやっていたけど、小さかったはずです。そのうちに東京市がそれを所管することになり、尾崎市長(尾崎行雄)などが一生懸命になってくる。

栄一が寄付を集めると、抜群の成績を挙げたらしいです。それで、尾崎市長は「渋沢栄一はとてもえらい人だ。ただワアワア言っているだけではなく、ちゃんとお金を持ってくるじゃないか」と言って感心したりしています。
 
そして実際、養育院は東京市の一部門として、ずっと存続していくわけですが、誰も「もう任期だから、お前は辞めろ」なんて言わない。実際栄一がいるほうがいいのだから、死ぬ年までずっといたわけです。それを東京市が認めたということも、日本では他にあまりないと思います。任期が来ると、みんな辞めたりするわけですよね。それを乗り越えて存在する力というものが、栄一にはあったといわざるを得ないと思います。

***

お話を通じて、栄一氏の日本の近代化への強い想いと、その根底にある精神を感じることができます。「論語と算盤」という考え方は、「倫理と利益」を両立させるという、まさに公益の追求そのものです。それは、現在を生きる私達の社会活動にとっても、大切な基盤となってくれるものだといえるのではないでしょうか。

協力・動画提供/テンミニッツTV
https://10mtv.jp
構成/豊田莉子(京都メディアライン)

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店