結婚式に参加してくれたゲストに、感謝の気持ちを込めて準備する「引き出物」。今まで頂いた引き出物の中には、嬉しいものもあれば、使い道に困るものがあったかもしれません。

新郎新婦がゲストのことを想いながら用意する引き出物は、地域によってはその土地のしきたりが関わってくることもあります。親としても引き出物を決める段階で、新郎新婦と相談しておくことができれば、間違いも起こりにくいでしょう。

本記事では親としても知っておきたい、結婚式の引き出物の最近のスタイルや相場、おすすめの品物や注意点をご紹介します。

目次
結婚式の引き出物とは?
引き出物の相手別相場
おすすめの引き出物
引き出物を準備する際の注意点
最後に

結婚式の引き出物とは?

「結婚式の引き出物」とは、結婚式当日にゲストから頂くご祝儀のお礼として、両家から渡す記念品のことを指します。今では「ご祝儀」に対しての「お礼」の意味合いが強い引き出物ですが、元々は「留守をしてくれているゲストの家族へのお土産」としての意味が強かったようです。

以前の結婚式では、親族や友人、上司などのゲストに対して、平等に同じ引出物を用意するのが一般的でした。ご祝儀を多く頂いたからといって、内容に差をつけることはなかったようです。しかし、最近では、頂いたご祝儀の金額によって、引出物の中身を変更する「贈り分け」と呼ばれるスタイルが主流になります。

引き出物の歴史

引き出物の習慣の由来は、古くは平安時代までさかのぼるようです。家の主人が、招待したお客に馬を庭に「引き出」して贈ったことが、引き出物の始まりとの説があります。このことから後の時代では、馬代(ばだい・うましろ)という金品を贈る習慣が人々に広がりました。

昭和初期までの地方の婚礼でも、引き出物のような習わしが存在してたようです。本膳(ほんぜん)と呼ばれるメインの料理の他に五の膳程準備されており、招待客はその膳にはあえて箸をつけず、持ち帰る習慣があったと言われています。

引き出物の相手別相場

結婚式でご祝儀を頂いたお礼の品として渡すものには「引き出物(メインの品物)」、「引き菓子」、「プチギフト(縁起物)」の3種類があります。

引出物はゲストによって品数を増減したり、金額の差があっても問題ないとされています。ゲストの立場や状況に合わせて、臨機応変に贈り分けしましょう。

ここでは、引き出物の相手別相場をご紹介します。

親族

親族への引き出物の相場は、「頂くご祝儀の10分の1」の金額を目安に考えると良いでしょう。例えば、5万円のご祝儀であれば5千円。10万円のご祝儀であれば1万円のイメージになります。ただし、親族間の引き出物にはルールが存在している場合もあるので、事前に親に確認しておくと安心です。

同居している親族の場合、招待状を一枚で送っている場合、引き出物は「一世帯に一個」という認識で問題ありません。

友人

友人への引き出物の相場は「3千円から5千円」程度です。友人からのご祝儀は一般的に「3万円」が多く、親族や上司からのご祝儀よりは少なめになります。それ故、友人への引き出物にかける金額も、ゲストの中では控えめになることが多いようです。

上司

上司への引き出物の相場は「5千円から1万円」程度で、友人より高めに設定するのが一般的になります。頂いたご祝儀が予想していたよりもはるかに多かった場合は、結婚式の後で「内祝い」として改めてお礼をするのがマナーです。

中には、上司に「主賓」や「乾杯の挨拶」の役目を依頼している方もいるでしょう。その様な場合、役目を引き受けて頂けたお礼として、引き出物をランクアップすることもあります。しかし、「お車代」のような別の形でお礼を渡すケースが多いので、必ずしも引き出物のランクアップは必要ではありません。

おすすめの引き出物

バブルの時代、結婚式の引き出物によく見られた、「二人の写真入り食器」などのオリジナルグッズは、今ではほぼありません。新郎新婦の自己満足のようなものを選ぶのは避けましょう。

ゲストに喜んで頂けるような引き出物選びのポイントは、

・もらって嬉しいもの
・日頃から使えるもの

を基準に考えることをおすすめします。

また、ゲストが持ち帰るのに大変な、大きく重いものも好まれません。どうしても重いものを引き出物に選びたいなら、ゲストの帰宅道中のことを考えて、ギフトは配送にするなど配慮する必要があります。

