正しい意味を理解し、適切に漢字が使えているのか、疑問を感じることが増えていませんか? 適当に漢字を使ってしまい、気付かないところで「恥をかいている」ということがないようにしたいものです。

Google先生やデジタルデバイスの出現により、便利になった反面、情報の中身については十分な吟味が必要な時代になっております。あなたの“漢字の知識”は確かでしょうか? もう一度、確認しておいても良いかもしれません。

「脳トレ漢字」第120回は、「許嫁」をご紹介します。今の時代は、主に時代劇やドラマなどで耳にする言葉ではないでしょうか。

脳トレ漢字の動画を見ながら“読んで書く”ことで、記憶力を鍛えながら、漢字への造詣を深めてみてください。

「許嫁」はなんと読む?

「許嫁」という漢字、読み方に心当たりはありますか? 「“嫁”になることを“許”す」という漢字が意味するのは……

正解は……
「いいなずけ」です。

『小学館デジタル大辞泉』では、「結婚の約束をした相手」と説明されています。もともとは「双方の親が、子供が幼いうちから結婚させる約束をしておくこと」を指す言葉でした。昔の婚約は、当人同士の合意ではなく、その多くが親たちの合意に基づいていました。大名などが行っていた政略結婚などが想像しやすいでしょう。

ただ、時代が移り変わり、現代ではそのような婚約形式はほぼなくなっています。ですので「許嫁」は単に「結婚の約束をした相手」という意味に変化しました。「婚約者」「フィアンセ」と同じ意味です。

ちなみに「許嫁」は「いいなづけ」「きょか」とも読みますが、「いいなずけ」とするのが一般的です。また「嫁」の字を「婚」に変えて、「許婚」とも書きます。

「許嫁」の漢字の由来とは?

「許嫁」を構成する漢字の由来を知る前に、「いいなずけ」という言葉の語源を確認していきましょう。

「いいなずけ」の語源は諸説ありますが、一つには古語「言ひ名付く(いいなづく)」とされます。これは「親同士が子供の結婚を約束する」という意味の言葉です。男性主導の婚姻として嫁入り婚が成立し、予め婚約をするという慣例が生まれた頃に使われ始めたと考えられています。この「言ひ名付け」が変化して「いいなずけ」となりました。

他には「結納付け(ゆひなふづけ)」や「忌み名づけ(いみなづけ)」が転訛して「いいなづ(ず)け」になったとする説もあります。

いずれにせよ「許婚」「許嫁」は共に当て字と考えられています。女性が“嫁”に行く、そのことを双方の親が先んじて“許”し合う……そういった意味から当てられた字だと推測できますね。

「許嫁」の文化

「許嫁」という言葉を紐解くと、日本の婚姻制度の変化がうかがえます。

古代においては、男性が女性の名を知ることは、その女性を占有することを意味する習わしがありました。『万葉集』巻頭の長歌も、相手女性の名前を聞き、求婚をしている様子を描いています。この時代には「言ひ名付けること」は、結婚の前提として当事者同士が交流する一手段であったのです。

室町時代に入り、名詞としての「いいなずけ」が誕生。戦乱の世では、政治の道具に女性の結婚が使われたとされます。そのためこの時代の「いいなずけ」は、当事者の意志には関係なく取り交わされたものでした。

そして、現代では当事者同士の自由恋愛から始まる結婚が一般的とされます。そのため「いいなずけ」の風習は、ほとんど聞かれなくなりました。

***

いかがでしたか? 今回の「許嫁」のご紹介は皆さまの漢字知識を広げるのに少しはお役に立てたでしょうか? 漢字とひらがな、両方を使う日本語だからこそ、意味から付けられた当て字も多くあります。由来を知れば、それらも読みやすくなるのではないでしょうか。

来週もお楽しみに。

文/トヨダリコ(京都メディアライン)
アニメーション/貝阿彌俊彦(京都メディアライン)
HP:https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店