天気予報などで「冬至」と聞くと、どんなことを思い浮かべるでしょうか? かぼちゃや柚子湯といった風習が印象的な「冬至の日」。ただ、こうして暦の上で意識せずとも、いつの間にか真っ暗になっている外を見ると、その日没の早さに冬を実感する人もいるでしょう。
古代から農業中心の生活をしてきた日本にとって、季節の変化はとても重要なものでした。そのため一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた「二十四節気」で一年を区分していました。旧暦の二十四節気を軸にすることで、普段は気づかないような季節への気づきを得ることができるのではないでしょうか。
さて今回は、旧暦の第22番目の節気「冬至」(とうじ)について下鴨神社京都学問所研究員である新木直安氏に紐解いていただきました。
目次
冬至とは?
冬至の行事や過ごし方とは?
冬至に旬を迎える食べ物
冬至の季節の花とは
まとめ
冬至とは?
「冬至」とは、12月前半から12月後半にあたる二十四節気の一つです。「“冬”に“至”る」と書く「冬至」の日は、一年で昼間が最も短く、夜が最も長くなります。この頃になると、あっという間に日が沈み、凍り付くような冷たい風が吹く長い夜が続きます。
二十四節気は毎年日付が異なりますが、冬至は例年12月22日〜1月5日になります。2022年の冬至は、12月22日(木)です。また期間としては、次の二十四節気の「小寒」を迎える、1月6日頃までが該当します。2022年は12月22日(木)〜1月5日(木)が冬至の期間です。
また、この日を境に昼の時間が長くなり、春に向かうことから「冬至」を「一陽来復(いちようらいふく)」ともいいます。これは、古代中国の占い・易(えき)の考えに由来する単語です。易では、陰暦10月に「陰」が極まって冬至に「陽」が初めて生じると考えられていました。転じて「悪いことが続いた後、ようやく好運に向かうこと」も表現しています。
冬至の行事や過ごし方とは?
神宮(伊勢の神宮)では、冬至の前後1か月間、内宮宇治橋と鳥居のまん中から朝日が昇ります。「宇治橋の日の出」の愛称を持つこの頃の日の出は、大鳥居の間をゆっくりと昇っていくのです。冬至の日の前後では、そんな神々しい光景を写真に収めようと、カメラを構えた人たちで賑わいます。
また、冬至の日に行われる風習といえば“柚子湯”です。日本各地で「この日に柚子湯に入れば風邪を引かない」という言い伝えが残っており、これは「禊(みそぎ)」(川や海の水で身体を洗い清めること)のなごりかと考えられています。つまり、鮮烈な柚子の香りとともに熱いお湯に浸かることで、厄を払い、体を清める意味合いがあったということです。黄色い柚子がぷかぷかと湯船に浮かんだ光景は、冬ならではと言えるのではないでしょうか。
さらに、冬至の日に南瓜(かぼちゃ)を食べると風邪を引かない、病気にならないとする言い伝えもあります。何故かぼちゃなのでしょうか。一説によると、夏の野菜であるかぼちゃは、冬には珍しいため、祭りの神供として考えられていたからです。野菜の乏しい冬の時期に行う祭りの供え物という意味があったとされます。それが今も伝わり、冬に至る冬至の縁起物としてかぼちゃが食べられているのです。
このほか、京都寺社仏閣では「大根焚き(だいこだき)」が行なわれます。古くから諸病除けに良いと信じられています。
冬至に旬を迎える食べ物
冬至の時期に旬を迎える京菓子、野菜・果物、魚をご紹介します。
京菓子
京都の冬の風物詩といえば、「千枚漬け」を思い浮かべられる方も多いことでしょう。 千枚漬けは、11月末から収穫される聖護院かぶらをかんな状の器具を使って3ミリほどの厚さにスライスします。それを浅漬けにした後、昆布を間に挟み、みりんを入れた甘酢で漬け直したものです。千枚漬けが出てくると、年納めやお正月の準備に向けて、慌ただしい日々が始まります。
一方、京菓子店には、この“聖護院かぶら”に着想を得て作られた生菓子が並びます。下鴨神社に神饌などを納める「宝泉堂」の社長・古田泰久氏に、詳しいお話をお聞きしました。
