全国旅行案内図昭和39年(1964)

平成23年(2011)の新潟・福島豪雨で橋や路盤が流され不通区間があった只見線が、令和4年(2022)10月、11年ぶりに全線で運転を再開した。

撮影/衣斐 隆
只見線は昭和17年(1942)に新潟県の小出駅〜大白川駅間が開通したことに始まる。一方の福島県側は、昭和16年(1941)までに会津線として会津若松駅〜会津宮下駅が開通。そこから会津川口駅へ延伸したのは、水力発電用のダムを建設するため。さらに只見駅を経て建設現場まで通じた資材運搬用の線路を、ダム完成後に転用。昭和46年(1971)、大白川駅と只見駅がつながり会津若松駅〜小出駅間が只見線となった。並走する国道252号は、県境が豪雪で閉鎖されるため、只見線は冬季唯一の交通手段となる。
文/遠藤則男 撮影/藤岡雅樹(小学館写真室)
好評発売中!
小学館100周年企画 鉄道開業150年『日本鉄道大地図館』
明治から令和の鉄道地図を収録


監修:今尾恵介
定価:3万9600円(税込み)
仕様:A3判 418ページ 上製本 ケース付き
※詳しくはWeb特設ページをご覧ください。
https://www.shogakukan.co.jp/pr/tetsudou_chizu/
公式Twitter:@tetsudou_chizu
もれなく付いてくる2大特典
1.吉田初三郎の傑作 鳥瞰図風呂敷

約70.0×70.0cm
『小田原急行鉄道沿線名所図絵』昭和2年
横浜都市発展記念館 蔵
2.復刻版「運転事務用鉄道線路図」

昭和39年12月1日発行
屏風折り24.3×202.8cm
鉄道博物館 蔵

監修:今尾恵介 定価:3万9600円(税込み) 仕様:A3判 418ぺージ 上製本 ケース付き
※この記事は『サライ』本誌2022年11月号より転載しました。
