江戸の長屋にごろんと横たわる6尺(約180cm)の巨大な張り子。実はこれ、江戸時代の唐辛子売りの部屋(左)をCG再現したものです。

CG制作/中村宣夫

現代でもおなじみの七味唐辛子ですが、もともとは両国橋西側の薬種問屋や医者の間で知られていて、「七色唐辛子」と呼ばれていたそうです。それが江戸っ子が好きなそばとの相性がよかったため、急速に広がりました。

唐辛子売りはこの巨大な唐辛子の張り子を肩から下げ、中に七色唐辛子の小袋を入れて、「とんとん唐がらし、ひりひりとからいが山椒の粉、すはすはからいが胡椒の粉、七色唐がらし」と売り歩いたそうです。値段は1袋3文(75円)程度でした。

明和2年(1765)には市村座で沢村喜十郎が張り子の大唐辛子を背負い、荒事を熱演したことにより、この張り子を背負う唐辛子売りが流行しました。

*  *  *

この唐辛子売りを始め、江戸の花形職業「大工」や「傘張り職人」といった職人の長屋内部、さらには湯屋、高級料亭まで、落語や歴史小説でおなじみの空間を完全CG再現したサライ・ムック『サライの江戸 CGで甦る江戸庶民の暮らし』が発売になりました。

前巻『江戸城と大奥』に続く、この「サライの江戸」シリーズの目玉は、なんといってもリアルなCGです。特に今回の巻頭企画で紹介する「大江戸日本橋の風景」の美しさは必見で、人々が往来する日本橋と、その遙か向こうに浮かび上がる富士山の姿は、まさに江戸時代にタイムスリップしたかのようです。

CG制作/中村宣夫

CG制作/中村宣夫

特別付録には「新版御府内流行名物案内双六」を収録。これは、歌川芳艶によって嘉永年間(1848~1854)頃に描かれたもので、蕎麦・すし・天ぷらなど、江戸で流行していた名物が具体的な店名とともに描かれています。裏面には現代字訳と解説を掲載していますので、これとあわせて絵柄を見れば、当時の風俗をより深く理解できます。

当時の食生活や物価など、江戸庶民の暮らしのすべてがわかる決定版『サライの江戸 CGで甦る江戸庶民の暮らし』。ぜひお手にとってご覧ください。

『サライの江戸 CGで甦る江戸庶民の暮らし』
サライ編集部/1,700円/中A4判/128ページ
2018年8月7日発売
ISBN 978-4-09-103554-7

試し読みできます!
↓↓↓
https://shogakukan.tameshiyo.me/9784091035547

詳細はこちらをご覧ください。
http://amzn.asia/8o3CSBO

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店