2023年10月、調査会社・東京商工リサーチは「2023年の飲食業倒産は年間の過去最多を更新する可能性が高まっている」と発表。その背景には、2023年(1~8月)の飲食業の倒産件数が、569件(前年同期比82.3%増)に達したことがある。また、同社のアンケート調査によると、売上がコロナ以前の水準に戻らない飲食業者は72.4%に達し、人手不足に伴う人件費や食材・光熱費の上昇などランニングコストの負担は増えている。しかし、飲食業の71.4%が「まったく価格転嫁できていない」と回答。客足は伸びないのに、負担が増しているという飲食店の現状が明らかになった。
洋子さん(67歳)は、「夫が定年退職して、“濡れ落ち葉”になり、細々と経営していた喫茶店を閉めました」と語る。
【これまでの経緯は前編で】
「俺が入る以上は、売り上げを上げてやる」
曾祖父が始めた海苔とお茶のお店が再開発の波に呑まれ閉店したのは1990年のこと。それから数年後に洋子さんが喫茶店として再興。以来、30年間、可もなく不可もない地元密着型の喫茶店として、ほそぼそと経営をし続けた。
朝8時30分から17時30分までの営業時間で、1日の売り上げは2万円にもならない小さな喫茶店だった。物件のオーナーは洋子さんの父親、生活費や息子の学費は大手メーカーに勤務する同じ年の夫が賄っていた。
コーヒーも紅茶も全くこだわりがなく、ケーキは冷凍。ゆるい店特有の気安さで、常連が集まる店だったという。
その様相が変わったのは、夫が定年になり、店に口出ししてくるようになったのだ。それでも定年延長で働いているうちは、やり過ごせた。2年前に2度目の定年を迎える前から、夫は洋子さんの店に熱意を傾けるようになったという。
「もともと、私自身、70歳になったらやめようと思っていたんです。父が亡くなった時、海外に生活拠点がある兄夫婦は、“全部、洋子に任せる”と相続放棄をしました。マンション2部屋と店舗ほか父の資産が私の名義になったのですが、相続税を支払わなくてはならず、マンションの1部屋を売却して支払いました。そのときに、店の資産価値を知り、頑張って続けるよりは人に貸した方がいいなと思ったんです」
静かに店をフェードアウトしていこうと思ったときに、定年後の有り余る時間を持て余した夫が、介入してきた。
「コロナで休業に追い込まれ、制限付きの営業をしている頃でした。夫も店に出るようになり、コーヒーの味見をしては、豆を変えろ、カップを変えろと言ってきた。加えて、料理や酒を出せともいう」
酒を出すと酔客の相手をしなければならず、つまみも必要になる。今までのように洋子さん一人では賄いきれなくなる。当然、先行投資も必要だ。倉庫スペースを改装して厨房機器なども入れなくてはならない。
「65歳から、そんな冒険はできないし、体力もないと言うと“人を雇えばいい。俺が探してきてやる”という。そして、コロナ禍なのに、いろんな店に食べ歩きに行って、報告書をまとめては、“俺が売り上げを上げてやる”と言う」
洋子さんは夫のことは嫌いではない。同じ年だが、社歴は短大卒の洋子さんの方が2年上だ。夫から不器用な告白をされたことを、昨日のことのように思い出すという。
「私は男性経験があったけれど、主人に恋愛経験はなかったんです。私のほうが姉のような気持ちで、いつも接してきた。主人も私にはストレートな気持ちで話してくれているとは思います。だからといって、やる気がないことが売り物の店で、やる気を出してどうするんだと」
【夫は食品商社の若手配送員に、マナーを要求した……次のページに続きます】