文/印南敦史

もっともシンプルで効果的な健康法といえば、やはり歩くこと(ウォーキング)だろう。

ウォーキングは、脂肪燃焼効果がある有酸素運動です。歩くだけですから、特別な道具や訓練はいりません。どんな環境でも、年齢、性別などを問わずにはじめることができて、しかも無料。何か運動をしたいという人にうってつけです。(本書15ページより)

『ぬりつぶし健康ウォーキング 歩数計でゆく東海道五十三次』(久道勝也 ウォーキング監修)の監修者も、このようにウォーキングのメリットを強調している。なお、歩くことで期待できるメリットは3つあるようだ。

まず1つ目は、運動機能の向上。ウォーキングは筋肉を使うので、筋力が上がり、関節の可動域が上がるなどのメリットが考えられるわけだ。

また、脚の筋肉と血流に大きな関係があるため、循環器機能にもプラスに働くという。

心臓のポンプ機能によって送り出された血液は、動脈を通って全身に送られ、静脈を通って心臓に戻る。だが足からの血液は重力に逆らわなければならないため、戻るためには強い力が必要となる。

ここで血液を心臓に戻すポンプの役割を果たすのがふくらはぎの筋肉です。これが「ふくらはぎは第二の心臓」と言われるゆえんです。(本書16ページより)

歩行でふくらはぎの筋肉が伸び縮みすることで、足に届いた血液がスムーズに心臓に戻る。したがって歩くことは、循環器機能に大きく影響するのである。

続いて2つ目に挙げられるのが、病気予防の可能性。「中之条研究」(群馬県中之条町の65歳以上の住民約5000人を対象に、日常の身体活動と病気予防の関係について継続的に行われている調査研究)では、1日あたりの歩数と病気予防効果の関係が示されたそうだ。

体力や免疫力には個人差があるので一概には言えませんが、健康維持のためには「1日8000歩」がひとつの目安といえそうです。(本書16ページより)

そして3つ目が、メンタルへのプラス効果。ウォーキング中は、人や自動車に注意を払うことになる。そういった刺激が、脳を活性化してメンタルケアに役立つと考えられるのだ。

さらには、「セロトニン」の分泌を促す効果もある。ご存知のように、セロトニンは精神を安定させたり自律神経を整えたりする働きを持つ物質で、単純なリズム運動によって活性化される。

つまり、手足をリズムよく振って歩くことには大きな効果があるのだ。

コロナ禍で外出機会が減ったことで中高年世代の脚力低下やうつが懸念されています。ウォーキングは、コロナ禍の心身の健康維持に役立つと考えられます。(本書17ページより)

ただし、足を痛めたり、怪我してしまっては、かえって健康状態を損ねてしまう。また、歩きすぎるといろいろな関節に負担をかけてしまうため、痛みが出たらまず休憩を優先する必要がある。

もちろん、翌日まで痛みが続くようであれば病院へ行くべき。痛みを我慢しないことも、健康に歩き続けるコツだということだ。

ところで、このようにウォーキングのメリットを強調する本書について、『歩数計でゆく東海道五十三次』というタイトルが気になった方も多いのではないだろうか。

じつは、ここに本書の特徴がある。というのもこれは、東海道五十三次の旅情を疑似体験しながら、街道の実際の距離を踏破することを目的としたユニークな書籍なのだ。

江戸の日本橋をスタートして、ゴールは京の三条大橋です。
この本では、ウォーキングなどで歩いた距離の分だけ、地図上にある「足跡マーク」をぬりつぶします。これを日ごとに積み重ねれば、東海道五十三次と同じ距離を、本当に歩いて踏破したことになります。(本書8ページより)

やり方は簡単だ。まずは歩数計などを使って、1日に歩いた距離を計算する(スマホの「歩数計」アプリを利用してもいいだろう)。本書に掲載されているイラストマップには1kmごとに足跡マークがついているので、歩いた分だけそれを塗りつぶしていく。

この作業を毎日繰り返すと、少しずつ、しかし確実に、東海道を歩んで行くことができるのである。もちろんジョギングが趣味だという人であれば、同じ方法で東海道五十三次を走破することが可能。

たしかにこの方法なら、なかなか続かないウォーキングを楽しみながら続けられそうだ。

やがて地図上で踏破できたら、次は実際に東海道五十三次を歩いてみるのもいいかもしれない。

『ぬりつぶし健康ウォーキング 歩数計でゆく東海道五十三次』

久道勝也 ウォーキング監修
アスコム

Amazonで商品詳細を見る

楽天市場で商品詳細を見る

文/印南敦史 作家、書評家、編集者。株式会社アンビエンス代表取締役。1962年東京生まれ。音楽雑誌の編集長を経て独立。複数のウェブ媒体で書評欄を担当。著書に『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)、『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(KADOKAWA)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)『書評の仕事』 (ワニブックスPLUS新書)などがある。新刊は『「書くのが苦手」な人のための文章術』( ‎PHP研究所)。2020年6月、「日本一ネット」から「書評執筆数日本一」と認定される。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店