文/石川真禧照(自動車生活探険家)
スズキは、軽自動車を中心とする小型車づくりに定評のある自動車メーカーである。同社が初めて手がけた市販車は、1955年に発売したスズライトという排気量360ccの軽自動車だった(当時の社名は鈴木自動車工業)。
1960年代になると、他社も軽自動車市場に参入し競争が激化。軽自動車は、いかにコストをかけずに売れる車をつくるかが、競争に勝つための条件とされた。スズキもそうした考え方で軽自動車や小型車を製造していた。
しかし、1990年代になると、欧州や北米などで優れた小型車が次々に登場しはじめ、スズキは苦戦を強いられるようになっていく。
そこで開発陣はこう考えた。ドイツの小型車に負けない世界で通じる車をつくりたい。そのためには、従来の低コスト重視の考え方を改め、開発に充分な費用と時間をかけなければならない──。

全長は4mを切る小型車だが、大人5名が乗車できる広さを確保している。後席用のドアレバーは、後席窓の後方の黒く塗られた部分に備わる。黄色の車体色はスイフトスポーツ限定色。
■徹底的につくり込んだ一台
車づくりの方針転換は賛否が分かれた。「そんなにお金をかけて、売れる車を本当につくれるのか」。
懐疑的な声が聞こえる中、開発費をつぎ込み、走行試験もこれまでにないほど時間をかけて欧州を走り込んで完成させた車が、2004年に発売されたスイフトだった。
走行性能やデザインなどが格段に向上したスイフトは世界各国で絶賛され、販売台数も飛躍的に伸びた。この結果に自信をつけたスズキは翌年、走行性能をさらに追求した車種スイフトスポーツを開発。これも国内外で人気を博した。
その後、2代目も成功をおさめ、2017年9月、スイフトスポーツは今回紹介する3代目が登場し、さらなる進化を遂げた。

計器盤には大径のエンジン回転計と車速計を配置。注文装備の7インチのナビ画面は、後方カメラとドライブレコーダー付きの8インチもある。

前席は座面や背もたれの縁が盛り上がっているので、体をしっかりと支えてくれる。着座位置はやや高めで、前方の見晴らしがよい。

後席も着座位置が高めなので、前席の背もたれの高さはさほど気にならない。足元は狭さをあまり感じず、床中央の張り出しも低めだ。
小型5ドアスポーツ乗用車として評判の高いスイフトスポーツは、1.4Lのガソリンエンジンにターボチャージャーを装着し、馬力を向上させている。
注目したいのは変速機だ。新型の6速自動変速のほかに6速の手動変速も用意されている。スイフトスポーツは2代目から6速手動変速機の車種を用意するが、これが予想外の評判を呼んだ。
手動変速機を備える車種は昨今、非常に少ない。その購入者の大半は競技志向の強い若い世代だと思われていたが、同社によると50代以上の熟練ドライバーにも手動変速を選ぶ人が多いそうだ。
3代目スイフトスポーツは、先代よりも車体が大幅に軽量化されている。実際に試乗してみると、クラッチペダルは軽くて踏み込みやすく、シフトノブの操作もスムーズに行なうことができる。思い通りのギアにカチッと入るので、変速がじつに小気味よい。

握りやすい形状の6速手動変速用のシフトノブ。先代よりシフト時のストローク(間隔)を短くしたことで、より素早く的確に操作できる。

1.4Lのターボ付きガソリンエンジン。高回転でも不快な音はしない。標準仕様のスイフトにはハイブリッド車も用意されている。
車速とエンジン回転数を考慮しながら、手と足を使って変速を繰り返す運転は忙しいが、刺激的でもある。車を操っているという緊張感、これもまた運転の楽しさであることを改めて感じさせてくれる数少ない車である。

荷室は床面が開口部よりも24cm下にあり、見た目以上に収納力がある。6対4の分割可倒式の後席を前方に倒せば荷室と一体になる。

フェンダーの張り出しが大きく、躍動感に溢れる車体後部の造形。全幅は1.7mを超えているので、3ナンバー登録車になる。

走行性能を追求するスイフトスポーツは、標準仕様のスイフトよりフロントグリルが大きく、精悍な表情が特徴的だ。
- 【スズキ/スイフトスポーツ(6MT)】
全長× 全幅× 全高:3890×1735×1500mm
ホイールベース:2450mm
車両重量:970kg
エンジン:直列4気筒DOHCターボ/1371cc
最高出力:140PS/5500rpm
最大トルク:23.4kg-m/2500~3500rpm
駆動方式:前輪駆動
燃料消費率:16.4km/l(JC08モード)
使用燃料:無鉛プレミアムガソリン 37L
ミッション:6速手動変速機
サスペンション:前:ストラット 後:トーションビーム
ブレーキ形式:前:ベンチレーテッドディスク 後:ディスク
乗車定員:5名
車両価格:183万6000円(税込み)
問い合わせ:お客様相談室 電話:0120・402・253
文/石川真禧照(自動車生活探険家)
撮影/佐藤靖彦
※この記事は『サライ』本誌2018年2月号より転載しました。
