40~50代の女性の中には、「最近、喉がイガイガする」「痰が絡んで咳払いが増えた」といった、喉の不快感に悩む方が増えています。
実はそれ、更年期に差しかかる女性に多く見られる「喉の不調」のサインかもしれません。

「風邪かな?」「年のせいかも」と見過ごさず、体からのSOSとして受け止めることが大切です。
今回は、そんな「喉の違和感」について、あんしん漢方の薬剤師で、漢方薬製剤の研究にも携わる碇 純子さんにお話を伺いました。

Q.最近、喉がイガイガしたり痰が絡んだりします。更年期と関係あるんですか?

はい、更年期の時期に「喉の違和感」や「痰の絡み」が気になるようになるのは、実はよくあるご相談です。
原因となるものを挙げていきたいと思います。

1.ホルモンバランスの乱れ

更年期に入ると、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少します。
これにより、喉を潤す粘膜が乾燥しやすくなり、イガイガ感や異物感、痰の絡みなどを感じやすくなります。

2.自律神経の不調

ストレスや睡眠不足により自律神経が乱れると、喉の感覚が過敏になったり、咳反射が起こりやすくなったりします。
「何もしていないのに喉がつまるような感じがする」といった症状の原因にもなります。

3.胃腸の不調や「逆流性食道炎」的症状

年齢とともに消化機能が低下すると、胃酸の逆流が起こりやすくなります。
これが喉にまで影響を及ぼし、痰の絡みや喉の不快感を招くこともあります。

「ただの風邪」と見過ごさないで! 他の病気の可能性も

喉の違和感や痰の絡みが長引く場合は、風邪以外の原因も疑う必要があります。
先ほど例にもあった逆流性食道炎や、咽喉頭アレルギー、咽頭がん・喉頭がんなどが潜む恐れも。
以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。

【チェック項目】
 □ 喉のつかえ感が続く
 □ 嗄れ声(声のかすれ)が続いている
 □ 痰に血が混じる
 □ 食後に喉がイガイガする
 □ 喉にしこりを感じるような違和感がある

「大したことない」と軽視せず、特に複数の項目が当てはまるようであれば、耳鼻咽喉科や消化器内科を受診しましょう。

更年期世代におすすめのセルフケア

症状が軽いうちからセルフケアを心がけることで、不快感をやわらげ、体調の安定にもつながります。

1.喉・胸元を温めて粘膜を守る

エアコンによる冷えや朝晩の気温差により、喉の粘膜は知らず知らずのうちにダメージを受けています。
夏でも薄手のストールや冷房対策のインナーを活用し、首元や胸元の保温を意識しましょう。
温かいハーブティーなどをとるのも効果的です。

2.加湿で喉の乾燥を防ぐ

乾燥した空気は喉粘膜を刺激しやすく、不快感を悪化させます。
加湿器を使ったり、濡れタオルを室内に干したりして湿度を保ちましょう。
就寝前の水分補給や、日中のこまめな水分摂取も忘れずに。

3.消化にやさしい食事を心がける

冷たいものや脂っこいもの、辛いものなどは、胃に負担をかけ、逆流を起こしやすくします。
和食中心のバランスのとれた食事を意識し、消化にやさしいものを選ぶことで、喉の不調の予防にもつながります。

4.漢方で体質改善を目指す

漢方では、片頭痛を「気・血・水」の乱れと捉えます。たとえば、「血の巡り」が悪くなった状態を改善する漢方薬や、「ストレスに弱くなった体」を整える処方など、体質に合わせた対応が可能です。
専門家に相談して、ご自身に合った処方を見つけましょう。

漢方薬は「誰にでも同じように効く」ものではありません。
ご自身の体質や現在の症状に合った処方を選ぶことが、効果的で安全な使用のポイントです。

▼【専門家による体質チェックもできるあんしん漢方はこちら】
●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=221432a9sera0263&utm_source=sarai&utm_medium=referral&utm_campaign=250712

更年期の喉の不快感は体全体のケアがカギ!

喉の違和感や痰の絡みといった症状は、一見ささいなようで、実は体のバランスの乱れを表す大切なサインです。
更年期はホルモン、自律神経、消化機能など、多方面にわたって揺らぎやすい時期。
だからこそ、「喉だけ」の対処ではなく、体の内側から整えていく視点が大切です。

日々の生活習慣を見直しながら、必要に応じて漢方などのサポートも活用し、喉の不快感に振り回されない毎日を目指しましょう。

この記事の監修者

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師
碇 純子(いかり すみこ)
薬剤師・漢方薬生薬認定薬剤師
/ 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=221432a9sera0263&utm_source=sarai&utm_medium=referral&utm_campaign=250712

イラスト:にゃたり

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
8月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店