結婚式に参加することが決まれば、欠かせない準備の一つとなる「ご祝儀」。ご祝儀には相場はあるものの、出席する立場や状況によっては金額が異なる部分もあり、どれくらい包むのが正解か悩む方もいらっしゃるかもしれません。
最近増えているカジュアルなスタイルの「会費制パーティー」や、「そもそも結婚式をしない」という場合、ご祝儀はどうすればいいのでしょうか? ここでは、そのようなシチュエーションや、招待された立場別のご祝儀のマナーをご紹介します。
目次
結婚式のご祝儀の基本
招待された立場別相場
ご祝儀の状況別マナー
ご祝儀の注意点
最後に
結婚式のご祝儀の基本
結婚式に参加するなら、ご祝儀は必ずと言っていいほど必要なもの。しかし、新郎新婦との関係性によっては、「いくら包むのが正しいのか?」と迷われてしまう方も多いのではないでしょうか? ご祝儀には、ベースとなる金額の目安はあっても、参加する立場によっても金額が若干異なってくるのが悩ましいところですね。
基本的に、結婚式のご祝儀の相場は「3万円」が一般的。3万円の内訳は、「ゲストをもてなす食事や引き出物などの費用の2万円」と「新郎新婦へのお祝いの金額の1万円」から構成されています。これらを合算して、「3万円」がご祝儀としてふさわしい金額とされているのです。
ご祝儀は、その金額にかかわらず「新札」で用意するのがマナーです。結婚式当日に、新札に交換してくれる会場もありますが、周囲の人から「事前準備を怠っている人」という印象を持たれる可能性もあります。大人として、恥をかかないためにも事前に銀行や郵便局で準備しておきましょう。
ここでは、結婚式に招待された立場別のご祝儀の相場やマナーをご紹介します。
招待された立場別相場
年を重ねるごとに、結婚式に招待される回数も増えていきますが、人によっては参加する立場もその時々によって様々ではないでしょうか? ここでは、結婚式に招待された立場別に、ご祝儀の相場をご紹介します。
友人として出席する場合
友人の場合、年齢に関係なく「3万円」が一般的と言われています。特に親しい友人であれば、ご祝儀にプラスアルファして、何か特別な贈り物をしたいと考える方もいらっしゃるかもしれません。結婚式当日に渡すなら、何かと持ち帰り荷物の多い新郎新婦の負担にならないよう、配慮して小さめのものを選びましょう。
親族として出席する場合
親族の立場で結婚式に参加する場合、ご祝儀の相場は他の一般ゲストより金額が高くなる傾向にあります。
「家族数人で招待されているから」や「昔から親しい親族なので、たくさんお祝いしたいから」など理由は様々です。家族全員で参加されるなら、親が代表としてご祝儀を渡します。この場合、個別にご祝儀を用意する必要はありません。
また、「親族」と言ってもそれぞれ「兄弟姉妹」、「従兄弟(従姉妹)」の年齢や状況によってはご祝儀を渡さないこともあります。
他にも、親族が多い場合、親族間で「お互い様だから、ご祝儀もお返しもなしにしよう」とルールが事前に決められていることもあります。「ルールと言えども、結婚式にお祝いを渡さないのは違和感がある」と感じるなら、プレゼントとして何かお祝いを用意するのもいいですね。
上司として出席する場合
「主賓」や「乾杯の挨拶」の役目がない会社の上司の場合、ご祝儀は「3万円」が一般的です。
しかし、何かしらの役割を頼まれて招待されているなら、一般的なご祝儀ではなく「5万円から10万円」程度を目安に用意するのがマナーとされています。
なぜなら、役目があれば「お車代」や、グレードアップされた引き出物を頂いたりするケースが多いからです。新郎新婦から、何かと特別な配慮をされていることがほとんどなので、その辺りを考慮してご祝儀を用意する必要があります。
夫婦で出席する場合
夫婦で出席する場合、ご祝儀はそれぞれが個別で準備するのではなく、夫婦でまとめるのが一般的です。
夫婦で結婚式に出席の相場は、「5万円」と言われています。一般的な相場が、1人当たり「3万円」なので、本来であれば夫婦2人分で「6万円」になります。しかし、ご祝儀は偶数を避けるのがマナー。きりの良い金額にするのが一般的なので、この場合奇数である「5万円」を採用する方がほとんどです。
子ども連れで出席する場合
子ども連れで結婚式に出席するなら、ご祝儀に子どもの料理代や席料を上乗せして包みましょう。子どもが中学生以上であれば、料理も大人と同じものになるので、ご祝儀も配慮が必要です。子どもが社会人であれば、1人につき「2~3万円」を目安に追加するケースもあります。
