道長臨終のシーンへの期待

I:道長の晩年は、自ら建立にかかわった法成寺とともにありました。法成寺には仏師定朝作の九体の阿弥陀如来があったそうです。道長は臨終の際に、阿弥陀仏の手から五色の糸を伸ばして、自らの手と結び合ったそうです。

A:私は、そのシーンに最大限の関心を寄せています。考証度外視でその場に紫式部がいてもいいと思っています。美術スタッフの腕の見せ所になると思いますし、もう大河史上屈指の美しい場面になるとわくわくしています。

I:2024年1月から放送のドラマについて熱く語ってしまいました。繰り返しますが、道長の孫の孫の孫が九条兼実。道長に仕えた源頼信の孫の孫の孫が源頼朝になります。

A:歴史の大河の流れはほんとうに悠久ですね。

(再掲はここまで)

A:さて、2年前の記事を改めて見返してみると、『光る君へ』が楽しみでわくわくしながら語っていたことを思い出します(笑)。1年間『光る君へ』を見続けて、「2年前の期待」をはるかに超える作品だったなと思って感慨深いです。

I:期待していた源氏の武士たちは登場しませんでしたが(笑)。

A:それはそれでしょうがありません。終盤に貴族の世から武士の世に移ろっていく様をしっかり描いてくれました。むしろこちらのほうがインパクトが強い。道長の最期の場面にしても、九体の阿弥陀如来と同様の存在だったのが「まひろ」だったんだと受け止めました。

I:最後の最後まで魅せてくれたドラマでしたね。今も余韻に浸っております。『光る君へ』総集編は12月29日(日)12時15分~16時03分、【総合】【BSP4K】で放送されるそうです!

思い出の扇。(C)NHK

●編集者A:月刊『サライ』元編集者(現・書籍編集)。「藤原一族の陰謀史」などが収録された『ビジュアル版 逆説の日本史2 古代編 下』などを編集。古代史大河ドラマを渇望する立場から『光る君へ』に伴走する。

●ライターI:文科系ライター。月刊『サライ』等で執筆。『サライ』2024年2月号の紫式部特集の取材・執筆も担当。お菓子の歴史にも詳しい。『光る君へ』の題字を手掛けている根本知さんの仮名文字教室に通っている。猫が好き。

構成/『サライ』歴史班 一乗谷かおり

1 2 3

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店