生姜糖の元祖『來間屋生姜糖』

文/鈴木拓也

記紀ゆかりの地、出雲の暴れ川として知られる斐伊川(ひいかわ)。その流域の集落、出西(しゅつさい)は、生姜の名産地である。古くからこの地で採れる生姜は、別格の風味があり、かつては藩主が諸侯への贈答に用いた名物であった。

この「出西生姜」の素晴らしさに目をつけ、茶菓子の素材にできはしないかと思案した人物がいた。名は來間屋文左衛門(くるまやぶんざえもん)という。

宍道湖に近い平田で生まれた文左衛門は、詩文に長じ、また書を能くしたことで松江藩奉行所に勤務し、晩年は郷里に戻り茶の道を志した。しかし地元では長く保存できる茶菓子がなく、文左衛門は自ら菓子を考案することを決意する。

あれこれと試した結果、砂糖と生姜という、当時としては異色の組み合わせに逢着した。練り合わせれば、甘味と辛味がうまく調和した高尚で長持ちする菓子になると、さらに試行錯誤を繰り返し、正徳5年(1715年)に完成する。今に伝わる銘菓『來間屋生姜糖』の誕生である。

『來間屋生姜糖』の材料は、砂糖、生姜、水のみ。砂糖水を炭火で煮詰めて、そこに生姜の搾り汁を入れる。その溶液を型に入れて固めると、白い板状の製品ができあがる。文左衛門は、開発の過程で出西生姜と出会い、これに勝るものはないとした。繊維質が少なく、搾り汁が取りやすく、香味も減退しないからで、ふつうの生姜ではこうはいかない。

文左衛門は、製法を秘して一子相伝とした。しばらくは作る量も少なくて、あまり知られていなかったが、文化年間の1804年頃になって、松江藩主や徳川将軍家に献上する機会がめぐり、大いに称賛を得た。これをきっかけとして『來間屋生姜糖』が、世人に認められる存在となった。

創業300年余りの変わらぬ製法と味を今に伝えるのは、第11代当主の來間久さん。早朝から作業を始め、日々300枚ほど作る。種類は、白、紅、緑の3種。緑の『抹茶糖』は、松江藩主で大名茶人として知られた松平不昧(治郷)の生誕100周年を記念して、江戸時代末期に開発されたという。各色とも長方形で、4×8列の刻み目がついている。

刻み目に沿ってカットしてから、かじってみると、砂糖の甘さ、生姜の辛さが絶妙に交じり合った味が口の中に広がる。甘いだけではないこの風流な菓子のファンは多く、「病床の父親が『最後に生姜糖が食べたい』と言うので、至急送ってほしいという注文があった」など、エピソードには事欠かない。

生姜には、「百邪を払う」、「神明に通ずる」など、昔から優れた薬効が知られていた。特に出西生姜は、「娘やるなら出西郷へ。しょうがの匂ひで風邪ひかぬ」とうたわれるほど。『來間屋生姜糖』を日々ひとかけずつ賞味すれば、風邪にひきやすい冬へのちょっとした備えにもなるだろう。

今日の老舗 『來間屋生姜糖本舗』
住所 島根県出雲市平田町774
電話 0853-62-2115
公式サイト http://syougatou-honpo.jp

文/鈴木拓也
2016年に札幌の翻訳会社役員を退任後、函館へ移住しフリーライター兼翻訳者となる。江戸時代の随筆と現代ミステリ小説をこよなく愛する、健康オタクにして旅好き。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店