2015年春、5年半にも及ぶ平成の大修理を終えて、美しく生まれ変わった国宝・姫路城(兵庫県)。世界遺産にも登録されている日本を代表する城郭だ。
外観は白漆喰で塗り籠められた「白鷺城(しらさぎじょう)」とも呼ばれる優美な姿、内部は戦闘の場としての武骨な造り。それが姫路城の魅力だ。
『週刊ニッポンの国宝100』(小学館)第6号「姫路城・鳥獣人物戯画」は、姫路城の見どころを写真と図版で紹介しているが、なかでも目をひくのが、特集「国宝原寸美術館」で紹介されている、黒田官兵衛ゆかりといわれる「にノ門櫓」の鬼瓦、“キリシタン瓦”だ。写真のように、そこには十字の紋がある。
鬼瓦や軒丸瓦などには、その瓦を作った城主の家紋を意匠として入れる例がある。姫路城には、現在の天守を完成させた池田氏の揚羽蝶紋、羽柴氏の桐紋などが多く、十字紋はこの「にノ門櫓」のみである。
姫路城の歴史は、南北朝時代の1346年に赤松貞範(あかまつさだのり)が姫山に城を築いたことに始まる。約100年後に一時、山名持豊(やまなもちとよ)が治めたが、応仁の乱で赤松政則(あかまつまさのり)が城を落として領国を回復し、赤松氏一族の小寺(こでら)氏が城代となる。
1545年、小寺氏の重臣、黒田重隆(くろだしげたか)が姫路城を預かり、重隆・職隆(もとたか)父子が主君小寺氏の許しを得て本格的な城館としたといわれている。その職隆の子が、のちに名軍師・黒田官兵衛の名で称される孝高(よしたか)である。城代となった官兵衛は 1580年、羽柴秀吉の中国攻略の際に城を秀吉に献上し、翌年、秀吉は3層の天守を完成させる。
「にノ門櫓」の鬼瓦に残る十字紋は、まるで十字架のように見えることから、キリシタン大名だった官兵衛とのつながりが指摘されてきた。
しかし、官兵衛がキリスト教に入信したのは1584年といわれ、秀吉による3層天守完成よりも後のことだ。また、姫路城を献上した官兵衛は、秀吉より播州揖東郡など1万石を与えられて篠ノ丸(ささのまる)城の城主となっているから、官兵衛のいない姫路城の鬼瓦に影響を及ぼしたとは考えにくい。
“キリシタン瓦”の十字紋が十字架とかかわっているのか、もしそうだとして官兵衛ゆかりのものなのか。築城年代などを考えていくと、無理がありそうだが、官兵衛と姫路城との深い結びつきを想像させる話である。
ところで写真の十字紋の上や軒丸瓦に入っている三巴紋(みつどもえもん)は、松平家の家紋のひとつでもあるが、水を表す紋で、火除けの意味が込められていたとされている。
【開館120周年記念特別展覧会 国宝】
■場所:京都国立博物館(京都・東山)
■開催期間:10月3日(火)~ 11月26日(日)
■開館時間:9時30分~17時(入館は閉館の30分前まで。ただし金曜・土曜は21:00まで開館)
■休館日:月曜(ただし10月9日(月)は開館、10日(火)休館)
■料金:一般 1500円
■問い合わせ先:075-525-2473(テレホンサービス)
【週刊『ニッポンの国宝100』特設サイト】
http://www.shogakukan.co.jp/pr/kokuhou100/
取材・文/まなナビ編集室
※この記事は小学館が運営している大学公開講座の情報検索サイト「まなナビ」からの転載記事です。
大学公開講座のまなナビ|小学館の公開講座検索サイト (http://mananavi.com/)