正しい意味を理解し、適切に漢字が使えているのか、疑問を感じることが増えていませんか? 適当に漢字を使ってしまい、気付かないところで「恥をかいている」ということがあるかもしれませんね。

Google 先⽣やデジタルデバイスの出現により、便利になった反面、情報の中⾝については⼗分な吟味が必要な時代になっております。あなたの“漢字の知識”は確かでしょうか? もう⼀度、確認しておいても良いかもしれません。

「脳トレ漢字」第197回は、「誹る」をご紹介します。他人を悪く言うという意味である「誹る」。比較的よく耳にする言葉かもしれません。実際に読み書きなどをしていただき、漢字への造詣を深めてみてください。

「誹る」とは何とよむ?

「誹る」の読み方をご存知でしょうか? 「はかる」ではなく……

正解は……
「そしる」です。

『小学館デジタル大辞泉』では、「他人を悪く言う。非難する。」と説明されています。「陰で相手のことを誹る」「誹りを受けるようなことはしていない」などのように使われる、「誹る」。悪口や誹謗中傷、憎まれ口などが、類義語として挙げられます。

「誹る」の漢字の由来は?

「誹」という漢字は、「ごんべん」に「非」が合わさって出来ています。「非」には、「否定する」「悪く言う」という意味が含まれるため、「誹」も同じような意味を持つようになったと考えられます。

佐久間象山の名言

「誹る」とは、他人を悪く言うことであると分かりました。どのような内容であっても、自分のことを悪く言われるのは気分の良いものではありませんね。しかし、日本を開国へと導いた幕末の思想家・佐久間象山(さくま・しょうざん/ぞうざん)は、このような名言を残しています。

それは、「誹る者は汝の誹るに任せ、嗤(わら)う者は汝の嗤うに任せん。天公本我を知る。他人の知るを覚めず。」というものです。現代語訳すると、「私のことを非難する者も、嘲笑する者もそのままにしておこう。天だけは本当の私を知っているから、他人に理解されなくても構わない。」という意味になります。

江戸に遊学し、私塾を開いた佐久間象山。天保11年(1840)の「アヘン戦争」に衝撃を受けた象山は、海防の必要性を痛感し、自ら西洋砲術を学びました。後に、西洋砲術家として広く知られるようになった象山のもとには、勝海舟や吉田松陰、坂本龍馬などの、時代を先導する秀才が集まったのです。

海防の強化と、開国の必要性を説き続けた象山。元治元年(1864)、幕命を受けて上京した象山は、そこで公武合体と開国進取について説きます。これが尊王攘夷派(天皇を敬い、外国人を追放しようとする立場)の怒りを買い、暗殺されてしまうのです。

海外情勢について研究し、海外への密航まで考えた象山の立場は、当時としてはかなり先鋭的なものでした。そのため、周囲からなかなか理解されず、時にはひどい誹りを受けることもあったと考えられます。しかし、象山は最後まで開国を諦めませんでした。

そこには、「誹る者は汝の誹るに任せ、嗤う者は汝の嗤うに任せん」という思いがあったのかもしれません。

***

いかがでしたか? 今回の「誹る」のご紹介は、皆さまの漢字知識を広げるのに少しはお役に立てたでしょうか? 自分の意思を貫こうとする時や、新しい一歩を踏み出す時には、誰かから誹られることもあるかもしれません。否定されると、自信をなくしてしまいそうになりますね。

しかし、そういう時こそ、強い気持ちで自分らしく生きることで、新たな道が開けてくるのではないでしょうか?

文/とよだまほ(京都メディアライン)
HP:https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店