「近代日本資本主義の父」とも呼ばれる渋沢栄一氏。2024年度から流通が始まる一万円札の新デザインが公開され、その知名度も一段と高いものとなりました。
明治から昭和にかけて産業界をリードした彼の功績は、現在まで続く日本の「資本主義」の起点と言っても過言ではありません。では、その「資本主義の始まり」には何があったのでしょうか?
この連載では「曾孫が語る渋沢栄一の真実」と題し、渋沢雅英先生の全7回のインタビュー動画を交え、深掘りしていきます。第2回は、「幕臣としての、そして、明治政府の一員としての活躍」について、渋沢雅英先生が渋沢栄一氏の軌跡を辿りながら解説します。
※動画は、オンラインの教養講座「テンミニッツTV」(https://10mtv.jp)からの提供です。
渋沢雅英(しぶさわまさひで)
渋沢栄一曾孫/公益財団法人渋沢栄一記念財団相談役。
1950年、東京大学農学部卒業。
1964年、(財)MRAハウス代表理事長に就任。
1970年よりイースト・ウエスト・セミナー代表理事を務めた。
日本外国語研究所代表理事でもある。
1982~84年まで英国王立国際問題研究所客員研究員。
1985~86年、1989~90年、アラスカ大学客員教授。
1992~93年、ポートランド州立大学客員教授、
1994年~2003年まで学校法人東京女学館理事長・館長を務めた。
1997年~2020年まで公益財団法人渋沢栄一記念財団理事長。
主な著書に『父・渋沢敬三』(実業之日本社、1950年)、『日本を見つめる東南アジア』(編著、サイマル出版会、1976年)、『太平洋アジア――危険と希望』(サイマル出版会、1991年)、『【復刻版】太平洋にかける橋―渋沢栄一の生涯―』(不二出版、2017年)がある。
幕臣としての働き、役人としての働き
武蔵国榛沢郡血洗島村(現・埼玉県深谷市)の裕福な農家に生まれた栄一氏は、そこで培った家業をマネジメントする知恵を一橋家の家臣として応用します。その後、パリ万博に参列する将軍の名代・徳川昭武(慶喜の弟)に随行しフランスへ旅立つのでした。
およそ2年後、明治新政府が成立したことに伴い帰国した栄一氏は、静岡に移った慶喜公の下へ。そこで、金銭的に乏しかった静岡藩を自立させるため、尽力しました。この静岡での活動に「資本主義の始まり」のようなものがある、と雅英先生は言います。
●「日本の資本主義」を作った、明治政府での活躍
その後、栄一氏は明治政府にスカウトされる形で大蔵省の役人となります。百姓という家柄、幕臣という政府に対立する立場にある栄一氏を役人に押し上げたのは、明治維新を支えた能力重視の人材登用政策でした。
役人として勤めた4年間、栄一氏は度量衡の改正、全国の測量、郵便制度の創設、鉄道の敷設など、新日本建設の為に様々な働きをしました。中でも雅英先生が一番大変だったと考えるのは、廃藩置県だそうです。心血を注いだそこでの活躍が、大隈重信や井上馨といった幹部に買われ、栄一氏は彼らからの信頼を確かなものにしていったのでした。
「激動の幕末から明治へ」講義録全文
渋沢雅英先生の講義録を以下に全文掲載して、ご紹介いたします。
●一橋家からフランス留学の随行へ
――(渋沢栄一さんの)お生まれは、今でいうと埼玉県の深谷市ですね。
雅英先生 深谷市の近郊です。
――そちらの裕福な農家とうかがっています。
雅英先生 ええ。藍や養蚕などを手がけて年商 1 万両という話がありますので、かなり成功したアグリビジネスというのですかね。経営は栄一のお父さんでしょうが、一緒にいろんな本を読んだり、勉強したり、それをマネージすることで栄一は育ってきたのでしょう。
その知恵を、一回り大きな一橋家というものに応用して、大変成功したという話です。しかし、その頃に慶喜公が徳川宗家を継ぎ、将軍様になるのです。そうすると、一橋家の家来としての渋沢栄一の立場ではなくて、日本幕府の一員になってしまいます。
――幕臣ということですね。
雅英先生 そう、幕臣になってしまった。それはもともと栄一が望んでいなかったことだし、非常に失望してがっかりしていたところへ、慶喜公のお声掛かりがあった。
そして、フランスのナポレオン三世という人がパリで万博を開くので、日本からも代表が行くことになった。慶喜公の弟さんで民部公子(みんぶこうし=徳川昭武)という方が行かれるので、その随員の一人にならないか、という。慶喜公の見るところ、渋沢栄一というのはマネジメントができる奴だから、そういう人間を付けておいたほうが、栄一のためにもいいし、グループのためにもいいと思われたのではないかと思います。
ある日、突然そういうことになり、栄一はすごく喜んだわけですよね。あの頃、フランスに行くなんてことは望んでできることではない。最近はコロナで国際旅行もできなくなったけど、当時はそういうこと自体なかった。それで勇躍、喜んで出かけていく。見聞も広まるし、食べ物から何から全てが新しい世界に入り、1 年半ぐらいの時間を過ごします。
●資本主義の芽生えは、維新で没落した徳川家から
雅英先生 その間に鳥羽伏見の戦いがあって、慶喜公は江戸に。これを何と言うのですかね。
――大坂湾から船に乗って帰ってきてしまうと。
雅英先生 そうですね、とにかく恭順する。
――そういうことになりますね。
雅英先生 天皇陛下の国にするということで、そのへんのことは私には説明できないのですが、とにかく慶喜公が大政奉還して、幕府は終わるわけですね。それで、フランスにいた弟さんにも「帰ってこい」と御使いが来ます。弟さんはその後、水戸のご当主になられるのですが、栄一もその時に一緒に帰ってきます。それまでの 1 年半ほどの体験というのは、相当たくさん面白いことがあったのだと思います。
