徹底した写生で絵画史を塗り変えた絵師、円山応挙(まるやま・おうきょ、1733~1795)。彼が残した唯一の国宝『雪松図屏風』(六曲一双。三井記念美術館蔵)は、いま京都国立博物館で開催中の、開館120周年記念「国宝」展にて11月26日まで展示中だ。その後も、12月9日から来年2月までは三井記念美術館で開催される「国宝 雪松図と花鳥」展で展示されるというから、大変な忙しさである。
しかし、そうしたせわしなさを感じさせない雄大さが『雪松図屏風』の魅力だ。
円山応挙は江戸時代中期、享保18年(1733)に、今の京都府亀岡市の農家に生まれた。若くして奉公に出た高級玩具商の尾張屋で、絵の基礎を身につけた応挙は、30代でパトロンを得るほどの絵師に成長したという。
応挙が登場する前は、山水画も花鳥画も、お手本にならって描くものだった。しかし応挙は対象を徹底的に観察して描いた。応挙の写生画はとてもわかりやすく、貴人から町民まで広く支持された。国宝『雪松図屏風』も豪商・三井家の注文で描かれたものだといわれている。その迫真に満ちた表現は、リアルを超えたと評されるほどである。
国宝『雪松図屏風』に描かれているのは、右隻に力強い老松が1本、左隻にまだ枝や幹が細い若木の松が2本、それぞれ雪を抱いて立っている。背景にはかれた金泥(きんでい)と、画面の下方にまかれた金砂子(きんすなご)が、雪のまばゆいほどのきらめきを表し、見ているだけで新雪の朝の清冽な空気に包まれるような思いさえしてくる。
松の幹や枝のどこにも輪郭線はない。応挙は迫真的に描くためにあえて輪郭線に頼らない技法で描いたという。また、枝の立体感を出すために、片側の墨の濃度を徐々にぼかす技法を用いている。
驚くのは、幹や枝をふんわりと覆っているこの雪が「描かれていない」ということだ。これは紙の白地を生かした「塗り残し」なのである。雪は描かれていないのにもかかわらず、その雪はおそらく積もったばかりの新雪で、まだふんわりと軽く、日が高く昇れば溶けていくに違いない……といった物語までイメージさせるほどのリアルさを持っている。
京博で見るか、三井で見るか。一足早い雪景色をぜひ、その目で見てはいかがだろか。
【開館120周年記念特別展覧会 国宝】
■場所:京都国立博物館(京都・東山)
■開催期間:10月3日(火)~ 11月26日(日)
■開館時間:9時30分~17時(入館は閉館の30分前まで。ただし金曜・土曜は21:00まで開館)
■休館日:月曜(ただし10月9日(月)は開館、10日(火)休館)
■料金:一般 1500円
■問い合わせ先:075-525-2473(テレホンサービス)
【週刊『ニッポンの国宝100』特設サイト】
http://www.shogakukan.co.jp/pr/kokuhou100/
取材・文/まなナビ編集室
※この記事は小学館が運営している大学公開講座の情報検索サイト「まなナビ」からの転載記事です。
大学公開講座のまなナビ|小学館の公開講座検索サイト (http://mananavi.com/)