取材・文/田中昭三 撮影/中田 昭
京都の中心部「洛中」の周辺に広がる「洛外」は、古くから景勝地として愛されてきた。洛外に位置する「伏見」の隠れた名所を、伏見では最古の酒蔵のひとつ『月の桂』14代目当主の増田德兵衞さん(増田德兵衞商店 店主・61歳)に案内いただこう。
京都市の南に位置する伏見は、清酒の町である。桃山丘陵からの伏流水が豊かで、古くは「伏水」とも表記された。いまでも100mほど掘れば、豊かな水を汲み上げることができる。
案内をお願いしたのは、伏見では最古の酒蔵のひとつ、『月の桂』14代目当主の増田德兵衞さん。
「まずは一言、地元の神さまにご挨拶しましょう」と言って増田さんが向かったのは城南宮である。
■古くから方除けの大社
城南宮は794年の遷都以来、都を守り、方角を司る神として厚く信仰されてきた。増田家はこの神社の氏子だという。
「小さい頃から親に連れられてよくお参りにきました。最近まで祭礼のときには神輿をかついでいたんですよ」(増田さん)
いまも城南宮は引っ越しや旅行、家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」として、全国からの参拝者で賑
わっている。
広々とした神苑・楽水苑には、平安の庭、室町の庭、桃山の庭などが作られ、四季折々の風情を楽しむことができる。平安の庭では、春と秋に曲水の宴が開かれ、王朝文化華やかなりし頃の雰囲気が再現される。
【城南宮】
京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
電話:075・623・0846
拝観時間9時~16時30分(神苑受付は16時まで)
拝観料:境内無料、神苑「楽水苑」600円
交通:市営地下鉄・近鉄京都線竹田駅下車、徒歩約15分
次に向かったのは、水にゆかりのある御香宮神社である。いまから1100年ほど昔、境内から香り豊かな水が湧
き出した。その水を飲むとたちまち病気が平癒した。この奇瑞により清和天皇から「御香宮」の名を賜ったという。その水はいまもこんこんと湧き出ている。
「水が命の酒造業者にとって、この神社は心の拠りどころといえます。毎年新酒ができあがると、まずこの神さまにお供えします」と増田さんは話す。
門や社殿には、秀吉が築いた伏見城の遺構が使われている。それらは、かつて栄えた伏見の面影をいまに伝えるものでもある。
【御香宮神社】
京都市伏見区御香宮門前町174
電話:075・611・0559
拝観時間9時~16時(受付終了)
拝観料:石庭200円
交通:京阪電鉄伏見桃山駅下車、近鉄京都線桃山御陵前駅下車、徒歩約5分
■法界寺で国宝仏に会う
「今度は国宝のあるお寺を紹介しましょう」
そう言って増田さんが向かったのは、伏見の中心部から少し離れた法界寺である。
小さな山門を潜ると、正面に古色を帯びた本堂の薬師堂、その隣に阿弥陀堂が立つ。阿弥陀堂は国宝、薬師堂は重要文化財である。
阿弥陀堂に入ると、ふっくらとした顔に堂々とした体躯の阿弥陀如来が静かに坐っている。平安時代の作で、高さはいわゆる丈六(※像高1丈6尺(約4.8m))。この仏像も国宝である。
平安時代の後半、京都の洛中では多くのこうした阿弥陀如来が造られた。しかしそのほとんどが戦火や天災で失われている。
「法界寺は、都の中心から離れた洛外だから幸いしたんでしょうね。この仏さんは伏見の誇りです」(増田さん)
まさに知られざる国宝仏。仏像マニアならずとも必見である。
【法界寺( 日野薬師 )】
京都市伏見区日野西大道町19
電話:0755・571・0024
拝観時間9時~17時(10月~3月は16時まで)
拝観料500円
交通:JR奈良線六地蔵駅から京阪バス日野薬師下車すぐ
■酒処伏見らしさを堪能
由緒ある古社寺を巡った後、増田さん推薦の『伏水酒蔵小路』で一休みすることにした。
ここは単なる飲食街ではない。通り抜けができる小路に、専門料理店が立ち並ぶ。最近開店したばかりの斬新な食の小路である。
客はどの店からも他店の出前メニューを注文できて、精算も一括という、いわゆるフードコート形式で使い勝手がいい。
「しかも」と増田さんは続ける。「伏見の17の蔵元が自慢の銘酒を出品しています。セットのグラスもありますから、それぞれの味を存分に楽しんでください」
まさに伏見ならではの酒処。最後はここでゆるりと過ごしたい。
【伏水酒蔵小路】
京都市伏見区納屋町115番地~京都市伏見区平野町82番地2
電話:075・748・8831
営業時間:11時30分~23時( 22 時30分最終注文)
定休日:火曜
料金:2000円~ 立ち飲み席。テーブル席もある。
※この記事は『サライ』本誌2016年10月号より転載しました(取材・文/田中昭三、中井シノブ、山本真由美 撮影/中田 昭、奥田高文)