あらかじめ柄に従って染め分けておいた緯糸を経緯に織り合わせることで文様を出していく技法を「絣」と称する。厳密な計算によって染め分けられた糸は、織り重ねていくことで図案どおりの柄を浮かび上がらせる。特に福岡県久留米市とその周辺で織られる「久留米絣」は名高く、繊細な柄ものに定評がある。30にも及ぶその工程のほとんどが、糸を染め分け、織機に正確に配置する調整に費やされる。
糸を染め分ける際は、糸の束を太い撚り糸できつく縛り、染める場所と白く残す場所を決める「括り」という作業を行なう。そうして括った後で染めると、柄の部分が染め分けされる。そして洗うほどに色の対比が強まり、柄が垢抜けていく。
染めた糸だけでなく、括りに使った巻き糸のほうも、一定の規則性を持つ染め分け模様になるが、強い巻き癖がつくことや、不規則な結び目があるため、従来は巻き取って回収されることもなく捨てられていた。そんな巻き癖のついた捨て糸を生地に利用したのが、坂田織物の『TUGU』シリーズだ。
縮織りに似た凹凸感が特徴で、洗うほど肌になじむ。同シリーズでも人気のこのシャツは、絣の生地に縮風の優しさが加味され、どこまでも心地よい。
【今日の逸品】
久留米絣のボタンダウンシャツ
坂田織物
21,600円(消費税8%込み)