式場と日取りが決まれば、初期段階で取り組むであろう結婚式の準備の一つ「招待状」。ゲストとして招待状を受け取る側であった頃は、細部まで気に留めてなかったものですが、いざ自分が送る側の親となれば、色々疑問が出てくる方も多いのではないでしょうか? 

今の結婚式は、自由な雰囲気のものが増えてきています。最近の風潮として「結婚は当人同士のもの」とされてはいるものの、まだまだ「家と家の繋がり」を重視している方も一定数存在するのも事実です。

親としては、招待状にどこまで関与しても良いのか、気を揉む方もいらっしゃるかもしれません。ゲストに失礼のないよう、親としてもある程度は招待状のマナーを把握しておく必要があります。

本記事では、招待状を発送する時期や書き方などの基本的なマナーや、差出人、注意点をご紹介します。

目次
結婚式の招待状とは?
結婚式の招待状の基本マナー
招待状の差出人はどうする?
招待状の注意点
最後に

結婚式の招待状とは?

「結婚式の招待状」とは、新郎新婦からゲストへ送る「結婚式の出席」をお願いする書面のこと。一般市民の結婚式だけでなく、外国の王族の結婚式でも招待状は用いられており、結婚式には欠かせないものの一つです。

以前の結婚式は、親の知人などをメインに招待しているケースが多く見受けられ、「子どもの結婚のお披露目会」という印象が強いものでした。しかし、今は結婚する当人たちの交友関係を中心に、招待客を選ぶことがスタンダードになっています。

最近の結婚式の招待状は、海外風のおしゃれなものや手軽なものが好まれる印象です。しかし、ゲストの顔ぶれによっては、従来の典型的な招待状を用意した方が良い場合もあります。

結婚式の招待状の基本マナー

招待状を作成する際、開催する結婚式の雰囲気や格に合わせて文章を考えます。しかし、どのようなスタイルの結婚式であっても、基本的な招待状の文章のポイントは共通しています。

ここでは、招待状の基本的なマナーをご紹介します。

招待状の書き方

一般的な招待状に記載する内容は、主に以下の7点です。

1:挨拶文
2:媒酌人(ばいしゃくにん)がいる場合、媒酌人の名前
3:新郎新婦の名前
4:結婚の報告
5:結婚式の日時、式場の情報 
6:新郎新婦の名前もしくは両家の親の名前
7:返信ハガキの締め切り日のお知らせ

上記の基本的な形式に沿って、句読点を付けずに仕上げるのがマナーとされています。

招待状の封筒の宛名は、濃い黒で記入します。宛名を記入する際、毛筆や万年筆、サインペン、筆ペンを使用するのが望ましく、ボールペンは避けましょう。可能であれば筆耕(ひっこう)を頼むと安心ですが、自分の字に自信がある方は自分で書いても問題ありません。

文字の太さには注意する必要があります。細いものは「未来が先細りする」イメージがあるので、おめでたい結婚式の場では避けた方がいいでしょう。

招待状はいつ送るのか

結婚式の招待状の発送時期は、一般的には「結婚式の2~3か月前」に発送します。日柄にこだわる方は、その日に合わせて投函することもあるようです。

「結婚式の2~3か月前」に招待状を発送するには、二つの理由が考えられます。

一つ目は、ゲストがスケジュール調整しやすいタイミングであるということ。あまりにも早いと仕事などの都合がつきにくく、遅すぎると既に予定が入っている可能性が高いからです。

二つ目は、新郎新婦が結婚式の準備を進めていくのに丁度良いタイミングであることです。新郎新婦は、ゲストからの返信ハガキの情報を基に「料理」や「席次」、「引き出物」などの発注作業を進めていきます。返信ハガキが新郎新婦の元に到着する時期が、発注の締め切り時期と重なることが多いため、「2~3か月前」がベストな招待状の発送時期といえるのです。

また、招待状をぎりぎりに送ると、相手に「自分は数合わせで招待されたのかもしれない」と思わせてしまう可能性があります。余裕を持ったスケジュールで発送まで進めていきましょう。

手渡しが可能なゲストには手渡しで渡す

結婚式の招待状は、基本的には手渡しするのが望ましいとされています。特に、職場の上司や友人、近場の親戚など直接会う機会がある人には、直接招待状を手渡しする方が良いでしょう。

招待状を手渡しする場合は、招待状の封筒の宛名には相手の名前だけを記入し、住所の記入は必要ありません。理由としては、住所を記入していることで「本来は郵送の予定だったが、たまたま今会えたから渡しただけ」と捉えられてしまう可能性があるからです。

渡す際は「直接会って渡したかったので」など一言添えると、丁寧な印象を与えます。

招待状の作成方法

招待状の作成方法は、主に以下の三つです。

・会場に依頼する
・外部の専門業者に依頼する
・新郎新婦が制作する

自ら招待状を制作する場合、費用の節約にはなりますが、文面やデザインの雰囲気など少々不安もあるものです。念のため、式場の担当ウエディングプランナーだけでなく、親の目でも確認しておくと安心でしょう。

招待状の差出人はどうする?

