24年6月6日、大手都市ガス事業者・大阪ガスが役職定年を廃止する方針を固めたことがわかった。役職定年とは、一定の年齢(現在55歳)になると、管理職の肩書きが剥奪され、給料も減額されるという制度だ。これが廃止になる背景には、少子高齢化で深刻化する人手不足がある。

シニア層は、組織への忠誠心が高く、経験豊富だ。年齢で足切りをし、戦力外通知を出すことは、会社への損害になると判断したのだろう。加えて、定年や再雇用の年齢上限も上昇傾向にあるという。

昌典さん(68歳)は「とはいえ、いずれ定年はくる。人生は仕事だけではない。元気なうちに好きなことをして、後悔なく生きた方がいい」と言う。昌典さんは大手金融関連会社に60歳まで勤務し、定年後は子会社で65歳まで働いた。そこで2度目の定年を迎えて3年目を迎える。現在は妻(66歳)とともに東京近郊に暮らしており、2人の娘(40歳、36歳)は独立している。

「65歳で定年になった直後は、楽しいこともすべきこともわからず、人生に遭難してしまった」と当時を振り返る。後編では、仕事をリタイアしたあと、どのように生きてきたかを紹介する。

【これまでの経緯は前編で】

自信を完全に喪失すると、死を意識する

昌典さんは、人生の全てを仕事に振っていた。

「依存症のようなものですよ。若い頃は結果を出すために頑張って、達成したら褒めてもらえる。自分が上の立場に立ったら、成長した部下を褒め、一体感を得る。勤務していた会社は、国立公園の自然保護をする団体やプロスポーツのスポンサーになったりしていたので、社会に貢献しているという実感も会社が与えてくれる。会社って、至れり尽くせりなんですよ」

娘たちが幼い頃に国立公園に行った時、「パパの会社だ」とロゴマークを見つけてくれた時は誇らしかったと振り返る。

「当然、会社がスポンサーになっているプロスポーツチームも応援していましたが、会社から離れると、びっくりするくらいどうでもよくなる。それどころか、自分はチームから戦力外通知を受けたという喪失感にも繋がるんです。そういうことが重なり、一時期、自信を完全に喪失し、死を意識しました」

典型的な定年うつ状態になってしまったという。

「妻はバイトやボランティア活動を勧めてくれましたが、それが怖い。というのも、60歳で定年し、65歳まで子会社の副社長として仕事は続けましたが、日々“これまでのやり方が通じない”ことの繰り返しでした。あれで、自分自身の存在が否定されたように感じ、心がだいぶ弱ってしまった。とはいえ、世の中は人手不足。65歳でも求人は多く、仕事はできるかもしれないけれど、また傷つくのは嫌だと感じたのです」

昌典さんの救いは、妻との穏やかな関係を維持していたことだ。

「妻は、物事にこだわらない人。若い頃は、考え方が浅い人だと思っていましたが、年齢を重ねるとそこが美点になるんです。やりたいことをハキハキ言い、私も“はいどうぞ”と対応していた。妻はそれに感謝してくれていたようで、定年直後は影に日向にだいぶサポートしてくれました」

その一つが、見よう見まねのカウンセリングだったという。

「定年後の夫を持つ人の勉強会で、“夫が子供の頃から好きだったこと、若い頃に熱中したことを聞いてみなさい”と言われたそうで、色々聞き出してくれたんです。その時に、私はギターを弾いてみたいと強く思ったことを話しました」

昌典さんの青春は、日本に洋楽が入ってきた時期と重なっている。1966年、10歳の時にビートルズやビーチボーズが初来日した。

「1971年、15歳の多感な時期に、レッド・ツェッペリンやピンク・フロイドが来日。テレビで見てその音楽に衝撃を受けたんです。ギターをやってみたかったのですが、当時、楽器はとても高価。公務員家庭にそんな余裕がないことがわかる年齢で、言い出せないままだったのです」

妻は昌典さんの思いを聞き出し、「ギター、やっちゃいなよ」と言い、すぐに検索。夫と相性が良さそうなギターの先生を見つけ、有無を言わさず予約する。

「その時、私の弟が64歳で亡くなり、弟の遺品のアコースティックギターが私の手元にあったんです。そんなタイミングもあって、ギターを習うことにしました」

アコースティックギターは重い。最初のレッスンには、妻が同伴してくれた。ギターを抱えて電車に乗り、40分かけて都心まで行ったという。

「定年後の男は、子供になる(笑)。妻が付き添ってくれなかったら、行かなかったでしょうね。妻は教室まで私を送ると“終わったらLINEしてね”とどこかに行ってしまった。ドキドキしながら扉を開けると、40代の柔和な男性の先生が迎えてくれました。彼はギターが好きで留学までしたのに、ミュージシャンにはなれず、派遣社員をしながらギター講師もしていると言っていました。独身で両親と猫と暮らしているという。とてもハンサムで賢い人なんですよ。先生を通じて“こういう人生もあるんだ”と感動したんです」

始めたはいいものの、アコースティックギターは難しい。昌典さんは左手の握力が少なく、コードを押さえるのも一苦労だった。

「ギター用の握力強化のためのハンドグリップがあり、1日30回は握って放しての練習をしていました」

【いつかエリック・クラプトンの『チェンジ・ザ・ワールド』を弾きたい……次のページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
7月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店