世界4大文明(メソポタミア・インダス・エジプト・黄河)の発展と共に文字が生まれましたが、現在でも使用されているのは黄河文明で生まれた漢字のみです。
日常的に使用していますが、読めそうで読めなかったり、もはや読み方の想像すらできないものまで存在します。近年ではパソコンやスマホの変換機能に頼って、ますます漢字が「読めない」「書けない」人が増えています。
『サライ.jp』でも人気のコンテンツ「脳トレ漢字」のおさらい企画として、毎月5本をセレクトして、ご紹介します。隙間時間にチェックして、記憶力を鍛えながら漢字の奥深さを楽しんでください。
■1:誤りなのに、現在では一般化している言葉!
「どくだんじょう」と読んでしまいそうですが……実は「どくせんじょう」と読みます。
「その人だけが思うままに振る舞うことができる場所・場面、ひとり舞台」とい意味で、独壇場(どくだんじょう)も同じ意味を持ちます。
「擅」という字は、「壇(だん)」と形が似ていることも誤用された原因のひとつと考えられれています。
■2:小説のタイトルとしてご存じの方も!?
「こまかい雪、まばらに降る雪」のことで、「ささめゆき」と読みます。
谷崎潤一郎の小説で、ピンと来た人も多いかもしれませんが、登場人物である四姉妹のうちの三女・雪子の名から、このタイトルが付けられたそうです。
細雪の他、雪の降る様子に応じて、「小米の粒のように細かく、さらさらと降る雪」は小米雪(こごめゆき)、
「まだらに降り積もった雪」は「斑雪」(まだらゆき)、「雪の結晶が集まり、ふっくらとした雪」は「牡丹雪」(ぼたんゆき)と呼ばれます。こうした名前を聞くだけで、雪の降る様子や状態が自然と想像できますね。
※「細雪」、正しく読めますか?「ほそゆき」という誤読に注意です
■3:何気なく使用している漢字には、「契約」の意味があった!
駐車場の契約などに使用される「月極」。普通に音読みをすれば「げっきょく」ですが、なぜ「つきぎめ」と読むのでしょうか。
また、「月決」ではなく「月極」とするのも、「極」という字が江戸時代から戦前にかけては「約束する」という意味で使われていた名残です。現在も使用されている理由は諸説ありますが、「極」は「決」よりも「契約する、皆で決める」という意味合いが強いから。一方の「決」には、「決定、決断」の意味が込められています。そのため、「決」では「月ごと、毎月の契約」というニュアンスが薄れてしまうのです。
※「月極」、何と読んでいますか?「げっきょく」ではありません
■4:よく使用しているのに、こんな漢字だったとは!
「あながち、そうでもない」。
そんな言い方を日常的にしていませんか?
断定しきれない気持ちを表すのに便利ですよね。その「あながち」を漢字で表記すると「強ち」に。
平安時代において「あながち」は、「強引なさま、身勝手なさま」を示す形容詞として用いられていました。そのため、元々の原義であった「強引なさま」に由来して、「強」を用いて「強ち」と書くのではないかと考えられています。
※「強ち」、自信を持って読めますか? 「ごうち」ではありません
■5:おせち調理の定番メニュー
おせち調理で人気の「きんとん」のこと。
お正月に召し上がった人も多いことでしょう。さつま芋と栗によるきれいな黄色の様子をお金や小判に見立て、財産や富、金運を得る縁起物とされています。
“金”に染まった“団(かたまり)”が金運、財を成すものと見立て、正月をはじめとした祝いの席には欠かせないものとなり、現在のような形に落ち着いたのは、明治時代以降のことのようです。
* * *
すべて読むことはできましたか? 読めても、意味までは知らないことも多いと思います。じっくりと漢字と向き合うことで、その奥深さに感心し、知的好奇心も刺激されるはず。ぜひ、毎月の習慣として「脳トレ漢字おさらい編」を取り入れてください。
文/編集部