招待状の差出人は、大きく分けて下記の3パターンがあります。

・新郎新婦名義
・両親名義
・差出人は新郎新婦で、招待状の文中に親の名前を入れる

最近の傾向としては、新郎新婦が招待状の差出人になるケースが多い印象です。しかし、招待状の差出人を決める際は、家ごとで考え方が異なる可能性もあるため、事前に両家両親への相談は必須だと言えるでしょう。

以下では、招待状の差出人別に招待状の持つ意味合いと、書き方のポイントをご紹介します。

両家の親名義の場合

両家の親が差出人となる場合、「親(父親がいる場合は父親が主となる)」が主催者となり、「両家の親が子どもたちの結婚式を開きます」という意味合いが強いものになります。

結婚が「家と家の結びつき」というイメージが強かった頃は、招待状の差出人は「親名義」があたり前でした。現在でも親が結婚式の費用の大部分を援助している場合や、格式を重んじる家庭の場合は、親が差出人となることが多い印象です。

親を差出人にする場合、招待状の文章は全体的に格式の高い言葉で文章をまとめます。親が新郎新婦に代わって、ゲストに結婚式への招待をお願いするため、文中では子どもたちのことを「○○(新郎の親の名前)長男△△(新郎の名前)」と表記するのが一般的です。

新郎新婦の名義の場合

新郎新婦が差出人になる場合、「自分たちが主催者となり結婚式を開きます」という意味を持ちます。親から金銭的な援助を受けずに、新郎新婦だけで結婚式の費用をまかなう場合、本人たちが差出人になるのが自然です。

最近は、新郎新婦が主体となり結婚式の準備をすすめるケースがほとんど。招待状は丁寧な文章が基本ですが、親が差出人の招待状よりは、少しやわらかい雰囲気の言葉を使う方が多い印象です。

差出人は新郎新婦で文中に親の名前を入れる場合

中には、「招待状の差出人は新郎新婦で、招待状の文中に両家の親からの挨拶と名前を記載する」パターンを採用される方もいらっしゃいます。

文中に親の挨拶と名前を入れるのは、新郎新婦の名前の後が一般的です。「ご多用のところ誠に恐縮ではございますが 二人のために皆様からの励ましを頂きたく存じます ご来臨の栄を賜りたく 心よりご案内申し上げます」のような文章を記載し、その後に両家の親の名前を記します。

特に職場関係の方を多く招待する結婚式の場合、招待状の段階で両親が関わっている様子をしっかり見せることで、ゲストにきちんとした結婚式であるイメージを与えることができるでしょう。

招待状の注意点

続いては、結婚式の招待状を準備する際、気をつけたいポイントについてご紹介します。

招待状は郵便局窓口に持込むことを推奨

招待状を発送する際、可能であれば郵便局の窓口に持込みされることをおすすめします。ポストに投函することもできますが、窓口に直接持ち込むことでポストに入れて折れ曲がったり、雨で汚れてしまう事態を避けることができます。

役割を依頼する方には付箋を忘れずに

結婚式当日に余興やスピーチ、受付などの役割をゲストにお願いする場合、招待状だけでなく「付箋」を添えて同封しておきます。

ただし、付箋だけでいきなりお願いするのは失礼にあたります。招待状を送る前に、相手にあらかじめ対面や電話などで許可を取った上で、招待状に付箋を添えてお願いするのがマナーです。

目上のゲストにWEB招待状は避けて

最近増えつつある「WEB招待状」はご存知でしょうか? WEB招待とは、従来の紙の招待状ではなく、メールなどでゲストに招待URLを送る方法の招待状のことです。ゲストがそれぞれURLにアクセスし、出欠の返信ができる手軽なもので、取り入れる方も増えてきています。

WEB招待状は、便利でカジュアルなイメージが強いため、目上のゲストの中には「失礼」だと捉える方もいらっしゃるかもしれません。そうしたことを踏まえると、WEB招待は親しい友人に使用を限定するのが無難でしょう。親族や高齢のゲスト、上司など目上の方には従来の紙の招待状を用意することをおすすめします。

最後に

招待状を作成する際、基本的には結婚式の主役である新郎新婦の希望を重視します。しかし、親としてゲストに失礼のないよう、招待状の内容を事前に確認しておくと子どもも安心できるのではないでしょうか。

さりげなく意見を伝えられるよう、普段から結婚式の準備について会話しておくことが大切です。

監修/トップウエディング https://top-wedding.jp/

構成・執筆/吉川沙織(京都メディアライン)
https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店