「当店(茶寮宝泉)では、冬至の時期になりますと“聖護院かぶら”に見立てた生菓子、『冬支度』を提供いたします。抽象的に表現することの多い京菓子の中では、珍しく写実的な生菓子です。
『茶寮宝泉』の『冬支度』の生地は、つくね芋をすりおろし、砂糖を合わせ寝かせたら、上用粉を混ぜて作ります。この生地でこし餡を包み、蒸籠(せいろう)で蒸し上げ、かぶらの青っぽさを筆で色付け。一文字(いちもんじ)で焼き目をつけ、茎に見立てた“こなし”をつけたら完成です。
餡と生地がしっとりと調和するように仕上げています。つくね芋は今が旬ですから、冬のご馳走の一つとしてお召し上がりください」と古田氏。
野菜・果物
冬至に旬を迎える野菜は、かぼちゃです。かぼちゃの収穫時期は真夏から初秋にあたるので、旬を迎えるまでに時間が空きます。これは、数か月保管して追熟してからの方が美味しくなり、栄養価も増えるからです。「旬」は単に収穫量が多い時期ではなく、その食べ物が最も美味しく、栄養価が高い時期を指します。
現在、冬至の日にかぼちゃを食べるのは、栄養価の高いかぼちゃを食べることで、免疫力を高める側面もあります。日本の慣習が冬のかぼちゃの栄養価を物語っていますね。かぼちゃは体の中でビタミンAのもとになるカロテンを多く含むため、風邪予防にも効果的です。
また、冬至の頃に美味しい果物は、柚子です。冬至の日に「柚子湯」に入るのは、柚子には血行を促進して冷え性を和らげる効果があるからだともされます。湯船に浮かべるだけでなく、冬の料理でも活躍。体が温まる柚子湯に、柚子の輪切りをお鍋に入れた柚子鍋など、高い香りを楽しませてくれる季節の果物です。
魚
冬至の頃に美味しい魚は、金目鯛(きんめだい)です。名前に「鯛」とある金目鯛ですが、実は鯛の仲間ではないことをご存知でしょうか。水深300~800メートルに棲む深海魚です。スーパーで目にする機会も多いため、あまり深海魚の印象がないかもしれません。金目鯛は、くせがなく上質な脂とふっくらした身を誇ります。煮つけや塩焼き、刺身など、様々な調理法で美味しく食べられます。
冬至の季節の花とは
冬至、つまり毎年12月22日〜1月5日頃は、ますます寒くなる時期です。ここからは、そんな冬至の訪れを感じさせてくれる植物をいくつかご紹介しましょう。
冬至の季節に咲く花といえば、クリスマスローズです。「クリスマス」の名を冠するこの花は、クリスマスを迎える12月末に白い花を咲かせます。“ローズ”と呼ばれますが、実はバラの仲間ではなく、アネモネやラナンキュラスと同じキンポウゲ科の植物です。冬の花が少ない時期に花を咲かせ、景色を彩ってくれます。
また、この頃にはノースポールも咲き始めます。ノースポールは、径が3センチほどで中心が黄色の白い花です。キク科のマーガレットによく似ていますが、草丈も花の大きさも小さめ。比較的寒さに強く、関東地方以西の平地では秋に種を蒔けば、防寒しなくても冬越しでき、冬から初夏まで花を楽しむことができます。開花時期の長さや、育てやすさから人気の一年草です。
まとめ
一年で一番長い夜を迎える「冬至」。この夜を越えれば、次第に夜は短くなり、太陽が出ている時間が長くなります。季節は再び、春に向かって進み始めるのです。このように「冬至」は季節の上で節目となる節気であると同時に、暦の上でも一年が終わり、次の年を迎える時期にあたります。季節ならではの食材を食べ、健康に過ごすことで、良い年末年始を迎えましょう。
監修/新木直安(下鴨神社京都学問所研究員) HP:https://www.shimogamo-jinja.or.jp
協力/宝泉堂 古田三哉子 HP:https://housendo.com
インスタグラム:https://instagram.com/housendo.kyoto
構成/トヨダリコ(京都メディアライン)HP:https://kyotomedialine.com Facebook