久しぶりの為時
I:最近あまりお姿を見かけないなと思っていた藤原為時(演・岸谷五朗)が久しぶりに登場しました。劇中では、融通のきかない一徹な貴族というキャラでしたが、藤式部の才能は父親譲りということを考えると、もっともっと評価されてよい歴史的に重要な人物です。
A:そんな為時が「正五位下」に昇進することになりました。藤式部は「私への褒美だ」と思っていたという設定でした。為時が正五位下に昇進したのは史実なのですが、なんだか道長による褒美だという設定もなんら違和感ないですね(笑)。むしろ、「それはそうなりますよね」と首肯してもいいくらいな感じです。
I:さて、いったん里に下がった藤式部ですが、「宮仕えに染まってしまった」と自省の念に駆られたようです。
A:『紫式部日記』には、「なほ世に従いぬる心か」と境遇次第で変わっていく心について言及していますが、『紫式部日記』の繊細な表現がこういうふうに映像化されるのかと感心しました。地方出身者が「都会の色に染まってしまい、帰省して昔の友に標準語で会話をしてしまう」という話にも似ています。吉高さんの表情がそんな微妙な機微をよく表現していて、切ない気持ちになりました。
I:そうなると、がぜん興味が沸くのが、久しぶりの母子対面で、塩対応だった藤原賢子(演・梨里花)。彼女に対して、道長がどのように接遇するのか、ということではないでしょうか。母としての藤式部と娘の賢子の複雑な関係を表現するのに、為時役の岸谷五朗さんがまた、子も孫も愛しく思っている好々爺の佇まいで、母子の関係を絶妙に引き立ててくれるのですよね。
A:久しぶりの里帰り、かつての自分のようになっていた娘への戸惑い、家族やいと(演・信川清順)、乙丸(演・矢部太郎)らと膳を囲み、つかの間の幸せをかみしめるような場だったにもかかわらず、華やかな宮仕えの日常をつい披露してしまう――。この場面を視聴した後に、『紫式部日記』の次のくだりに目を通してほしいです。『新編 日本古典文学全集』では「年末独詠 十二月二十九日の夜」と題された節になります。初めて藤壺に出仕した日も十二月二十九日だったと回想しながら、藤式部は次のように綴るのです。
「いみじくも夢路にまどはれしかなと思ひ出づれば、こよなくたち馴れにけるも、うとましの身のほどやとおぼゆ」(大意:あの時は、まるで夢の中をさまよい歩いているような心持であったなあと、新参の当時を思い出してみると、今ではもうすっかり宮仕えに慣れきってしまっているのも、われながらいとわしい身の上よと思われる)
I:この箇所は、ジーンと心に響いてくる場面ですね。一緒にいる若い女房とのやり取りがあって、藤式部は一首詠じるのです。
「年暮れて我がよふけゆく風の音に 心のうちのすさまじきかな」(大意:今年も暮れて私の生涯もだんだんと老いていく。折からこの夜更けの風の音をじっと聞いていると、わが身の行く末がつくづくと思われて、心の中にも木枯らしが吹きすさび、まことに荒涼として寂しくおもわれることよ)。
A:深いですよね。この『紫式部日記』のくだりを読んだあとに『光る君へ』本編をもう一度みると、感じ方も変わってくるでしょうね。
「内裏の警護はザル」を露呈した大晦日の事件
I:さて、そうした中で、寛弘5年の大晦日、内裏で事件が発生します。これも『紫式部日記』に記録されているエピソードになります。
A:引き剥ぎがふたりの女房の衣服をはぎとって逃げたという事件です。劇中では、被害者の女房が小袖をまとっていましたが、実際には、裸でおびえていたということですから、相当な恐怖だったのでしょう。『紫式部日記』にはこの事件の後日譚が書いてあります。大意としては、あの日襲われたふたりの女房が普段は衣を着ている姿を見ても、ふたりの裸姿が思い出されて、恐ろしいと思う反面、おかしくて、でもそれを口に出さないでいるのです、といったことを書いているんですが、この紫式部のつぶやきが妙に面白い。
I:さすがに裸は大河ドラマには出せなかったんでしょうね。大晦日とはいえ、女房らが悲鳴をあげたにもかかわらず、なかなか人が来なかったといいます。内裏の警護というか、セキュリティがいかに脆弱だったのか。
A:平和ボケといえば平和ボケ。そんな鷹揚な時代だったということですね。
I:そして、私がドキッとしたのがもう一か所。『源氏物語』の冊子作りにいそしむ中で宮の宣旨(演・小林きな子)が発した「このような美しい紙に書かれた文をもらいたいものです」。なんかいい味出しているなあ、と嬉しくなっちゃいました。
A:え、留めにその話ですか(笑)? 私としては、宮の宣旨が髪を箱に入れて寝ている様子にびびっときましたね。以前も乱れ髪箱に髪を入れて寝る様子が『光る君へ』で出てきましたが、今回は宮の宣旨。最高に良かったです。
I:宮の宣旨、なんかいいですよね。ハマりそうです。
●編集者A:月刊『サライ』元編集者(現・書籍編集)。「藤原一族の陰謀史」などが収録された『ビジュアル版 逆説の日本史2 古代編 下』などを編集。古代史大河ドラマを渇望する立場から『光る君へ』に伴走する。
●ライターI:文科系ライター。月刊『サライ』等で執筆。『サライ』2024年2月号の紫式部特集の取材・執筆も担当。お菓子の歴史にも詳しい。『光る君へ』の題字を手掛けている根本知さんの仮名文字教室に通っている。猫が好き。
構成/『サライ』歴史班 一乗谷かおり