渋沢栄一(演・吉沢亮)とは静岡以来の仲だった前島密(演・三浦誠己)。
(国立国会図書館蔵)

劇中で渋沢栄一が発した「時が足りねぇ」。新政府に参加した多くの旧幕臣らが怒涛の如く取り組んだ事業の数々。やっぱり新政府の事業は「徳川近代」の延長だったのか?かつて歴史ファンを虜にし、全盛期には10万部を超える発行部数を誇った『歴史読本』(2015年休刊)の元編集者で、歴史書籍編集プロダクション「三猿舎」代表を務める安田清人氏がリポートする。

* * *

渋沢を引き留めた大隈重信

明治2年(1869)11月、渋沢栄一(演・吉沢亮)は明治政府に民部省租税正(そぜいのかみ)に任命された。現在でいえば、財務省の主税局長のような役職だった。

しかし、渋沢はただちにこの職を辞任するつもりだったようで、11月18日、当時大蔵大輔(次官)だった大隈重信(演・大倉孝二)の元を訪ねた。大隈は肥前佐賀藩出身。明治維新の際は先輩の副島種臣とともに将軍徳川慶喜に大政奉還を建言しようと脱藩をしたものの、藩の役人につかまって空振りに終わり、歴史の表舞台に立つことはなかった。

しかし明治維新後、長崎での対外交渉で目を見張る活躍をみせ、その後もイギリス公使パークスを向こうに回して堂々と渡り合い、交渉を成功に導いたことで、あれよあれよという間に、明治政府になくてはならない人材との認識が高まった。

長州出身の木戸孝允に目をかけられ、木戸派の俊秀として、伊藤博文(演・山崎育三郎)、井上馨(演・福士誠二)らとともに維新の三傑(西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允)に続く明治政府の次世代候補として注目を集めていた。

この年の8月、民部省が大蔵省に吸収される形で合併し、大隈は民部・大蔵省の大輔を兼任していた。現在の大臣に相当する民部・大蔵卿は、元越前藩主の松平慶永(演・要潤)だが、実権は大隈が握っていたようだ。

改正掛とはなにか

その大隈に、辞任の意志を伝えた渋沢だが、逆に大隈の説得を受けて政府に留まることになった。そのとき、一説によれば渋沢は政府に残る条件を提示したという。その条件とは、政策の調査・研究・立案を担当する新たな組織「民部省改正掛」を設置することで、大隈はその趣旨に賛同し、これを承諾したという。

渋沢は、この改正掛の掛長に任命され、日本の近代化や文明開化に大きな役割を果たすことになる。

しかし、改正掛というセクションは、明治2年11月に発足したものの、明治3年7月、民部省と大蔵省との再分離したのにともない大蔵省に転属し、明治4年の廃藩置県とともに廃止されてしまった。機能したのは、わずか2年足らずの期間でしかないので、あまり注目されることはなかったが、その間に積み上げた仕事量は、すさまじいものだった。

改正掛に任じられたメンバー

まず、改正掛に任じられた渋沢以外のメンバーについて見てみよう。

渋沢の証言によれば、改正掛のメンバーの多くは、民部省他部署との兼任だったという。したがって、時期によって出入りが多く、不明な部分も多い。明治3年2月の段階でのメンバーは、次のように記録されている。

大隈重信(佐賀藩)  民部大輔兼大蔵大輔
坂本三郎(旧幕臣)  大蔵少丞兼民部少丞
玉乃世履(岩国藩)  民部少丞兼大蔵少丞
渋沢栄一(旧幕臣)  租税正
肥田浜五郎(旧幕臣) 土木権正
前島密(旧幕臣)   民部省出仕
古沢迂郎(土佐藩)  民部省出仕
江口純三郎(佐賀藩) 民部大録兼大蔵大録
長岡敦美(土佐藩)  民部少録兼大蔵少録
佐藤政養(旧幕臣)  民部省出仕
杉浦譲(旧幕臣)   民部省出仕
吉武功成(蓮池藩)  土木権大佑
橋本重賢(彦根藩)  監督権大佑

発足した当時には、土佐藩の出身で元陸援隊士の岡本健三郎も改正掛に名を連ねていたと思われ、伊藤博文や井上馨も、この改正掛にかかわっていたようだ。さらに明治3年3月以降には、渋沢の推挙で赤松則良、塩田三郎といった旧幕臣も、改正掛のメンバーとなっている。

