はじめに-一条天皇とはどのような人物だったのか

一条天皇は、定子(ていし/さだこ)・彰子(しょうし/あきこ)というふたりの女性を中宮とし、権力者・藤原道長(ふじわらのみちなが)とは、良好な関係を保って政治的な手腕を発揮しました。では、実際にはどのような人物だったのか、史実をベースに紐解きましょう。

2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』では、藤原道隆(みちたか)の長女・定子を寵愛しますが、のちに道長の長女・彰子が入内し、世継ぎをめぐる政争に巻き込まれる人物(演:塩野瑛久)として描かれます。

一条天皇

目次
はじめに— 一条天皇とはどのような人物だったのか
一条天皇が生きた時代
一条天皇の生涯と主な出来事
まとめ

一条天皇が生きた時代

一条天皇の時代は、藤原兼家(かねいえ)とその息子である道隆、道兼(みちかね)、道長が権勢を確立する過程とリンクしています。また、定子に仕えていた清少納言、彰子に仕えた紫式部、和泉式部、赤染衛門(あかぞめえもん)など、宮仕えの女房による女流文学が花開いたのもこの頃。いわゆる藤原文化の最盛期でした。

『紫式部日記絵巻断簡』
出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム
https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-12091?locale=ja

一条天皇の生涯と主な出来事

一条天皇は、天元3年(980)に生まれ、寛弘8年(1011)に没しています。その生涯を、主な出来事とともにひも解いていきましょう。

先代が突如出家し、数え7歳で即位

第66代・一条天皇は、天元3年(980)、円融(えんゆう)天皇の第一皇子として生まれます。諱(いみな)は、懐仁(やすひと)。母は藤原詮子(せんし/あきこ)で、藤原兼家の娘でした。

従兄である先代・花山(かざん)天皇が、18歳で突然の出家という事態を受け、数え7歳で即位。寛和2年(986)に起こったこの一連のこの「寛和の変」は、詮子の父・兼家が三男の道兼を使い、寵愛する忯子(しし/よしこ)を失った天皇の悲しみを利用して、出家へとたきつけた画策によるものでした。

一条天皇即位に際して、皇太子にはやはり従兄の居貞(おきさだ)親王(冷泉天皇の子 のちの三条天皇)を立て、摂政に兼家が就任します。

兼家が没すると、長男・道隆(みちたか)が外戚として関白となり、正暦元年(990)、その娘・定子が入内し、中宮に。しかし道隆は、長徳元年(995)に病没。関白を継いだ次男・道兼はわずか7日後に没し、道長が姉・詮子の推挙で、内覧(ないらん 天皇への文書や、天皇が裁可する文書一切を最初に読む役職)となります。

道長は、政敵の藤原伊周(これちか)を「長徳(ちょうとく)の変」で、大宰府に左遷することに成功しており、ここに実権を掌握しました。ちなみに長徳の変とは、藤原伊周(これちか)と弟の隆道(たかみち)が、花山(かざん)法皇一行を襲撃し、法皇の衣の裾を射抜いてしまうという事件。法皇が、同じ女性のもとへ通っているという伊周の勘違いが原因でした。

ふたりの皇后、定子と彰子。次ページに続きます

1 2 3

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店