取材・文/坂口鈴香
「親の終の棲家をどう選ぶ?|「一刻も早く私から引き離そうという意図が見えた」母親への虐待を疑われた息子(https://serai.jp/living/1073877)」
では沢村寛之さん(仮名・60)が、ケアマネジャーと地域包括支援センターに対して強い不満を口にした。不信感が募った沢村さんはとうとう「もうあなたには頼まない」とケアマネジャーを解任した。
なぜ地域包括支援センターが関与したのか? ケアマネジャーは解任できるの? と疑問に思った人もいるのではないだろうか。この連載でも、ケアマネジャーや地域包括支援センターについてはたびたび触れてきたが、改めて解説したい。
地域包括支援センターとは
地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう各市町村に設けられており、介護だけでなく高齢者の生活全般について地域の相談窓口となっている。相談は無料だ。
地域包括支援センターの業務内容は以下のとおりだ。
<包括的支援事業>
・総合相談・支援
高齢者や家族から介護や福祉、医療、健康、認知症などさまざまな相談に応じる
・権利擁護
高齢者虐待の早期発見や防止のための支援、成年後見制度の利用方法の紹介、振り込め詐欺や投資詐欺、悪質な訪問販売などの消費者被害の早期発見や防止などを行う
・介護予防ケアマネジメント
要介護状態などになるおそれのある高齢者に対して、適切な予防事業が提供されるよう、本人やそのほかの状況に応じてケアプランの作成などを行う
・包括的・継続的ケアマネジメント支援
地域の医療・介護関係者間の連携体制の構築、ケアマネジャーへの支援、支援が困難な場合の指導や助言を行う
<介護予防支援業務>
・要支援認定(要支援1・2)を受けた人のケアプラン作成など必要な支援を行う
そのほか、介護保険の申請代行、その人に合ったケアプランを作成するケアマネジャーを探すサポート、配食サービスや介護予防事業など各自治体が独自に行っている事業の説明や申し込み代行などもしている。
また、「近所の独り暮らしのお年寄りが、何か様子が変だ。もしかしたら認知症では?」などというときでも地域包括支援センターに一報を入れると対応してくれる。
このように、地域包括支援センターが扱う内容は実に幅広い。沢村さんが母親への虐待を疑われたときに地域包括支援センターの職員が来たのも、地域包括支援センターの業務として高齢者虐待の早期発見や防止のための支援やケアマネジャーへの支援などがあるからだ。
親の担当の地域包括支援センターに行っておこう
自分や自分の家族のことだけに限らず、介護や福祉、医療などについて「どこに相談したらいいのかわからない」という場合にはまず最寄りの地域包括支援センターに相談してみるといい。
高齢の親がいるのなら、今は特に気になることがなくても、親の住む市区町村の地域包括支援センターに行ってみることをおすすめする。その地域を担当する地域包括支援センターがどこなのか、あらかじめ調べておこう。
担当となる地域包括支援センターを訪問した際には、担当職員に親や自分の情報、少しでも気になることがあればそのことを伝えておくと顔つなぎになるし、今後何かあったときに対応がスムーズに進む。また地域包括支援センターには介護保険のパンフレットや、自治体が独自に行うサービスをまとめたパンフレットなどが置いてあるので一読しておくとよいだろう。
【知っておきたい! 「地域包括支援センター」と「ケアマネジャー」【後編】に続きます】
取材・文/坂口鈴香
終の棲家や高齢の親と家族の関係などに関する記事を中心に執筆する“終活ライター”。訪問した施設は100か所以上。20年ほど前に親を呼び寄せ、母を見送った経験から、人生の終末期や家族の思いなどについて探求している。