はじめに-「方広寺鐘銘事件」とはどんな事件だったのか

「方広寺鐘銘(ほうこうじしょうめい)事件」とは、豊臣秀頼が京都の方広寺大仏殿を再建したことで引き起こされた事件です。大坂冬の陣の起こるきっかけのひとつとなり、その意味において、豊臣家滅亡の序章となる出来事でした。

方広寺 鐘楼

目次
はじめにー「方広寺鐘銘事件」とはどんな事件だったのか
「方広寺鐘銘事件」はなぜ起こったのか
関わった人物
「方広寺鐘銘事件」の内容と結果
その後
まとめ

「方広寺鐘銘事件」はなぜ起こったのか

そもそも方広寺は、豊臣秀吉が大仏を安置するため、文禄4年(1595)に創建しました。しかし、大仏は慶長の大地震により倒壊。秀吉の遺志を継いだ秀頼が大仏の再建に着手しましたが、慶長7年(1602)、鋳造中の大仏から出火炎上し大仏殿までも焼失します。

そして慶長12年(1607)、秀頼は豊臣家家臣の片桐且元(かたぎり・かつもと)を奉行として、再び大仏および大仏殿の建立を目指すことに。まず大仏が鋳造され、大仏殿が完成したのは慶長17年(1612)のこと。慶長19年(1614)4月には梵鐘も完成し、徳川家康の了承のもと、あとは8月3日の大仏開眼供養と大仏殿供養を待つばかり。しかし、7月に入ると徳川陣営からいくつかのクレームが入ります。

例えば、大仏殿再建工事のため徳川家が派遣した、大工頭の中井正清の名が棟札に記されていないことなど。なかでも、徳川家が問題視したのが鐘の銘文についてでした。ここに「方広寺鐘銘事件」が幕を開けます。

関わった人物

ここでは、方広寺鐘銘事件に関わった人物をご紹介します。

豊臣秀頼

父・秀吉の悲願であった京の大仏を再建する。

豊臣秀頼像(養源院蔵)

片桐且元

方広寺大仏殿再建の作事奉行。徳川家と豊臣家の間を取り持たんと奮闘する。

片桐且元像(模写、大徳寺玉林院所蔵)

清韓

梵鐘の銘文を記した南禅寺の長老。

徳川家康

梵鐘の銘文をおおいに問題視。大仏殿落慶法要の延期を申しつける。

徳川家康像(狩野探幽画、大阪城天守閣蔵)

林羅山

朱子学者。鐘銘について、家康への呪詛の意図ありと豊臣家を糾弾。

林羅山像

金地院崇伝

南禅寺の僧にして、家康の懐刀。豊臣方の取り調べを担当する。

以心崇伝像(狩野探幽筆、金地院蔵)

「方広寺鐘銘事件」の内容と結果。次ページに続きます

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店