※この記事はサライ2006年8月号の特集「『万葉集』を旅する」より転載しました。写真やデータは掲載当時のものです。(取材・文/出井邦子 撮影/牧野貞之)

「万葉集を楽しむなら文献を離れ、万葉の風と光の現場に立ちましょう。そして万葉人が見たように山や川を、空や雲を眺めましょう」という中西進さんの案内で、飛鳥~吉野~阿騎野を巡った。

太陽が昇る直前、東の山嶺の後方が赤く染まる。人麻呂のいう〈炎(かぎろひ)〉である。写真中ほどの平らな場所が「かぎろひの丘万葉公園」。

人麻呂、皇位継承を高らかに歌う

飛鳥から東、伊勢の方に道を辿たどると阿騎野(あきの)に着く。今なら車で30分ほどの距離だが、飛鳥を朝立って、泊瀬(初瀬)の山々を押し分けて夕方着くと柿本人麻呂は述べており、当時は一日を要する旅。阿騎野は山と谷が連続し、猟の獲物の豊富な土地だったようだ。

阿騎(あき)の野に 宿る旅人 打ち靡(なび)
(い)も寝(ぬ)らめやも 古(いにしへ)思ふに

ま草刈る 荒野にはあれど 黄葉(もみちば)
過ぎにし君が 形見(かたみ)とそ来(こ)

(ひむがし)の 野に炎(かぎろひ)の 立つ見えて
かへり見すれば 月傾(かたぶ)きぬ

日並(ひなみしの) 皇子(みこ)の命(みこと)の 馬並(な)めて
御猟(みかり)立たしし 時は来向かふ

柿本人麻呂(巻一・四六~四九)

上の一連の短歌は、軽皇子10歳の時、阿騎野で行なった猟に際し、人麻呂が献じたものと考えられる。

軽皇子は早逝した草壁皇子(日並皇子、天武・持統両天皇の子)の忘れ形見。阿騎野は草壁皇子がかつて遊猟した地であり、軽皇子の行幸には、亡き父を追慕する目的があった。

1首目の〈古(いにしへ)〉、2首目の〈黄葉(もみちば)〉以下からも、そのことが読み取れよう。

「3首目が特に有名ですが、これは『万葉集』の中でも傑出した作品です。〈炎(かぎろひ)〉は普通、陽炎を指し、春の歌に思われますが、実は冬の歌。冬の曙光を、人麻呂はかぎろひと詠んだのですね。そして野を染める曙光と、傾く月を対比させている。つまり、昇る太陽に即位を決意した軽皇子、西に傾く月に亡くなった父・草壁皇子を重ねているのです。見事な歌で、人麻呂の凄さが表れています」と、中西さんはいう。

軽皇子は後に即位し、文武天皇となる。単なる日と月の関係を詠んだ歌ではなく、皇位継承の物語が秘められている。人の生と死、命の循環を歌に託した万葉人の心を思わずにはいられない。

蕪村もこの歌を下敷きに

〈炎〉の歌に、与謝蕪村の俳句〈菜の花や月は東に日は西に〉を思い浮かべる人も多かろう。

「蕪村がこの句を詠んだ時には、人麻呂の歌が念頭にあったはず。つまり、蕪村は人麻呂の歌を承うけて、この句を詠んでいるのです。そう考えれば、日本文学は巨大な連句といえるでしょう」

千年の時を超えて教養が共有される。これは他国に例のない、日本の文化遺産だと中西さんはいう。

中西進(なかにし・すすむ)さん。昭和4年、東京生まれ。東京大学大学院修了。『万葉集』研究の第一人者。※写真はサライ本誌掲載当時のものです。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店