語学を学んでいると、思いもよらない表現に出会い、はっとさせられることがあります。まるでその国の文化や歴史をのぞき込むように、新しい視点からものごとを見つめられる。それも言葉を学ぶ大きな楽しみのひとつですね。

さて、今回ご紹介するのは“Music to my ears.”です。

“Music to my ears.”の意味は?

“Music to my ears.” を直訳すると、

 “music” は(音楽)、 “ear ” は(耳)ですが……、

そこから転じて、正解は……
「(知らせを聞いて)とてもうれしい、素晴らしい」という意味になります。

心地いい音楽のように、何かを聞いてうれしい気持ちになったときに使われるフレーズです。人にいい知らせがあったとき、または自分にとって待ち望んでいたことを聞いたときなどに用いられます。

『ランダムハウス英和辞典』(小学館)には、“be music to a person’s ears” について「((話)) 耳に心地よい.」と書かれています。

例えば、

“Wow! Congratulations! That’s music to my ears!”
(わー! おめでとう! それはうれしい話だよ!)

“What you just said is music to my ears.
(《あなたの》その言葉はとてもうれしいです。)

などと使うことができます。

「うれしい」を伝える英語表現

“Music to my ears.” は、いい知らせや、望んでいたことを聞いたときによく用いられます。また、相手のうれしいニュースを聞いて一緒に喜ぶときにも使えます。

ここでは、自分のうれしい気持ちを表す場合と、誰かの喜びを「よかったね」と、ともに分かち合う場面で使われる表現をご紹介しましょう。

自分が「うれしい」ときの表現

自分の気持ちを素直に伝える「うれしい」の表現は、日常の会話でとてもよく使われます。

1. “I’m happy.”

I’m happy to see you! It’s been such a long time.”
(会えてうれしいです。久しぶりですね。)

2. “I’m so glad.”

I’m so glad you came. ”
(来てくれて本当にうれしい。)

3. “It makes me happy.”

“Your message makes me happy. ”
(あなたのメッセージがうれしいです。)

4. “I’m excited. ”(わくわくする感じ)

“I’m really excited about the trip next month. ”
(来月の旅行、楽しみにしてます。)

5. “That’s awesome!”

“I can go on vacation next week. That’s awesome! ”
(来週休暇に行けるんだ。最高!)

ふだんの会話では、シンプルに “I’m so glad.” や “That’s awesome!” などをよく耳にします。

相手の「うれしい」を共に喜ぶ表現

誰かの喜びを聞いたときに、その気持ちに寄り添って「良かったね」と伝える表現です。

1. “That’s great!”

“I passed the driving test today.”
“That’s great!”
(今日、運転免許の試験に合格したよ。)
(それは良かったね!)

2. “Good for you!”

“I finally started exercising every morning.”
Good for you!
(ついに朝運動を始めたんだ。)
(いいね! がんばってるね!)

3. “I’m glad to hear that.”

A: “I finally recovered from my cold.”
B: “I’m glad to hear that.
A: (やっと風邪が治ったよ。)
B: (良かった。)

4. “I’m thrilled for you!”(大喜びのニュアンス)

A: “I got a new job after a long break.”
B: “I’m thrilled for you!
A: (再就職できたんだ!)
B: (すごい! 本当にうれしいよ!)

5. “That’s awesome!”

A: “I got tickets to the concert we talked about.”
B: “That’s awesome!
A: (話してたコンサートのチケットが取れたよ。)
B: (やったね! 最高じゃん!)

そのほかにも、“That’s wonderful news!”(それは素晴らしいニュースだね!)や、お祝いの場面での“Congratulations!”(おめでとう!)などもよく使われます。

このように、誰かの「うれしい」気持ちに寄り添う表現はたくさんあります。状況や相手との距離感に合わせて、より自然な表現を使ってみましょう。

最後に

1960年にブロードウェイで初演されたミュージカル『Do Re Mi』で主人公が歌う『Make Someone Happy』。作品そのものは大きな成功には至りませんでしたが、この歌はスタンダードとして、ジャズやポップス、さらにはクラシックの舞台でも歌い継がれています。耳にしたことのある人もいらっしゃるかもしれません。

この歌の最後は、「たったひとりを幸せにすれば、あなた自身も幸せになれる」という一節で結ばれています。

人の幸せを願うことは、自分の幸せにもなる。笑顔で誰かに “That’s music to my ears!”(ほんとうに嬉しいね)と声をかけたら、喜びは一層大きくなるかもしれませんね。

次回もお楽しみに。

●執筆/池上カノ
日々の暮らしやアートなどをトピックとして取り上げ、 対話やコンテンツに重点をおく英語学習を提案。『英語教室』主宰。  京都祇園にある建仁寺塔頭両足院をベースに、ひとつのテーマについて英語で語りあう『うごく哲学』を対面とオンラインで定期開催。その他、他言語を通して、それぞれが自分と出会っていく楽しさや喜びを体感できるワークショップやイベントを多数企画。
インスタグラム

●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店