活のズワイガニを2倍楽しむ
生きた蟹を自ら茹でて旨い料理に仕立てる。そのために欠かせない3つの肝は「脚などの欠損がないこと。蟹ビル(※ウオビル科の生物の卵。この数が多いほど蟹の身の詰まりがよいとされる。)があること。塩分濃度3%で茹でること」と、日本料理教授の西澤辰男さん。
和食は素材ありき。ボイル蟹は手軽だが生きた蟹に勝るものはなし。また、脚の欠けた蟹は安価だが、「茹でたときに欠損した隙間から湯が入り、蟹みその味が薄まります。甲羅に蟹ビルがいれば、身の詰まり具合に期待できます」と、素材選びが旨さへの第一歩だ。
よい蟹を入手できたら最良の茹で方を。蟹はアクが強く、生半可に茹でるとアクがまわり色が悪くなる。それを防ぐには必ず塩分濃度3%の水を沸騰させてから茹でること。塩分は色艶をよくするだけでなく身を引き締め、高温加熱による旨み成分の流出を防ぐ。茹でればあとはさばくだけ。面倒そうだが関節を切り、殻を開き丁寧に外せば大丈夫。自分で茹で、さばいた蟹。達成感もひとしおだ。
【手順1】締める
真水を使うべし
【手順2】茹でる
落としぶたを忘れるべからず
1.蟹の表面をタワシで洗う。甲羅の蟹ビルは落としても落とさなくてもよい。
2.濃度3%の塩水を沸かし、甲羅を下にして鍋に入れる。ふたたび沸騰したら落としぶたをして、さらに中火にかける。
【茹で上がり】
茹で時間の目安
甲羅幅が10cmの場合は20分、13cmの場合は23分、15cmの場合は25分ほど茹でる。
【手順3】さばく
ハサミを駆使するべし
1.脚を切り落とす
2.ハカマを外す
3.胴体を三等分に切り分ける
4.脚を手で折り、身を抜く
5.脚の両側面にハサミを入れる
【完成】
●指導 西澤辰男さん
(服部栄養専門学校日本料理主席教授・50歳)
取材・文/すずきたけし 撮影/寺澤太郎
※この記事は『サライ』2023年2月号より転載しました。