ここでは、おすすめの引き出物をご紹介します。

定番ギフト

・食器

「親戚や上司への引き出物は、ブランドの食器できちんとしたい」という方に選ばれることが多いようです。形に残るので、見るたびに結婚式を思い出すことができます。

ただし、食器は場所を取るものです。好みでない食器の場合、相手を困らせてしまうこともあるかもしれません。そうならないためにも、食器を選ぶなら、相手の好みに合うものかどうか事前にリサーチしておくことをおすすめします。

・かつお節

若い世代の方や自分で料理する習慣がない方は、使う機会がないかもしれません。その場合、手軽に食べられる「お茶漬け」や「おすまし」などの詰め合わせに変更する方もいらっしゃいます。

・バウムクーヘン

引き出物の王道の菓子。家族がいる方ならホールで、独身の方には小分けされたタイプなど相手の状況に合わせて選ぶと親切です。

・タオル

消耗品であるタオルは、引き出物の定番ギフト。普段使うものより高級感のあるものを選びましょう。サイズはフェイスタオル程度のものが人気が高い傾向にあります。

カタログギフト

創刊以来、銘品・美味などへの独自のこだわりが違いの分かる大人に愛され続ける「サライ」。
その編集部と、リンベルが認めた価値ある逸品だけを掲載したカタログギフト『サライの贈り物』

場所を取らず、ゲストがそれぞれ必要なものを選べるカタログギフト。多くの場合、食品・雑貨で一冊ずつ、商品の種類が異なる二冊セットとして贈ります。無駄がなく、商品を選ぶ時間も楽しめるので、人気が高い引き出物の一つです。

「レストランでの食事」や「乗馬などのアクティビティ」の体験型のカタログも人気があります(ただし、店舗のあるエリアは限られます)。

地域の風習に根付いたもの

例えば、香川県では伝統的なお菓子である「おいり(カラフルな米菓子)」、富山などは鯛の形の「かまぼこ」など、その地域に根付いているものを引き出物として採用することも多いようです。親や高齢の親戚が、新郎新婦に「地域のしきたり」をアドバイスしてあげるのも良いでしょう。

引き出物を準備する際の注意点

引き出物は、忙しい中わざわざ結婚式に参加してくれたゲストへお礼の気持ちを伝える大切なギフトです。ゲストに失礼のないよう、細心の注意を払って準備を進めましょう。

ここでは、引き出物を準備する際の注意点をご紹介します。

自前で準備する場合の持ち込み料

引き出物を選ぶ方法は二通りあります。一つは、式場の提携している業者から選ぶ方法。二つ目は、自分たちで式場に持ち込む方法です。会場によっては、自前の引き出物には持ち込み料がかかることもあるので、事前に確認しておきましょう。

目上の方の引き出物は親の意見を取り入れて

結婚式の準備は、新郎新婦が主流となり決めるのが今のスタイル。しかし、新郎新婦の年齢や経験によっては、知識不足から失礼な引き出物対応をしてしまう可能性もあるかもしれません。

特に上司や親族など、目上の方への引出物は親のアドバイスを取り入れておくことをおすすめします。そうすることで、後々トラブルが避けられるでしょう。

また、新郎新婦それぞれ地元が異なる場合、事前に両家の親に地域のしきたりを確認しておくと良いでしょう。その地域定番の縁起物を必ず入れる決まりがあったり、引き出物の品数が異なる場合もあります。

一目で中身の違いが分かる包装は避ける

「贈り分け」をする場合、一目瞭然で差が分かる包装は避けた方が無難です。引出物を入れる紙袋や、上から見える品物の大きさにも違いが出すぎないように配慮する必要があります。

「選んだ品物があまりにも他の物より大きい」などの場合、当日の持ち帰りではなく配送サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか?

最後に

最近では、友人と家族だけのカジュアルな結婚式も増えています。しかし、目上の方をある程度招待しているかしこまった結婚式であれば、相手に失礼のないよう、親もある程度引き出物の内容を気にかけておくのが望ましいでしょう。

相手からご祝儀を頂いたのなら、引き出物を贈ったらそれで終わりというわけにはいきません。相手に同じお祝い事があった際は、頂いた金額と同じ金額のご祝儀を贈るなど、今後のお付き合いを大切にしましょう。

監修/トップウエディング https://top-wedding.jp/

構成・執筆/吉川沙織(京都メディアライン)
https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店