奈良は日本の原型ともいうべき古代文化が発展した地である。「まほろば」と呼ばれた豊かさが今も息づき、奈良を歩くことで心の安寧を得る。華やいだ桜の季節もいいが、秋の奈良には静かな落ち着きがある。さあ大和路へ。

【暮秋の大和路散歩4】
宿場町・商業地として繁栄し400年の歴史が息づく町

五條市新町通りに沿って流れる吉野川。


奈良県の西南に位置する五條市は、古くより大和国と紀伊国を結ぶ交通の要衝として発達してきた。南北朝時代には、吉野から遁れた後村上天皇が五條の賀名生に南朝の本拠を置いたこともある。

現在の五條の基が作られたのは江戸幕府成立のすぐ後のこと。武将・松倉重政が幕府より大和五條藩を賜り城下町建設に着手した。今から約400年前のことである。松倉重政の治世は短く、慶長20年(1615)に五條は幕府の天領となり五條代官所が設置された。

*  *  *

松倉時代からの民家が現存する五條の街歩きは、JR和歌山線の五条駅から始めよう。

駅から徒歩約15分の新町口近くにある栗山邸は、慶長12年の棟札が残っていて、建築年代が判る民家としては日本最古の家である。個人の住宅なので内部は非公開だが、外から見るだけで歴史の重さに圧倒される。

栗山邸は重厚で反そ りの強い瓦かわら屋根が印象的だ。慶長12年(1607)の棟札を持ち、現存する日本最古の民家といわれる。五條市五條1-2-8 内部非公開。

栗山邸から程近い新町通りは、江戸、明治、大正、昭和初期に建てられた町屋が並ぶ昔町だ。この懐かしい家並みは約1km続く。天領となってからの五條は、紀州街道の要所ということもあり、宿場町、商人町として発展していった。

新町口から新町通りに入るとすぐに西川に架かる鉄屋橋がある。橋のたもとの餅菓子店の佇たたずまいから昔町散歩の気分は高まる。

町屋の構造を知るには「まちや館」に入るといい。ここは政治家木村篤太郎の生家で、江戸末期の建物だ。内部は鰻の寝床のように奥へと続き、通り土間が竃屋(台所)、中庭、離れ、蔵を繋つないでいる。2階に上がる箱階段も懐かしい。

離れ座敷が休憩所になっているので、散策の足休めにもいい。

まちや館の建物内には戦後吉田茂内閣で法務大臣、司法大臣を歴任した木村篤太郎所縁の品々が展示されている。奥の間は無料休憩室。

江戸期に米商を営んでいた家を修理して使用している。五條市本町2‐6‐6 電話:0747・23・2203 開館時間:10時~17時(4月~10月)、10時~16時(11月~3月) 休館日:月曜 料金:無料

もう一軒、内部を公開しているのが「まちなみ伝承館」だ。ここは明治から大正にかけての建築物。土間の黒光りする梁など、昔の木造建築の力強さが見てとれる。管理室に〈手術室〉の札が掲げてある。以前は医院だったのか。五條は医院と薬屋の多い町だ。これもかつて繁栄していた証だろう。

土間から8畳間の和室が3室並ぶ。明治期の町屋にはこの形態が多かった。土間には新町通り周辺の資料が展示されている。

五條市新町地区街まちなみ環境整備事業の一環として明治期の民家を再整備した。多目的トイレを設置。五條市本町2-7-1 電話:0747・26・1330 開館時間:9時~17時(入館は16時まで) 休館日:水曜 料金:無料

江戸時代は商業地として栄えた五條だが、現在は大和野菜の産地として、料理人、食道楽たちの評判を呼んでいる。その大和野菜の魅力を引き出して食膳に上げるのが、新町通りの『五條 源兵衛』だ。

『源兵衛』では地元契約農家と直接取引で、毎朝旬の野菜を仕入れる。その野菜は彩り豊かで、ほれぼれするほど瑞々しい。料理長は野菜と対話しながら料理を考えるという。田楽、唐揚げ、天ぷら、煮物。それぞれの野菜の香り、甘み、苦み、辛みを活かした品々は食べる者の舌を新鮮な驚きで包む。

『源兵衛』で使用される五條産の五條野菜。料理長自ら収穫する野菜は年間300種類以上あり、客はまず素材の野菜を見ることから食事が始まる。

秋のお昼のコース2500円に登場するいちじくの胡麻クリームかけ写真は2人前)。あしらいの花や葉も食べられる。五條の地酒「賀名生」グラス500円。

築250年の大きな古民家を改築して料理店に。通りに面した格子窓からもれてくる明かりが柔らかい。畳敷きの部屋もある。40席。

『五條 源兵衛』五條市本町2-5-17 電話:0747・23・5566営業時間:11時~12時30分/12時30分~14時(2部制)、17時30分~20時30分(夜は要予約) 定休日:火曜

『五條 源兵衛』から新町通りを西に向かって歩いて行くと、アーチ状の高架が見えてくる。五新鉄道跡である。

五新鉄道は明治末期に構想された。五條から紀州新宮まで紀伊半島を縦貫しようとしたが、計画は何度か頓挫し、着工されたのが昭和14年であった。しかし、戦争もあり、工事は中断を繰り返して、未完成のまま廃線となった。

吉野川の手前でぷつりと切れている未完の五新鉄道跡。鉄道愛好家なら見逃せない、不思議な風景だ。新町通りの神田橋付近。

五條が天領であったことは先に述べたが、その石高は8万石。中程度の藩に匹敵する。ここに江戸から代官が赴任して執務したが、藩と違い少人数であった。この無防備な代官所を幕末に尊王攘夷の志士が襲った。文久3年(1863)の天誅組の変だ。天誅組は「五條御政府」の看板を掲げた。近代初の革命政府であった。この組織はわずかひと月ほどで崩壊し、幻と消えてしまった。

史跡公園には天誅組の変で焼かれた長屋門を翌文治元年に再建したものが残り、そこが民俗資料館になっていて、天誅組資料が充実している。維新秘話にふれたい。

史跡公園内には、幕末にこの地に再建された旧五條代官所長屋門が残されている。五條市新町3-3-1 電話:0747・22・0450 開館時間:10時~16時 休館日:月曜 料金:無料

長屋門の中は民俗資料館になっている。主な展示物は幕末に五條で結成された天誅組関係の資料。歴史好きには興味深い内容だ。

新町通りから吉野川の遊歩道に出る細道はいくつもある。町歩きをしつつ、時には川岸に出て光を映す川面を眺めたい。数年前まで簗場が仕掛けられ、10月中は落ち鮎漁が行なわれていたという。

五條市新町通りに沿って流れる吉野川。紀州に入ってからは紀の川と呼ばれ、紀伊水道に注がれる。水質が良く、鮎、鯉、川ムツなどが棲息する。川岸には遊歩道が整備されている。

以上、今回は奈良路の宿場町として栄えた歴史ある五條の古い街並みを散策した。時が止まったかのような昔ながらの街を、そぞろ歩いてみてはいかがだろうか。

※この記事は『サライ』本誌2016年11月号より転載しました。(取材・文/北吉洋一 撮影/小林禎弘)

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店