子どもが赤ちゃんの場合、料理は必要ありません。しかし、赤ちゃん専用の椅子やベッド、授乳室を手配したり、離乳食を特別に頼んでもらったりと、新郎新婦は何かと配慮が必要になります。その分、感謝の気持ちとしてご祝儀にプラスして包む方もいらっしゃいます。
ご祝儀の状況別マナー
最近は、結婚式の形も多様化しており、必ずしも「国内のホテル」や「ゲストハウス」等で定番の結婚式をされる方ばかりではありません。結婚式が行なわれるシチュエーションにあわせて、ご祝儀の金額も多少異なる部分もあるようです。
ここでは、状況別のご祝儀のマナーをご紹介します。
結婚式を欠席する場合
結婚式を欠席する場合、用意するご祝儀の金額は「欠席が決まった時期」によって変わってきます。
元々は出席する予定だった結婚式を、何かしらの事情で直前に欠席しなければならない時もあるかもしれません。そんな時は、結婚式でご祝儀として渡すつもりだった金額を包むのが一般的です。
理由としては、
・直前の欠席連絡では、料理や引き出物の急なキャンセルができない
・急なキャンセルのお詫びの気持ちとして
が挙げられます。このような場合、当初に渡す予定だった金額を包むのがマナーです。
欠席することが決定したのが「1か月から2か月」ほど前の時点であれば、料理や引き出物などのキャンセルができる可能性もあります。その場合「お祝いの気持ち」としての「1万円」をご祝儀として渡される方が多い印象です。
結婚式を挙げる予定がない場合
近頃は、「結婚式を挙げない」選択をするカップルも増えています。そのような場合、ご祝儀は披露宴での料理や引き出物代を差し引いた「1万円」程度をお祝いとして贈るのが一般的です。
現金でのお祝いも喜ばれますが、相手の好みを把握しているなら、喜んでくれそうな1万円分のプレゼントを贈るのもいいですね。
海外での結婚式の場合
海外挙式の場合、ご祝儀を用意するかどうかは「新郎新婦が旅費を負担するか否か」で異なります。
ゲストが現地への旅費を全額負担する場合、「ご祝儀は辞退させて頂きます」という申し出があるケースが多い印象です。新郎新婦が、旅費や滞在費を出してくれる場合、ご祝儀を用意しておくのがマナーとされています。
会費制パーティーの場合
最近では、従来の定番の結婚式とは異なり、気軽なスタイルの結婚式も増加傾向にあります。一般的な結婚式の「ご祝儀制度」に対して、新郎新婦があらかじめ定めた会費をゲストが支払うシステムの結婚式を、「会費制結婚式」や「1.5次会パーティー」などと呼びます。このようなパーティーの場合、会費以外にご祝儀を用意する必要はありません。
ご祝儀の渡し方
ご祝儀の渡し方にも基本的なルールが存在します。ここではご祝儀を包む袱紗(ふくさ)や、受付での渡し方をご紹介します。
袱紗(ふくさ)を用意
ご祝儀をそのまま袋に入れて持ち運ぶのは、好ましくありません。鞄の中で折れたり、汚れてしまう可能性もあります。そうならないためにも、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布の入れ物を用意しましょう。用意するのが難しい場合、ハンカチや風呂敷で代用しても問題ありません。
結婚式にはやわらかい色のものが似合いますが、慶事・弔事を兼ねて使用できる紫も使いやすくおすすめです。
受付で渡す
ご祝儀は、結婚式当日に受付で受付担当者に渡すのが基本。大まかな渡し方の流れとしては、
・袱紗(ふくさ)を両手で持つ
・ 袱紗(ふくさ)を開いてご祝儀袋を取り出す
・袱紗(ふくさ)の上にご祝儀袋を乗せ、開いた部分を畳む
・受付担当者がそのまま取りやすいように回転させる
・「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を添えながら渡す
の順に渡すとスムーズです。
最後に
ご祝儀は、地域の習慣やその家庭によってルールが決められているケースもあります。後から嫌な思いをしないためにも、家族間でよく相談しておくと安心できるでしょう。
結婚式でのご祝儀の相場をご紹介しましたが、相場にご自身のお祝いの気持ちをプラスしたり、何か別の形でもお祝いをしてあげるのもいいかもしれませんね。
監修/トップウエディング https://top-wedding.jp/
構成・執筆/吉川沙織(京都メディアライン)
https://kyotomedialine.com FB