
結婚式の招待状が届くと、まず頭をよぎるのが「ご祝儀はどれくらいが適切だろう?」という疑問です。相手との関係性や地域の慣習、さらには自分の年齢や役割によっても考え方は変わるため、誰もが一度は悩むでしょう。
この記事では、親族、友人、上司といった立場ごとの相場や、金額以上に大切な心遣いのマナーを分かりやすくお伝えします。
目次
立場別ご祝儀の相場
金額が少ない場合の対応
ご祝儀のマナー
知っておきたいケース別ポイント
最後に
立場別ご祝儀の相場
結婚式のご祝儀は、参列者の立場や関係性、さらに地域や文化的背景によって適切な金額が変わるため、一概に決められるものではありません。例えば、親族の場合は親密さが考慮されますし、上司や友人の場合は社会的な役割や距離感が反映されます。
ここでは、それぞれのケースに応じた具体的な相場を確認しつつ、失敗しないためのポイントを解説します。
親族として参列する場合
親族として参列する場合、ご祝儀の相場は地域や家族間の慣習によって異なることが多いですが、およそ3~10万円程度が目安とされています。特に、甥や姪の結婚式では、通常より多めに包むことが一般的です。
金額を決める際には、家族内で事前に相談し、一貫性を持たせることが大切です。「家族全体としてどのように祝福の気持ちを伝えたいか」を基準にするとスムーズに決められるでしょう。
また、親密さや関係性を考慮した金額にすることで、新郎新婦により温かい印象を与えられます。
友人として参列する場合
友人として参列する場合、ご祝儀の相場は3万円が標準的とされています。ただし、幼少期からの親友や、特別な関係がある場合は、5万円程度を包むことを検討してもよいでしょう。夫婦で招待された場合は、二人分をまとめた金額(5~7万円)が一般的です。
友人の場合、金額だけでなく、添えるメッセージカードや新郎新婦との交流の仕方も大切です。例えば、「学生時代の思い出」や「未来への応援メッセージ」を一言添えるだけで、より心温まる贈り物になります。

上司として参列する場合
上司として参列する場合は、役職や年代によって包む金額が異なります。40代以上の主賓クラスの場合はおよそ5~7万円程度が相場であり、部下の結婚式を支える気持ちが込められます。一方、30代の上司や役職が浅い場合はおよそ3~5万円程度でも問題ありません。
上司として包む金額には「祝福の意図」だけでなく「部下へのエール」が込められることが多いです。そのため、金額だけでなく、式当日の挨拶や、新郎新婦にかける言葉にも気を配ることで、より真心が伝わるでしょう。
金額が少ない場合の対応
予算が限られている場合でも、心遣いを工夫することで、相手に失礼のない形で感謝の気持ちを伝えることが可能です。ご祝儀が少額になる場合、事前に新郎新婦に相談し、金額に代えて実用的な品物を贈る方法も検討できます。
例えば、キッチン用品やペアのグラスなど、結婚生活で役立つアイテムを選ぶと喜ばれるでしょう。さらに、心のこもったメッセージを添えることで、気持ちをより伝えやすくなります。
例えば、手書きのカードに「これからのお二人の幸せを心から応援しています」といった具体的なメッセージを記すと、温かみが加わります。このような形で、ご祝儀の金額だけにとらわれず、気持ちを大切にした対応を心がけましょう。
ご祝儀のマナー
結婚式でのご祝儀は、金額だけでなく、その準備や渡し方のマナーが何よりも重要です。ご祝儀袋や現金の扱い方に気を配ることで、相手に対する誠意を示すことができます。
この記事では、ご祝儀袋の選び方や具体的なマナーについて詳しく解説しますので、安心して準備を進めていただけます。
ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋は、「結婚式専用」のデザインを選ぶことが大切です。特に、飾り紐の一種である水引は、結婚式では「結び切り」や「あわじ結び」と呼ばれる、ほどけない形状のものを使用します。これは「永遠に結ばれる」という意味を込めたもので、結婚のお祝いにふさわしい意図が込められています。
また、選ぶ際には袋の素材や色味にも注意が必要です。金や赤を基調とした華やかなデザインが一般的ですが、新郎新婦の好みに合う控えめなデザインを選ぶのも一つの配慮です。
さらに、袋の表書きには、贈り主の名前を丁寧に記載し、毛筆や筆ペンでの手書きが望ましいとされています。心を込めた準備が、より誠実な印象を与えるポイントです。
渡し方のマナー
結婚式当日にご祝儀を渡す際には、タイミングや所作に注意を払いましょう。会場に到着後、受付で渡すのが基本ですが、袱紗(ふくさ)に包んで持参することで丁寧な印象を与えられます。使い方は、渡す直前に袱紗(ふくさ)からご祝儀袋を取り出し、相手が読みやすい向きで手渡します。
さらに、渡す際には「本日はおめでとうございます。心ばかりのもので恐縮ですが、お納めください」といった一言を添えると、気持ちがより伝わるでしょう。式場の雰囲気や受付スタッフの忙しさを考慮しつつ、スムーズに対応することで、全体の流れを乱さずに進めることができます。

知っておきたいケース別ポイント
結婚式は特別な日ですが、参列する側の事情や状況によって、ご祝儀の扱い方に少し工夫が必要な場合があります。遠方からの参列や夫婦での出席といった特殊なケースでは、一般的な相場に加え、配慮や調整が求められることがあります。ここでは、具体的な対応方法をわかりやすく説明します。
遠方から参列する場合
遠方から参列する場合、交通費や宿泊費がかさむことを考慮して、ご祝儀の金額を調整するのが一般的です。例えば、通常3万円が相場の友人として参列する場合でも、2万円に抑えるケースも見受けられます。ただし、そのような場合は、事前に新郎新婦に一言伝えておくことなど、お互いの気持ちに行き違いが生じないようにするのが重要です。
また、新郎新婦側が交通費や宿泊費を負担してくれる場合には、その感謝を示す形で、通常通りの金額を包むことをおすすめします。こうした場合、ご祝儀袋に加えて、簡単な感謝のカードや、ちょっとしたギフトを添えることで、誠意が伝わりやすくなるでしょう。
夫婦で招待された場合
夫婦で招待された場合は、二人分をまとめて包むのが一般的です。通常、約5~7万円程度が相場とされていますが、新郎新婦との関係性や家庭の事情に応じて調整が可能です。例えば、新郎新婦と特に親しい場合には7万円以上を包むことが多いですし、遠方からの出席で負担が大きい場合には5万円程度に抑えることも一つの選択肢です。
さらに、夫婦で参加する場合には、金額だけでなく渡し方や表書きにも気を配りましょう。ご祝儀袋には連名で名前を記入し、夫婦としての一体感を示すことが大切です。また、渡す際に「二人からの心からの祝福の気持ちをお納めください」と一言添えると、相手に感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
補足アドバイス
特殊なケースでは、「どれが正しいか」と悩むことが多いですが、大切なのは新郎新婦との関係性や自分自身の状況に合わせた柔軟な対応です。しっかりと配慮することで、気持ちの伝わるご祝儀準備ができるでしょう。
最後に
ご祝儀の金額は、相手との関係性や自分の立場を反映した大切な気持ちの表現です。大切なのは、金額以上に相手への真心を伝えること。準備の段階からマナーや細部に心を配ることで、当日の振る舞いもより堂々としたものになるはずです。
この記事が、あなたの不安を解消し、結婚式という晴れの場をより楽しむきっかけになれば幸いです。
監修/トップウエディング https://top-wedding.jp/
構成・執筆/吉川沙織(京都メディアライン)
https://kyotomedialine.com FB
