リタイア後の生き方とお金のことを考える【プランニング編】
安心して豊かなセカンドライフを送るためには、リタイアメントプランを早めに立てて、準備しておく必要があります。どのようにプランを立てて準備していけばよいか、一緒に考えていきましょう。
■リタイア後に受け取れる年金
日本の年金制度を理解しておく
日本の公的年金制度は、20歳以上60歳未満のすべての人を対象とする国民年金(基礎年金)、会社員や公務員などを対象とする厚生年金という2つの制度からできています。そのほか、私的年金として自営業者などに対する国民年金基金・付加年金、会社員などのための確定給付企業年金・厚生年金基金があります。また、国民年金加入者であれば、企業型・個人型いずれかの確定拠出年金に加入することができます。
(C)2019 NPO法人 日本FP協会
■あなたはどんな公的年金を受け取れる?
老後にもらえる公的年金は、おもに国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金(老齢厚生年金)です。
受け取れる年金の種類は、自分が加入していた年金制度によって異なります。また、受給資格期間を満たしていないと年金を受け取れないことに注意が必要です。
(C)2019 NPO法人 日本FP協会
■老齢年金はいつから受け取れる?
老齢基礎年金の受取開始は65歳からです。一方、老齢厚生年金は、受取開始年齢が徐々に引き上げられています。昭和36 年4月2日以降生まれの人(厚生年金加入者の女性のみ昭和41年4月2日以降生まれの人※)は、65歳にならないと年金を受け取ることができません。自分が何歳から受け取れるのかを確認しましょう。
(C)2019 NPO法人 日本FP協会
厚生年金に1カ月以上加入した人が受け取れる年金は、老齢基礎年金と老齢厚生年金です。さらに、加入期間や生年月日など一定の条件を満たせば、加給年金や振替加算が支給されます。
たとえば、厚生年金被保険者期間が20 年以上あり、老齢厚生年金の支給開始年齢に達した時点でその人に生計を維持されている65歳未満の配偶者などがいれば、加給年金が支給されます。
配偶者が65歳になると加給年金は打ち切られますが、配偶者が昭和41年4月1日以前生まれであれば、今度は配偶者の年金に振替加算がつきます(下図参照)。
このような夫婦2人の平均的な年金額は月額23万円程度といわれていますが、実際の金額は収入額や加入期間によって変わるため、人によって大きく異なる場合があります。
(C)2019 NPO法人 日本FP協会
■世帯によって受け取れる年金は変わる
(C)2019 NPO法人 日本FP協会
■ねんきん定期便や年金事務所で自分の年金を調べる
国民年金や厚生年金保険の加入者には、毎年1回、誕生月に日本年金機構から「ねんきん定期便」が送られてきます。これにより自分の年金加入記録を確認するとともに、50歳以上の人は老齢年金の見込額も知ることができます。ここで、ねんきん定期便の「老齢年金の見込額」欄を見ながら、年金をいつからいくらもらえるか、確認してみましょう。
(C)2019 NPO法人 日本FP協会
年金についてより詳しく調べたい場合、会社員経験のない自営業者等は市区町村役場の国民年金担当窓口に問い合わせます。会社員などの厚生年金加入者や、厚生年金の加入歴のある自営業者等は年金事務所です。公務員は引き続き共済組合が窓口となります。また、日本年金機構のインターネット情報提供サービス「ねんきんネット」を利用すれば、24時間いつでも年金記録の確認や年金見込額の試算などができます。
※2018年6月1日現在の法令・制度等に基づいて作成しています。
※本記事はNPO法人 日本FP協会発行のハンドブック「今からはじめるリタイアメントプランニング~50代から考えるセカンドライフ~」から転載したものです。ハンドブックに記載の書き込み表は、上記リンクよりダウンロードできます。
協力:NPO法人 日本FP協会 https://www.jafp.or.jp/