文/砂原浩太朗(小説家)

豊臣秀吉像

「小牧・長久手の戦い」(1584)は日本史上、きわめて重要な意味を持っている。二大英雄、秀吉と家康、唯一の対決であり、その後ふたりの関係をかたちづくる淵源になったからだ。それでいて、合戦そのもののイメージが今ひとつ湧きにくいのも事実。「小牧・長久手の戦い」は、どのようにして起こり、歴史に何を残したのか。

後継者あらそい

本能寺の変(1582)で織田信長とその長男・信忠が横死したあと、明智光秀を討ち、後継者として頭角をあらわしたのは、いわずとしれた羽柴秀吉である。賤ヶ岳の戦い(1583)では、織田家の武将として先輩格である柴田勝家を滅ぼし、これと結んだ織田信孝(信長の三男)を自刃させた。

いっぽう信長の同盟者であった家康は、本能寺の変の折、堺に滞在していたため、領国へ逃げ帰るのが精一杯で、弔い合戦には後れをとった。まずは羽柴が一歩も二歩もリードというところで、結局はこの関係性が秀吉の存命中を通じてつづくことになる。

とはいえ、筆者が感嘆するのは家康がみずからの現状を的確に把握しているところである。後継者争いは不利と見極め、武田家の旧領である甲斐・信濃を攻略、勢力の拡大に力をそそいだ。並の武将なら、無理やりにでも形成を挽回しようとして袋小路に陥りかねないだろう。秀吉とも当初は対決の姿勢を見せておらず、賤ヶ岳の戦勝を祝って名物の茶入れを贈っている。

対決へ

自刃した信孝と異なり、秀吉と結ぶ道をえらんだのが、信長の次男・信雄(のぶかつ)。家康ともかねてから連絡を取り合っており、賤ヶ岳の前には両者の会談が記録されている。なにを話し合ったかは不明だが、家康と信雄が協力関係にあったのは間違いない。

柴田勝家と信孝の滅亡後、信雄は自分が天下の権を握れると考えたのだろうが、それはとうに秀吉のものとなっている。今さら余人に渡すはずもなかった。遅まきながらそのことに気づいた信雄は、1584(天正12)年3月、秀吉と通じていた家老三名を誅殺する。これは家康の助言に基づくものだから、ここへ来てさすがの家康も秀吉との対決を覚悟したと見える。

このとき、ふたりが諸国の大名へ宛てた手紙には、秀吉の専横を糾弾する文言が連ねられている。家康としても、秀吉の勢力拡大をほしいままにしておけるはずもない。信長の遺児を奉じて不義の臣を討つという大義名分が得られたのは、願ってもない機会だった。

家康が秀吉に全面勝利することまで目論んでいたかどうかは分からない。両者の兵力にはかなりの差があった。羽柴軍は10万、家康・信雄軍は3万というが、じっさいはそれぞれ半数あまりと思われる。いずれにせよ楽観できる状況でないこと、いうまでもない。が、想像でしかないものの、今後どういう成り行きとなるにせよ、いちどは秀吉と矛を交えねばならぬと思っていたのではなかろうか。

駿河・今川家に属していた若き日の家康は、あるじと仰ぐ義元を桶狭間で討たれたのちも、すぐに信長と同盟を結んだのではない。いくらか小競り合いを経たのち協力関係となっている。織田方への警戒も抜きがたかったにせよ、たやすく靡いては侮られるという気骨ないし計算もあったのではないか。秀吉との激突はもっと規模の大きいものではあるが、どこか似た空気を感じもする。すくなくとも、徳川の力を見せつけることがマイナスにはならないと思っていただろう。そして、それは狙い通り実現することになる。

小牧の戦い

三家老の誅殺を宣戦布告として両軍は進撃を開始する。秀吉方の池田恒興(信長とは乳兄弟の関係)が信雄の支城である犬山を奪取したことで戦端が開かれた。三家老の誅殺が3月6日、これが同13日のことだから、まことにすばやい展開といえる。

秀吉そのひとは大坂に留まっていたが、家康はみずから出陣し、清洲城(愛知県清須市)に入った。後述の小牧山(愛知県小牧市)とともに、かつて織田信長が居城としたところである。清洲入りはやはり13日で、まずは羽柴方に一本取られたかたちとなった。

が、つづいて恒興の女婿・森長可(ながよし)が軍を進めたものの、家康の重臣・酒井忠次がこれを撃退する。長可は有名な森蘭丸(「森乱」が正しいとされる)の兄で、武蔵守だったことから「鬼武蔵」と呼ばれる猛将だった。

この敗北に焦燥を覚えたのか、とうとう秀吉自身が出馬してくる。3月21日に大坂を出、28日(29日とも)、楽田(愛知県犬山市)に本陣を置いた。このとき家康は小牧山に陣を移しており、両者の距離は2キロほどしかない。戦国の二大英雄が、ついに対陣の時を迎えたのだった。

「小牧・長久手の戦い」とは何だったのか(後編)はこちら 

文/砂原浩太朗(すなはら・こうたろう)
小説家。1969年生まれ、兵庫県神戸市出身。早稲田大学第一文学部卒業。出版社勤務を経て、フリーのライター・編集・校正者に。2016年、「いのちがけ」で第2回「決戦!小説大賞」を受賞。2021年、『高瀬庄左衛門御留書』で第165回直木賞・第34回山本周五郎賞候補。また、同作で第9回野村胡堂文学賞・第15回舟橋聖一文学賞・第11回本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞。2022年、『黛家の兄弟』で第35回山本周五郎賞を受賞。他の著書に『いのちがけ 加賀百万石の礎』、『霜月記』、『藩邸差配役日日控』、共著に『決戦!桶狭間』、『決戦!設楽原(したらがはら)』、『読んで旅する鎌倉時代』、『どうした、家康』などがある。『逆転の戦国史「天才」ではなかった信長、「叛臣」ではなかった光秀』 (小学館)が発売中。

「にっぽん歴史夜話」が単行本になりました!

『逆転の戦国史 「天才」ではなかった信長、「叛臣」ではなかった光秀』
砂原浩太朗 著
小学館

Amazonで商品詳細を見る

楽天市場で商品詳細を見る

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店