文/矢島裕紀彦

今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人びとのことばを、一日一語、紹介していきます。

【今日のことば】
「もし文学者たらんと欲せば漫然として年をとるべからず、文学者として年をとるべし」
--夏目漱石

夏目漱石の門下生のひとりに、野上豊一郎という人物がいる。大分から上京して第一高等学校に入学。そこで、英国留学を終えて帰国まもない漱石の授業を受けた(漱石は当時、東京帝国大学と第一高等学校と、両方の教壇に立っていた)。その後、野上は東京帝国大学の英文科へと進み、寺田寅彦に連れられて漱石山房で開かれている「木曜会」へ参加するようになった。後年は、能楽研究家として名を成し、法政大学の総長までつとめた。

その野上豊一郎の妻が、作家の野上弥生子である。

野上弥生子は明治18年(1885)大分の生まれ。明治女学校を卒業後、同郷の野上豊一郎と結婚した。作家志望だった弥生子は、『明暗』と題する習作を書き上げると、これを夫に託して漱石に見てもらった。漱石はその習作にじっくりと目を通し、巻紙の長い手紙を書いて、懇切丁寧に批評し指導した。掲出のことばは、その長い手紙の中に書かれた一節である。

真に作家たらんことを志すならば、日常座臥(ざが)の修養が大切で、周囲の物事を見るにも、何ごとかをするにも、つねに作家としての意識を以て臨まねばならない。そういう意味だろう。一日一日を漫然と過ごしているのと、日々意識を研ぎ澄ましているのとでは、積み重ねられるものに雲泥の差が出るということであろう。

他に漱石は、こんな批評もした。

「非常に苦心の作なり。然(しか)しこの苦心は局部の苦心なり。従って苦心の割に全体が引き立つ事なし」
「警句は大変多し、この警句に費やせる労力を挙げて人間そのものの心機の隠見する観察に費やしたらば、これよりも数十等面白きものが出来るべし」

漱石から、そんな長い手紙をもらって励まされ、弥生子はどれほど勇気づけられたことか。のちに、野上弥生子は談話『夏目漱石』の中で、こんなふうに語っている。

「作品ができたのでそれを読んでいただくために野上に持っていってもらったわけなんです。(略)そのときに先生が、その作品の批評であり、文学の根本義というものについて懇々と説かれた手紙は、ほとんど一メートル半以上にも及ぶ長いもので、(略)後になるほどなんと有り難いことであったかと改めて思い知らされます」

漱石の手紙を受け取った弥生子は、そのことばを胸に、次に『縁』という作品を書いた。漱石はこれを雑誌『ホトトギス』を編集・運営する高浜虚子に送り、面白い作品で、明治の才媛がいまだかつて描き出し得なかった嬉しい情趣をあらわしているとして、ぜひとも掲載するように推薦した。これが作家・野上弥生子の誕生につながったのである。

弥生子はその後、99歳で没するまで、息長く、旺盛な作家活動をつづけたのだった。

文/矢島裕紀彦
1957年東京生まれ。ノンフィクション作家。文学、スポーツなど様々のジャンルで人間の足跡を追う。著書に『心を癒す漱石の手紙』(小学館文庫)『漱石「こころ」の言葉』(文春新書)『文士の逸品』(文藝春秋)『ウイスキー粋人列伝』(文春新書)『夏目漱石 100の言葉』(監修/宝島社)などがある。2016年には、『サライ.jp』で夏目漱石の日々の事跡を描く「日めくり漱石」を年間連載した。

「サライおみくじ」で今日の運勢をチェック!おみくじには「漱石と明治人のことば」からの選りすぐりの名言が表示されます。どの言葉が出てくるか、クリックしてお試しください。
↓↓↓

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店