一目見て気づくのは、旧幕臣の多さ。もともと、海外渡航(留学)経験のある人物や、海外事情に通じているエキスパートを集めたのだが、そうなると、自然に旧幕臣に頼らざるを得なかったのだ。

その点、旧幕臣の渋沢にとってまことにふさわしい仕事場であったし、腕の振るいようがあったのだろう。もちろん、上司である大隈が佐賀藩出身で、薩摩や長州といった明治政府を牛耳る二大勢力の合間で、微妙なバランスをとらなければならない立場だったのも好都合だった。

改正掛は、大隈と伊藤の新政府内での立場を背景に、民部省・大蔵省の職務全般に対する調査・諮問機関として、広範で大きな権限を持っていたらしい。

渋沢の証言によれば、改正掛の会合には、松平慶永から民部卿を引き継いだ伊達宗城(演・菅原大吉)や、民部大輔の大隈、民部少輔の伊藤といった顕官も出席していたが、元の身分の差を超えて自由闊達な議論が行なわれていたらしい。ときにはケンカになるほど議論が沸騰することもあったが、遠慮会釈ない書生のような思い切った討論をへて国家の方針が決まってゆくので、「実に愉快」であったという。

改正掛が手掛けた事業

新橋ステンシヨン蒸気車鉄道圖(国立国会図書館蔵)

改正掛では、まず租税の改正や鉄道の敷設がすすめられた。それまで米で納められていた租税を現金で納めることにするという、画期的な改革が進められた。新橋・横浜間に日本初の鉄道が開通したのは明治5年のことだが、計画が決まったのは明治2年。改正掛がこれを推進した。富岡製糸場の設置を含めて養蚕・製糸業の改善計画も、この時に着手されている。

さらに渋沢ら改正掛は、度量衡の単位を統一。尺貫法を改めてメートル・キログラムを採用する。また、近代的な郵便制度の確立にも取り組んだ。渡欧経験はないものの、蘭学や英学を通じて海外の事情に詳しかった旧幕臣の前島密(演・三浦誠己)が、その責任者となった。前島は、静岡で渋沢とも旧知の仲で、その縁で改正掛に引っ張られたという。

貨幣制度については、円・銭・厘を統一単位とし、アメリカの銀行制度を採り入れて明治5年に「国立銀行条例」が制定される下地を作った。また、それまで長く使われてきた太陰暦を改め太陽暦を導入。株式会社設立を進めるためにマニュアル本の出版も手掛けた。

もちろん、わずか2年でこうした改革すべてが完遂したわけではないたが、基本的な道筋がこの2年で作られたのは間違いない。明治の文明開化や日本の近代化、インフラ整備の基本的な部分は、どれもこれも改正掛が着手したものなのだ。

そして、当時はまだ少壮の政治家だった大隈は、この改正掛の赫奕(かくえき・かくやく)たる活躍を通じて民部・大蔵省を完全に掌握し、改正掛メンバーの優れた頭脳と経験、実行力などを味方にすることで、明治政府内での地歩を築いたともいえる。

なぜ改正掛は廃されたのか

しかしすでに触れたように、改正掛は明治3年7月に民部省と大蔵省とが分離したことをきっかけに力を失い、やがて廃止される。大隈を筆頭に、伊藤博文、井上馨といった木戸派の急進的な改革派政治家は、大蔵省と民部省を掌握することで莫大な費用がかかる西洋化事業を一気に推し進めようとしていた。

改正掛はそのための重要なステップとなったのだ。しかし、その莫大な費用はどこから出てくるかといえば、いうまでもなく税収だ。厳しい税の取り立てに対し、地方から不満の声が高まってくる。

こうした声に危機感を抱いた大久保利通(演・石丸幹二)や副島種臣らは、何とかして大蔵省の力を削いで大隈らの影響力低下を図ろうとした。民部省との分離は、そのための方策であった。

この「民蔵分離」にともなう大幅な人事異動によって、改正掛メンバーの多くが改正掛を離れた。しかし彼らの大半は、新たに配された部署で引き続き近代化政策に携わった。改正掛での経験や個別の政策は、その後も日本の近代化を推進する礎となったのだ。


安田清人/1968年、福島県生まれ。明治大学文学部史学地理学科で日本中世史を専攻。月刊『歴史読本』(新人物往来社)などの編集に携わり、現在は「三猿舎」代表。歴史関連編集・執筆・監修などを手掛けている。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店