取材・文/田中昭三
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されることが確定した。今回は、この「遺産」が生まれた背景とともに、そもそも「潜伏キリシタン」はどういうものだったのか、解説しよう。
16世紀に日本に伝来したキリスト教は、九州を中心に多くの大名とその領民に受け入れられたが、後に江戸幕府はそれを厳禁。それ以後明治6年の解禁に至るまで、キリスト教は九州の一部の地域を中心に秘かに信仰されてきた。この長崎県と熊本県の天草地方に残る12のキリシタン関連遺産から構成されるのが、世界遺産に登録される「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」である。
そのひとつ、長崎県の五島列島には、50もの教会が立つ。禁教時代、教会建設などもっての外。五島列島に立つ教会はいずれも明治以降の建設で、多くが信徒の浄財で建立された。
五島列島は海岸線が複雑に入り込んだ、いわゆるリアス式海岸の島。車を走らせると、その先々に突然教会のある風景が目に飛び込んでくる。いずれも小さなおもちゃのような教会だが、天にそびえる十字架は五島列島の青空に吸い込まれるようだ。キリスト教徒ならずとも、そんな教会の姿を目にすると、迫害されたキリシタンへの思いが強くなる。
一般に、江戸時代に秘かにキリスト教を信仰していた人々を「隠れキリシタン」と呼ぶ。実は明治6年の解禁後、すべての「隠れキリシタン」が教会に戻り晴れて正式なキリスト教徒になったわけではない。もはや隠れる必要もないのに、彼らの多くは江戸時代の信仰生活を解禁後もそのまま守り続けたのだ。
これまで「隠れキリシタン」という言葉は、そんな解禁後の信仰も含めて使われてきた。よく考えると、隠れる必要もないのに「隠れ」とは、矛盾した事実誤認の言い方といえる。
いまもこの言葉になじんでいる人は多いに違いない。ところが今回の登録名には「潜伏キリシタン」という表現が使われている。あまり聞きなれない言葉だ。なぜ「隠れキリシタン」ではなく、「潜伏キリシタン」なのか。
日本のキリスト教の歴史を整理すると次の3期に分類できる。
第1期は、キリスト教が伝来した1549年(天文18)から宣教師が完全にいなくなる1644年(正保元)までの約100年間。
第2期は、1644年からキリスト教禁止の高札が撤廃された1873年(明治6)までの約230年間。
第3期は、解禁された1873年以降今日までの時代。
今回登録される世界文化遺産は、第2期を中心としている。それは1人の指導者もいないなかでキリスト教を守り続けた時代であり、世界でも極めて稀な信仰だからである。ユネスコが認めたのは、まさにこの時期の特異性にある。
しかし「隠れキリシタン」という言葉は、第2期も第3期も含んでいる。オープンな時代の信仰も「隠れ」と表現するのは歴史的事実に反する。そこで第2期の特性を踏まえた「潜伏キリシタン」という表現が使われた。
では、「潜伏キリシタン」の時代、信徒はどのようにして、どんなキリスト教を守っていたのか。宗教学者の宮崎賢太郎さん(長崎純心大学元教授)は、30年以上にわたって長崎県下を中心に彼らの信仰の実態を調査してきた。実は宮崎さん自身いわゆる「隠れキリシタン」の家系の生まれ。生後3日目に長崎の教会で洗礼を受けた。宮崎さんにとってもこの問題は切実な課題であったのだ。
宮崎さんは長年の調査研究の結果、「潜伏キリシタン」たちにとってキリスト教とは仏教や神道の神さまと同列か、あるいはそれよりちょっとご利益の大きい神様だったということに気がついた。それはキリスト教本来の一神教の神ではない。実際のところ、彼らの家には仏壇や神棚とともにマリア像がなかよく祀られていた。
彼らはなぜキリスト教風ともいうべき教えを守ってきたのか。聞き書きしたひとりの信者がこう語っている。「先祖たちが大切にしてきたものを、絶やすことなく守り続けるのが子孫としての大切な務めであり、自分の代で絶やしてはならない」。これは形を変えた先祖崇拝だと、宮崎さんはいう。
キリシタン用語では祈りを「オラショ」という。「潜伏キリシタン」たちはオラショを口伝えで継承した。その過程で言葉が転訛し、本来の意味が不明となり一種の呪文になったものもある。例えば「あんめんじんす 丸やさま」は「アーメン、ゼズス(イエズス)、マリヤ様」が転訛したものだという。
歴史の悲喜劇ともいえようが、宮崎さんはこうした信仰を決して全否定しているわけではない。むしろそれは非常に日本人的な宗教感覚だという。
宮崎さんの近著『潜伏キリシタンは何を信じていたのか』(角川書店)には、彼らの信仰の実態が詳しく紹介されている。この本は、全くの情報遮断のなかで一体何が起こっていたのかを、具体的に教えてくれる。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を探訪する前にぜひ一読しておきたい一冊である。
取材・文/田中昭三
京都大学文学部卒。編集者を経てフリーに。日本の伝統文化の取材・執筆にあたる。『サライの「日本庭園」完全ガイド』(小学館)、『入江泰吉と歩く大和路仏像巡礼』(ウエッジ)、『江戸東京の庭園散歩』(JTBパブリッシング)ほか。