帰ってくると、静岡に移った慶喜公の後をついていくわけですが、何十万両かのお金をもらった静岡藩は、放っておけばお金がなくなってしまうという危機に瀕していました。
――たくさんいた幕臣の方々も大挙して駆け付けた、ということですね。
雅英先生 「旗本八万騎」といわれるほどの人がいて、みんな幕府から給料をもらっていた。(維新で)給料がもらえなくなった彼らを抱えるのは大変でした。そこで、(栄一は)静岡の自立のために一生懸命働くわけですが、ここに「資本主義の始まり」のようなところがあります。
それほど長い期間ではありませんが、その間は家族も深谷から呼び寄せました。当時は利根川を船に乗ってやって来て、江戸川を下って東京に至る。そんな彼らと東京で落ち合って静岡へ向かう。6 年ぶりの家庭生活が再開したわけです。そういうことを始めて、静岡藩では「大変いい人が来た。一生懸命やってくれて、結構だ」と喜んでもらいました。
●例外的な人材登用政策のもと、政府の人間へ
雅英先生 そして、これも“奇跡”の一つですが、栄一は明治政府にスカウトされて、大蔵省の局長ぐらいの立場の人になっていきます。これも私は非常に不思議なことだと思います。日本では、あの頃はもちろんのこと、お父さんやお祖父さんなどの家柄がないとなかなか偉くなれない。人事的にはそういう構造になっていたはずです。
――特に江戸時代はそういう気風が色濃いですね。
雅英先生 ところが、江戸時代が終わる、つまり明治時代が始まる直前までの十数年の間は、「優秀な人間は誰でもつれてこい」というような人材登用政策が取られていました。薩摩も長州も熱心に取り組み、栄一の場合には大隈重信という人が一生懸命運動してくださったみたいです。そのような現代的な人事政策が行われたのは、日本史の中でもほんの10年か15年の間で、その前にも後にもそれはなくなってしまいます。明治以降はなくなってしまい、今もあまり例を見ません。
――あの時は、考えてみると、栄一さんは幕府方の人間だったわけですから、薩摩・長州閥からすれば一応敵方になるわけですよね。
雅英先生 そうですね。しかも百姓でしょう。だから、いわゆる旗本とかなんとか、由緒正しい武士の家ではないわけです。そこらに転がっている人間を雇って、パッと局長さんにするのって、なかなかしゃれていますね。
――そうですね。
雅英先生 でも、それは栄一がやったというより、時の世の中のあり方だったのでしょう。栄一は、この話を一度は断っています。「私は慶喜公に仕えるつもりでいるし、もうすでにいろんなことに着手している」といって断わるのですが、大隈は、「今の日本は人材が喉から手が出るほど欲しい。特に経済のことを知っている人はほとんどいない。ぜひ一緒にやってくれ」と、大変説得力のある勧め方をされます。
●新日本建設と廃藩置県への対応で頭角を現す
雅英先生 栄一は「それでは、やりましょう」と引き受けたようですが、大蔵省というものができたばかりの時代です。何が何だか分からないところへきて、何をやったらいいかも分からないところでいろんな仕事をした、ということが記録にあります。
――先生もリーフレットにお書きになっていますけれども、勤めだしたのが正式には明治2(1869)年ですかね。で、お辞めになったのが明治 6(1873)年。4 年ぐらいの間ですが、その間に手がけたのがまず度量衡の改正で、秤やキロを定めています。それから全国の測量を行い、郵便制度の創設をして、鉄道を敷設、養蚕業のために蚕業と絹産業の保護と支援をし、関税率を制定するなど、35 項目の懸案をされたと(他にも渋沢栄一は新貨条例、国立銀行条例を起草し、貨幣制度、銀行制度において実務の中心を担った)。
雅英先生 はい。やったと言われておりますね。
――加えて、ちょうど廃藩置県。
雅英先生 これが一番大変なことだったと思います。
――今までの制度をガラッと変えてしまうわけですからね。
雅英先生 お侍さんが全部首になって、給料がなくなるわけですね。
――まるで社会が変わってしまうという、思い切った変化を遂行する。特にあの時は西郷隆盛も上にいた時期ですから。
雅英先生 それはもう、新しい政府にとって生きるか死ぬかのプロジェクトです。その中心のところに栄一はいたのでしょう。何日か徹夜を続けていろいろな建策を書いて出したと言います。そのうちどのぐらいが本当によかったのかは分かりませんが、とにかくそれによって栄一は「なかなかできる人間だ」という定評を得るようになり、非常に喜ばれたようです。
当時大蔵省を牛耳っていた大隈、井上馨といった幹部には非常に「できる奴」と買われたようです。話をしてみると、いろいろな話もできるし、日本についての意識についても同意するところが多かったのではないでしょうか。そんな連中と「肝胆相照らす」というかどうか知りませんが、そのような仲になったわけです。それだけでも、大変なことですよね。
***
雅英先生の口から語られる、栄一氏の幕臣として、そして新政府の役人としての数々の活躍からは、日本に対する思いの強さがうかがえます。だからこそ栄一氏は、今なお私たちに多くの学びを与えてくれているのではないでしょうか。
協力・動画提供/テンミニッツTV
https://10mtv.jp
構成/豊田莉子(京都メディアライン・https://kyotomedialine.com)